メンテナンス不足の万能試験機


ずっとメンテナンスをやっていなかったという自戒の話です。

万能試験機は、コンクリートや金属材料等の強度試験(圧縮・引張・曲げ)に使われます。

写真右側の色分けした部分がそれぞれ動き、下部クロスヘッドと昇降ステージの間で試料を挟むと圧縮試験を、下部クロスヘッドと上部クロスヘッドで試料を掴むと引張試験を、またアタッチメントを付け替えることで曲げ試験を行うことができます。

 

【問題発生】

あるとき、操作パネルから下部クロスヘッドを動かそうとすると

「ガガガッ」

と異音がして止まってしまいました。

自分の背丈を超える機械の「ガガガッ」は、本当に心臓に悪い。

記録しておくべきでしたが動画は撮り忘れました。

【原因調査】

まず疑ったのは下部クロスヘッドが ねじざお と噛んでいる部分の、このボルト。

ですがマニュアルを読むとここには「バックラッシ除去機構」なるものがあり、ねじ間の嚙み合わせの隙間を無くし円滑に荷重をかけるための構造のようで、クロスヘッドが動かなくなる程の影響は無さそうです。

ここで気付きました、ねじざお の下に硬そうなグリスが溜まってはみ出している・・・?

写真は撮り忘れました。

ねじざおの潤滑のため塗ってあったグリスに、コンクリート破壊時の粉塵が長年混じり重なって、非常に硬くなったグリスが詰まり、クロスヘッドが身動きできなくなっていたようです。

この装置を引き継いだ際、「グリス塗らないとすぐ錆びちゃうからね」とは言われていましたが、触ってベタつくくらい残っているから大丈夫だろう、とメンテナンスも何もしていませんでした。交換用のグリスも無ければ手入れ用具もありません。操作用マニュアルはありますが、メンテナンス用のマニュアルがありません。幸いにも、メーカーHPから見つけることができ、適応するグリスが判明しました。掻き落としのための樹脂製のヘラも含めてホームセンターで揃ったので、塗り直し作業を行いました。

 

【古いグリスの除去】

一応、楽なグリスの落とし方がないか調べました。

→「お湯のジェットで洗う」

無理なので樹脂ヘラで掻き落とします。 溝の一つ一つに、きちんとヘラ先・エッジを当てないと上手く剥がれてくれません。そして季節は冬、施設内は外気温に毛が生えた程度、手先はどんどん冷えていきます。

写真は撮り直しました。

 

【塗り直し:二硫化モリブデングリス】

耐荷重・耐衝撃性と、耐寒性・耐熱性(-20℃~180℃)に優れ、粉塵が混じりやすい環境でも影響が少ない潤滑作用(二硫化モリブデン鉱物自体の層構造による)をもつ、とのこと。

掻き落とした古いグリスは冷蔵庫から出したてのマーガリンくらい硬かったのですが、新品のグリスは歯磨き粉のような滑らかさで、そりゃそうだ、もっと早く気付くべきだった、と反省しました。

グリスを等間隔に塗り付け、クロスヘッドを上下させて延ばせると思ってましたが、最初は内側に溜まっていた古いグリスと新しいグリスが混ざったようなものが出てきます。少し勿体ないですがそれも取り除き、塗り直し、今度はムラが気になり、結局は地道にヘラでペタペタやっていきました。

パティシエ気分

 

【余談・別の問題】

塗り直しでクロスヘッドを上下させる際、試験機は最初の写真で示した色分け部分が別々に動くため、同時にステージも上げ下げしなければなりませんが、ステージを上げ過ぎて、安全装置により昇降油圧ポンプが停止してしまいました。しかも電源を入れ直しても起動しません。

同メーカーの比較的新しい試験機を使っている先輩に尋ねたところ、同じ経験があったようで、操作パネル前面を開けるとポンプのブレーカーが落ちているかも、とアドバイスをいただきました。が、それらしいものは見つかりません。

マニュアルで安全装置の仕組みを確認すると、昇降ステージ背面に付けられている出っ張りブロックが、安全装置のスイッチを押し込むことで止まっているようです。

出っ張りブロックは小さなねじで止められているだけだったので、本体電源を落としてブロックを一旦外し、念のためコントロールのつまみをステージが下がる側(安全側)に僅かに回した状態で起動、ポンプも動き、無事にステージを普段の位置まで戻すことができました。

色々あって万能試験機への理解が深まったメンテナンス作業でした。
そのうち、コンクリートの圧縮試験の動画など載せたいと思います。

Written by dnaka
(2024.2.20)

緊急時速報システムの取り組みが掲載されました

令和5年12月5日(火)付の河北新報にて、千葉寿技術室長らの取り組みが紹介されました。

千葉寿技術室長、古舘守通技術専門員ならびに藤崎聡美技術専門員が現在開発中の防災・見守りシステムは、関係する民間企業・社会福祉法人・消防団らと協力し実証実験を進めており、実用化を目指しています。

