九戸村立江刺家小学校でILC出前授業を行いました

岩手県は、県南地域にILC(国際リニアコライダー)の建設候補地を有しています。
そのため岩手県は、将来を担う県内の子供たちにILCの意義や効果を分かりやすく伝えるためにILC出前授業などを広く行い、その普及等に力を入れています。
岩手大学もその活動に貢献しており、教員等が地域の小中学校に出向き、ILCを解説するための出前授業なども行っております。
理工学系技術部の藤崎聡美技術専門員(岩手県盛岡広域振興局ILC解説普及員認定)もその一人です。今年度最初の出前授業として、6/5(月)に県北の九戸村立江刺家小学校にて出前授業を行いました。
その際の様子が、岩手県のTwitterにて紹介、岩手大学の公式Twitterでもリツイートされていますので、ぜひご覧ください。
岩手県ILC推進局Twitter 岩手&ILC
https://twitter.com/Iwate_ilc/status/1668467536160231424?cxt=HHwWgMDQwcuYy6cuAAAA

ILC出前授業

<これまでの取り組み(関連記事)>
令和元年度「未来のILCを担う人材育成事業」成果交流会で ILCに関する講演を行いました。
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=7554

Written by F.
(2023.6.19)

前期 寒剤利用講習会&ユーザー登録を実施しました

年度はじめは、研究室配属などにより、新たに寒剤を利用する方が増えます。
低温室では、年に2回、寒剤利用者を対象とした寒剤利用講習会を実施しています。
この講習会は、高圧ガス保安法によって実施が義務付けられており、教育研究だけでなく、イベント等で寒剤を使用する方も受講対象となります。
岩手大学では、液化窒素および液化ヘリウムを初めて使用する際は必ず受講していただくようお願いしています。
あわせて、受講が完了した方のうち希望者に、液体窒素自動汲み出し装置のユーザー登録を行っています。

今回は、以下の日程で行われたユーザー登録の様子をご紹介します。
講習会については、事前にオンラインで実施(動画視聴および確認テスト受験)しているため、この場では、テストに合格した方のユーザー登録(汲み出し装置のログイン時に必要な職員証または学生証のデータを登録する)を行っていきます。
理工学系技術部所属の低温室スタッフ5名で対応しました。

液体窒素自動汲み出し装置のユーザー登録

  • 日時:令和5年5月15日(月)~17日(水)いずれも 13:00~16:00
  • 場所:低温室(C12 極低温発生装置室)
  • 担当:理工学系技術部 中村(光)、田中、伊藤、吹上、岩渕
液体窒素自動汲み出し装置(理工学部)
登録を待つユーザーの方々

雨が降ったり、暑くなったりと天候の変化が大きい3日間となりましたが、無事日程を終えることができました。
次回は11月頃開催予定です。

Written by N,T,I,F and I
(2023.5.22)

第27回 技術発表交流会を開催しました(令和4年度)

第27回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2023.3.24)。

昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。

第27回 理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時:令和5年3月24日(金) 13:30~16:33
  • 場所:復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:30
開会の挨拶

13:30~14:20
講演

『理工学部の改組計画について』
 理工学系技術部長  八代 仁

14:30~15:30、15:40~16:33
口頭発表

1)研修発表枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『R3 年度仙台市既存放射光施設活用事例創出事業(放射光トライアルユース)における支援報告』
 化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美

『R3 年度トライアルユース事業支援報告~X 線イメージングの測定・解析支援~』
 化学・生命技術グループ 田沼 萌

2)自由公募枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『宇宙線ミューオンによる岩手山の山体透視実験』
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子

『「機械加工に関する技能検定」~ワイヤー放電加工作業と機械検査作業~』
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明

3)委員会特別枠 3件

『宇宙開発における部品試作加工の取り組み~2021 年度JAXA 宇宙科学研究所賞受賞報告~』
 機械工学技術グループ 武田 洋一
 (発表12 分、質疑応答3 分)

『装置のDX 化によりあらゆる警報を外部に通知する』
 電気電子通信技術グループ 千葉 寿
 (発表15 分、質疑応答4 分)

『電子顕微鏡およびX 線回折を用いた ナノ粒子の構造解析技術の習得』
 材料機能技術グループ 野田 千晶
 (発表15 分、質疑応答4 分)

16:33
閉会の挨拶

Written by 広報委
(2023.3.29)

伊藤達博技術専門職員が日本鉄鋼協会鉄鋼技能功績賞を受賞しました

mito20230324

一般社団法人日本鉄鋼協会第185回春季講演大会が東京大学において開催され、当技術部の伊藤達博技術専門職員が、鉄鋼技能功績賞を受賞しました(2023.3.8)。
材料の組織と機械的性質評価の研究・技術支援等の功績を評価されての受賞です。

受賞に関する詳細は、一般社団法人日本鉄鋼協会HP表彰のサイトをご覧ください。

また、本件は以下の関連サイトにも掲載されております。
あわせてご覧ください。

●岩手大学HP
https://www.iwate-u.ac.jp/info/news/2023/03/005619.html
●岩手大学公式Twitter
https://twitter.com/Iwate_Univ_PR/status/1640944515975634944

伊藤_鉄鋼技能功績賞

Written by 広報委
(2023.3.28)

第16回奥州中学生ものづくりセミナーin岩手大学

奥州市近郊の中学生を対象に、ものづくり体験ができるプログラム「第16回奥州中学生ものづくりセミナーin岩手大学」が、岩手大学ものづくり研究棟を会場に開催されました( ※昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となったため、2年ぶりの開催)。
理工学系技術部スタッフは、午後からの鋳造実習で、指導にあたりました。

「アルミを溶かして“ペン皿”づくりにチャレンジ~鋳物砂を使った本格的な鋳造実習~」

  • 日時:令和4年8月3日 13:00~15:30
  • 場所:岩手大学ものづくり研究棟鋳造実験室
  • 受講者:10名
  • 指導スタッフ(理工学系技術部):
     中村 光輝  材料機能技術グループ
     伊藤 達博  材料機能技術グループ
鋳型(砂型)の造型指導
鋳型から取り出したペン皿の冷却

Written by mnaka & mito
(2022.8.19)