東北地区国立大学法人等技術職員研修 参加報告

2024年9月18日から9月20日まで、東北大学青葉山北キャンパスにて行われた「東北地区国立大学法人等技術職員研修」に参加しました。スキル向上を目的としており、3日間にわたって特別講演、ポスター、実技研修、口頭発表が行われました。


今回、 理工学系技術部からは以下の5名が参加しました。
・米倉達郎 技術専門職員(フル参加、ポスター発表あり)
・佐々木大輝 技術職員(フル参加)
・眞野航 技術職員(フル参加)
・千葉寿 室長(口頭発表のみ)
・藤崎聡美 室長(聴講のみ)

1日目: 特別講演

1日目は、特別講演から始まりました。

最初に、東北大学 片山知史教授による「地球温暖化とこれからの海洋観測」という講演がありました。この講演では、地球温暖化が水産資源にどのような影響を与えるのか、また海洋観測で得られたデータをもとに、水産資源との関連性をどう判断すべきかが詳しく解説されました。

続いて、東北大学 原田昌彦教授による「食・農領域でのNanoTerasu利活用に向けた東北大学農学研究科の取り組み」についての講演が行われました。 2024年4月に運用が開始された最新放射光施設NanoTerasuを用いて、食材の構造を分析し、その美味しさを科学的に評価するという試みが紹介されました。

ポスター発表

午後のポスター発表では、11のテーマが紹介されました。各校が技術的な課題を発表し合う場となり、最新の技術や課題解決の方法など、貴重な情報交換の機会となりました

岩手大学理工学系技術部からは、米倉達郎技術専門職員が「自律移動ロボットROS2化に関する報告」を発表しました。自律移動ロボットの最新技術への対応や、ROS2(ロボット優遇システム)の活用による効率化について紹介し、他の参加者からも大きな関心が集まりました。各校の多様な技術の知恵が垣間見え、有意義なセッションとなりました。

ポスター発表をする米倉技術専門職員

2日目: 実技研修

「ハンダ溶接で製作するガラス容器」

2日目は、実技研修が行われました。まず「ハンダ溶接で製作するガラス容器」というテーマで、東北大学硝子機器開発・研修室の指導のもと、ガラス加工に挑戦しました。参加者は米倉、眞野の2名です。

この研修では、ガラス板をカットし、接合部に銅板テープを貼り、ハンダで溶接するという手順でガラス容器を製作しました。ガラス板を真っ直ぐにカットするだけでも難しく、細かい技術が要求されました。さらに、最後にはガラス管を使ってビーカーを製作する様子も見学し、ガラス加工の奥深さを実感しました。

特に印象に残ったのは、ガラス加工が「一発勝負」の作業であり、少しのミスが大きな失敗につながる点です。作業においては非常に集中力が必要で、半日を限界とするほど神経を使う作業だという話も聞かれました。研修を担当していただいた東北大技術職員のお話では、採用後の2年間は、ひたすらガラス加工の練習に打ち込んだというエピソードからも、技術の習得がまさに職人技であることを痛感しました。

ガラス加工研修を受ける眞野技術職員と米倉技術専門職員
出来上がったガラス容器

「様々な加工技術の基礎~汎用旋盤コース~」

続いて、佐々木が参加した「様々な加工技術の基礎~汎用旋盤コース~」の研修では、ドアベルの作製に挑戦しました。この研修では、汎用旋盤を使って真鍮の丸棒を半球形に加工し、バンドソーを使って木材を加工して、ベルを吊るすためのフレームを製作しました。

特に印象的だったのは、木材のフレームの裏に焼き印で自身の名前を刻む体験でした。このような工芸品作りの工程は、普段の業務で経験することが少なく、新たな旋盤の使い方を学ぶことができた点が非常に貴重でした。旋盤の技術を実際のものづくりに応用する機会として、とても有意義な研修となりました。

旋盤加工で作ったベル椀
完成したドアベル

3日目: 口頭発表

3日目は、8つのテーマにわたる口頭発表が行われました。各校の技術職員が、それぞれの分野で取り組んでいるプロジェクトや技術革新について発表し合いました。

岩手大学理工学系技術部からは、千葉寿室長が「あらゆる装置をDX化~トラブルの発生をスマホ等に通知する~」というテーマで発表しました。DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用し、装置のトラブルが発生した際にスマホなどに即座に通知が届く仕組みを構築する取り組みについて説明し、他校の参加者からも注目を集めました。

今回の発表会では、各校が取り組む技術的なイノベーションに加え、身近な問題を解決するための工夫や、組織の活動紹介なども行われ、非常に有意義な情報交換の場となりました。技術の進化だけでなく、日常の業務改善にも役立つ知識を得られた貴重な機会でした。

口頭発表をする千葉室長

技術研修の成果発表をする佐々木技術職員

Written by 東北地区研究参加メンバー D&W

(2024.10.16)

令和6年度高大連携事業に係る実習が行われました

例年行われている黒沢尻工業高校専攻科との高大連携に係る実習が2日間の日程で岩手大学にて開催されました。高大連携事業とは高校と大学が連携し教育を行うことで大学における教育内容の理解を深めることを目的の一つとして実施されるものです。黒沢尻工業高校専攻科は「ものづくり産業を支える技能者の育成」を目指しており、その取組のひとつである同事業に我々岩手大学が協力しています。 今回の実習では「鋳造」をテーマに鋳造工程を詳しく学ぶだけでなく、鋳造型の設計や鋳造による部品の量産手法について学んでもらいました。
「鋳造」とは作りたい形と同じ形の空洞部を持つ型に溶けた金属を流しこみ、冷やして固める加工法で、 伝統工芸「南部鉄器」に代表される岩手県の主幹的な製造産業であり、現在では自動車部品等、我々の生活に密接な工業技術の一つとなっています。