少子高齢化に加えてコロナ禍のリモートワークを経験し、「人がいない時代」の問題が日々顕在化していくなか、これら技術は今後さらに広く活用されていくことと思います。

この記事は河北新報社の許諾を得て転載しています。
また、「河北新報社に無断で転載することを禁じます」


< 関連記事 >
防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8848

Written by 広報委
(2023.12.25)

Three.jsで道路設計実習の補助資料を試作

【背景】

CADソフトで表示した等高線の入った地形図(上) と 3Dビュー(下)

社会基盤・環境コースの実習の一つで、
道路の紙上設計(ペーパーロケーション)を行います。
学生には等高線が入った地形の平面図が渡され、決められた地点間を結ぶ道路を、自分なりの指針を持って「自由に」設計する課題です。

地形は平坦ではありません。

通行時に快適な勾配、かつ、元の地形から切る土・盛る土が多過ぎない経済的な縦断形状を考えなければいけませんし、

道路幅 + 切土・盛土の法面幅が、周囲の建物や既設道路に影響がないよう、横断形状も考慮する必要があります。

こういった平面を立体的に見るイメージが学生にきちんと伝わるように、我々 技術職員はマンツーマンで何コマにも渡って指導しています。

なお、実際の公共工事では『i-construction(ICT土木)』と呼ばれる取り組みが進んでおり、紙の図面ではなく、発注から施工後の維持管理まで一括の3次元データで管理する、といった事例も多いと聞きます。

それを踏まえ、 3D CAD を使った道路設計も組み込まれていましたが、コロナ対応の講義内容変更・縮小で、残念ながら現在は休止中です。

【本題】

3D CAD に代わる道路設計実習の補助資料として、
Three.jsでこんなものを作ってみました↓
http://www.cande.iwate-u.ac.jp/sokuryo/threeJs-peLoca/TJindex.html


※マウス右ドラッグ:視点変更、左ドラッグ:平行移動、ホイール:拡大縮小、
右上メニュー:背景色変更、縦断 / 横断 / フリー カメラ切替、車の速度 / 地球自転速度 変更

Three.jsとは、webブラウザ上で3Dオブジェクトを閲覧するためのjava script のライブラリで、上の例のような3Dモデルに干渉できるメニューも
(私はかなり苦戦しましたが) 作ることができます。

3Dオブジェクトを見るためには専用のビューアーアプリが必要だったり、VRゴーグル使用を想定していたりと、「閉じている」印象もあるかもしれませんが、こちらは一般的なwebブラウザからアクセスでき、気軽に見せられるという利点があります。

(もちろん『sketchfab』等、外部サービスに乗れるなら乗った方が楽だとは思います。)

今回、道路設計の補助資料として作成はしましたが、必要な要素が表現しきれず、また、もっと情報量を増やした方がいいか等、悩みが尽きず実用には至っておりません。

URLをクリックするだけで3Dモデルを閲覧できて、
何かしら「操作した感」が得られる資料をお求めの方、
Three.js、いかがでしょうか? 

※ 地形の元データ:国土地理院 基盤地図情報 を加工して使用、
  地形と道路のモデル作成:AutoCAD Civil3D教育機関版を使用、
  車のモデルとアニメーション:blenderを使用

Written by dnaka
(2022.11.30)

TOC分析

 コースの依頼業務で、TOC分析装置を使って液体試料の炭素濃度を測定することがあります。

TOC分析装置
TOC分析装置

 河川や湖沼などの水の環境汚染を考えるとき、水中の炭素の量を調べることが必要になってきます。微小なプランクトン類は数をかぞえることが難しいため、炭素の量で存在している量を確認します。ですが、水には炭酸ガスが溶け込んでいるため、それと区別して分析しないといけません。

 全炭素(TC:Total Carbon)は、水中に存在するすべての炭素を指し、全有機体炭素(TOC:Total Organic Carbon)と無機体炭素(IC:Inorganic carbon)に分けられます。

 動物性プランクトンや植物性プランクトン等を構成する炭素は有機体、炭酸ガスなどが溶け込んでいるものは無機体です。

 試料をろ過して、固体を取り除いたのち、適度に希釈してから装置にかけます。

 試料を燃焼させて、発生した二酸化炭素を測定することで全炭素(TC:Total Carbon)を測定し、次に酸と反応させて無機体炭素(IC:Inorganic carbon) を測定します。

試料の注入
分析時の操作画面

 その後、全炭素(TC:Total Carbon)から無機体炭素(IC:Inorganic carbon) を引くと、全有機体炭素(TOC:Total Organic Carbon)が求められます。

分析結果の印刷
分析結果の印刷

 また、この二つの工程を同時に行うNPOC(不揮発性有機炭素)測定もあります。必要となるデータの種類によって、分析方法を変えて測定します。

Written by T.N

(2022.2.24)

ドローンでの空撮をしています

 

専門技術研修で、DJI Phantom 2 Vision+による空撮を試みております。

Phantom 2 Vision+は、今後の研究支援を見据えた技術職員の技術の習得のために、

理工学部の理解ある教員から供与をうけております。ありがとうございます。

ドローンによる空撮は”操縦、撮影、編集”が重要なので
それらの技術向上を目指して訓練中です。

Written by K

(2019.10.17)