飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)技術研修を実施しました

昨年度からスタートした共同利用分析機器担当者の技術力強化トレーニングは、これまで 核磁気共鳴 (NMR)や二重収束質量分析(MS)等を用いた研修を実施していました。今回、2025年1月に実施したX線光電子分光(XPS)技術研修でお世話になった東北大学の方々とのご縁から、飛行時間型二次イオン質量分析(TOF-SIMS)の技術研研修を企画し、3月に実施しました。講師に東北大学の技術職員2名と、大阪大学の技術職員1名にも参加いただきました。

・実施日程:2025年3月17日(月)~18日(火)

・場所:岩手大学 地域共同研究棟(C15)

各大学で所有している装置が違うため、条件設定に工夫を凝らし、データの違いや装置の構造の違い等を確認できました。また、測定やデータ処理におけるノウハウをご教示いただきました。

また、同日に行われていたNMRトレーニングの見学もさせてもらい他担当の方とも交流でき、 技術習得だけでなく、研究者間の交流や情報共有も深まり、非常に有意義でした。

Written by N
(2025.4.1)

X線光電子分光(XPS)技術研修を実施しました

東北大学のXPSを専任で担当している2名を講師に迎え、本学の装置を用いてX線光電子分光(XPS)の技術研研修を行いました。試料の固定方法や分析条件等について、ご教示いただきました。また、同一試料をX線源を変えて測定し、 測定結果の違いを検証しました。
また、本学にある全学共同利用機器の見学をし、東北大学と岩手大学の共用設備について情報交換を行いました。

・実施日程:2025年1月20日(月)~21日(火)

・場所:岩手大学 地域共同研究棟(C15)

普段から装置を利用している学生に声をかけたところ、年度末にもかかわらず多くの学生が参加してくれました。 積極的に質問し、熱心に分析に取り組んでいたため、充実した研修となり、担当者の 技術力向上への意欲を一層高める契機となりました 。

本研修について、東北大学 事業支援機構 総合技術部のHPに掲載いただきました。以下URLよりご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

●東北大学 事業支援機構 総合技術部 News
【研修報告】X線光電子分光(XPS)技術研修/分析・評価・観測群

https://www.tech.tohoku.ac.jp/news/detail—id-159.html


Written by N
(2025.3.31)

第30回 機器・分析技術研究会2024@広島大学 への参加報告

「第30回 機器・分析技術研究会2024広島大学」にて、本学理工学系技術部から2名がポスター発表を行いました。

・研究会日程:2024年9月5日(木)~6日(金)

・会場:広島大学東広島キャンパス

・発表内容

「XPSにおける酸化チタンの価数評価」
      機器分析技術グループ 岩渕仁那技術職員 (写真左)
(概要)X線光電子分光分析装置(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)は、固体試料にX線を照射し、生じる光電子の運動エネルギーを計測することで、試料表面の情報を取得することができる。特徴として、化学結合状態を解析することが可能なため、試料の酸化状態を評価することにも有効である。本研究会では、成分が明らかになっているチタンを主成分とする酸化物試料をXPSにて測定し、酸化チタンの価数評価を行った内容を報告した。

「共同利用機器担当者技術力強化トレーニング実施報告」
      化学・生命技術グループ 田沼萌技術職員 (写真右)
【共著者】                                     笹本誠、千葉寿、田中一朗、水戸部祐子、中川美智子、吹上菜穂
岩手大学 技術部理工学系技術部
(概要)令和5年度に、4種類の全学共同利用機器を担当する職員の測定技術力の強化を目的としたトレーニングを行った。他機関で同様の装置を用いて分析を行っている技術者に講師をお願いし、ご指導いただいた。発表では、筆者が受講した2種類の装置に関するトレーニング内容について報告した。

多くの方々と交流でき、貴重なご意見や情報をいただけたので、今後の業務に役立てていきたいです。

Written by R6機器・分析技術研究会参加者一同
(2024.9.25)

2023年度機器・分析技術研究会@熊本大学 への参加報告

2023年9月7日(木)~8日(金)に、熊本大学黒髪キャンパス南地区で開催された「2023年度 機器・分析技術研究会」にて、本学理工学系技術部から2名が口頭発表を行いました。