1日目は3DCADを用いて鋳造実習の際に使用する鋳型模型の設計実習を行った後、高度試作加工センターの見学をしました。鋳型模型は高度試作加工センター施設内にある3Dプリンターで造型し、2日目に使用します。

2日目は鋳造に関する座学を行った後、鋳造法の一つである砂型鋳造で実際に製品を製作する鋳造実習を行いました。1日目で自分達で設計した鋳型を用いて、鋳物が出来るか検証しました。


大学ならではの高度な内容の授業や実習を体験してもらい、今回の経験を今後に生かしてもらえればと思います。

・日時 :8月1日(木) , 8月2日(金)
・参加者:黒沢尻工業高校専攻科 7名
・講師 :船﨑 健一 名誉教授
     小綿 利憲 特任教授
・担当者:大志田 宜明 ものづくり技術グループ (実習指導)
     伊藤 達博  材料機能技術グループ  (実習指導)
     武田 洋一  機械工学技術グループ  (施設見学)
     太田 敏貴  ものづくり技術グループ (実習指導)
     眞野 航   ものづくり技術グループ (実習指導)

<これまでの取り組み(関連記事)>
高大連携事業 加工実習
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=5349

Written by ものづくり技術グループ
(2024.8.30)

ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017

11月19日、岩手大学において「ふるさと発見!  大交流会 in Iwate 2017」が開催されました。

主会場は第一体育館でしたが、教育学部の総合教育研究棟では併設フォーラムが行われていました。
そこには学内カンパニーも参加しており、オープンキャンパスに続きお声をかけていただき、またまた理工学系技術部のミニミニ併設出展となりました。
理工学系技術部は学内カンパニーを応援しています、と題して出展しています。

 

会場となった総合教育研究棟です。

s20171120_1

s20171120_2

 

学内カンパニーのパネル展示室です。
会場は一階で、他の併設フォーラムも同じ廊下の通りにあり、秋のオープンキャンパスの時みたいに迷わず会場まで行けました。

入り口です。

s20171120_3

高校生がたくさん居ました。
併設展示3回目にして、多くの来場者を目の当たりにしました。
良かったです。

s20171120_4

 

理工学系技術部のミニミニ展示はこんな感じでした。

s20171120_5

奥のパネル2枚はenPiTで、理工学系技術部のではないですが。

手前のパネルは平成27年に、全日本コマ対戦きたかみ・かねがさきテクノメッセ2015大人コマ対戦で優勝した時の賞状などで、机の上には勝つともらえる対戦相手のコマを展示しています。
試しに回してもらえるように土俵も置いてありました。

で、コマを回す、高校生です。

s20171120_6

また、学生の演習で作製した文鎮は、今回、高校生の皆さまに、すべてお持ち帰りいただけました。
ありがとうございます。

Written by Pochi
(2017.11.20)

 

H29 第2回オープンキャンパス

CIMG4853

平成29年10月21日に本年度第2回目のオープンキャンパスが開催されました。

今回も学内カンパニーからのお誘いがあり、理工学系技術部として簡単ながら出展しました。

今年度は学内カンパニーの4社に対し、技術顧問として支援しており、そのご縁でのお誘いでした。

秋のオープンキャンパスは大学祭の初日に行われるため、来学者から目立つ場所には会場を得られなかったようで、残念ながら学内カンパニーの会場まで足を運んでくれた方は少なかったようです。

※見学に行った技術系職員も会場にたどり着くのに、ちょっと戸惑ったとか。。。

なお、11月19日に行われるイベントにも併設出展します。

そのイベントは、ふるさといわて創造プロジェクト主催の「ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017」です。
http://cocplus.iwate-u.ac.jp/daikoryukai/index.html

会場は岩手大学第一体育館となっていますが、学内カンパニーの出展場所は教育学部E27講義室です。
教育学部(総合教育研究棟(教育系))は、併設フォーラムの会場になっています。
https://www.furusato-i.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/08/daikouryukai2.pdf

Written by pochi
(2017.11.6)

ガラス加工研修

 

平成29年10月17日(火)~18日(水)

東北大学 多元物質科学研究所 ガラス工場にて、

ガラスについての実技講習を受講してきました。

今回の研修は、東北大学で学生向けに毎年行われているガラス講習の内容を、

特別に理工学系技術部の職員2名が受講させていただいた、大変ありがたい研修です。

 

CIMG3479s

講師の職員さんの「引き伸ばし」実演。

簡単そうにやっていましたが、我々は軟らかい材料、タイミング勝負の作業に苦戦。

 

CIMG3503s

ハンドバーナーによる「側管接合」。

偶然2人ともカメラ目線になってるように見えますが、

撮られていることに全く気づいていませんでした。真剣です。

 

IMG_4592

偏光板と波長板による「歪み観察装置」。

接合時に熱した部分の外側に縞模様( = 歪み)が見えます。

ガラスの熱加工後は、焼きなましや炉内での徐冷を行い、歪みを取り除きます。

 

研修を終えて、岩手大学でもガラス加工の導入ができないか現在検討中です。

ガラス工場の皆様、本当にありがとうございました。

 

Written by dnaka

(2017.10.27)