口頭発表
「電子スピン共鳴装置の技術習得」
      機器分析技術グループ 吹上菜穂技術専門職員 (写真左)

(概要)電子スピン共鳴装置(ESR)は物質に含まれる不対電子が持っている電子スピンの共鳴現象の磁気エネルギーを検出する装置である。電子スピンがゼーマン分裂を生じ、その分裂と等しいエネルギー差のマイクロ波を照射すると、平衡状態のスピンがそのエネルギーを吸収して反平行状態に反転する。この現象を電子スピン共鳴と呼ぶ。本研究会では、ESRの知識や操作技術の習得について報告した。

「実験装置の振動を検出する警報通知システムの開発」
      電気電子通信技術グループ 庄司愛子技術職員 (写真右)

【共著者】                                     千葉 寿 a)、古舘 守通 a)、藤﨑 聡美 a)、豊田 朋範 b)
a)岩手大学 技術部理工学系技術部、b)分子科学研究所 技術推進部

(概要)WAN-WANシステム(詳細は後述)の活用事例として、真空ポンプをはじめとする実験装置の“振動”を検出し、異常時に警報通知するシステムの開発を行った。振動センサーとWAN-WAN基本モジュール間の信号入力部の回路設計を工夫することで、振動由来の信号の検出とWAN-WANシステムの通知動作を可能にした。

どちらも質問や意見がたくさん寄せられ、興味を持っていただけたと感じました。

                                  企業展示ブースでは、岩手大学と分子科学研究所の技術職員チームが連携して開発している緊急情報・警報広域周知システム(Wireless Alarm Network for Wide Area Notification:通称WAN-WAN)の展示が行われました。プロジェクトの代表を務める千葉寿技術室長はじめ、プロジェクトチームの藤﨑聡美技術専門員、古舘守通技術専門員がWAN-WAN機器の紹介とデモンストレーションを行いました。多くの参加者にご覧いただき、大変好評を得ました(以下写真)。

また、今回の研究会ではWAN-WANの活用事例として、分子科学研究所・鳥取大学・岩手大学が口頭発表・ポスター発表で紹介した機器も併せて展示が行われました。詳細はこちらのページおよび以下よりご覧ください。

● 2023年度 機器・分析技術研究会HP
https://www.irec.kumamoto-u.ac.jp/kiki2023/

● 警報システムHP
https://wan-wan.tech.iwate-u.ac.jp/

Written by R5機器・分析技術研究会参加者一同
(2023.10.17)

前期 寒剤利用講習会&ユーザー登録を実施しました

年度はじめは、研究室配属などにより、新たに寒剤を利用する方が増えます。
低温室では、年に2回、寒剤利用者を対象とした寒剤利用講習会を実施しています。
この講習会は、高圧ガス保安法によって実施が義務付けられており、教育研究だけでなく、イベント等で寒剤を使用する方も受講対象となります。
岩手大学では、液化窒素および液化ヘリウムを初めて使用する際は必ず受講していただくようお願いしています。
あわせて、受講が完了した方のうち希望者に、液体窒素自動汲み出し装置のユーザー登録を行っています。

今回は、以下の日程で行われたユーザー登録の様子をご紹介します。
講習会については、事前にオンラインで実施(動画視聴および確認テスト受験)しているため、この場では、テストに合格した方のユーザー登録(汲み出し装置のログイン時に必要な職員証または学生証のデータを登録する)を行っていきます。
理工学系技術部所属の低温室スタッフ5名で対応しました。

液体窒素自動汲み出し装置のユーザー登録

  • 日時:令和5年5月15日(月)~17日(水)いずれも 13:00~16:00
  • 場所:低温室(C12 極低温発生装置室)
  • 担当:理工学系技術部 中村(光)、田中、伊藤、吹上、岩渕
液体窒素自動汲み出し装置(理工学部)
登録を待つユーザーの方々

雨が降ったり、暑くなったりと天候の変化が大きい3日間となりましたが、無事日程を終えることができました。
次回は11月頃開催予定です。

Written by N,T,I,F and I
(2023.5.22)