ILCと科学 子供たちのための勉強会2025でILC出前授業とブース出展を行いました

2025年7月28日(月)、岩手県北上市のさくらホールfeat.ツガワ 小ホールを会場に、ILCと科学 子供たちのための勉強会2025が開催されました。
これは、岩手県国際リニアコライダー推進協議会が主催し、岩手大学も共催の他、関係する多くの機関が後援・協力で開催したイベントになります。



今回、理工学系技術部から藤崎聡美技術室長、千葉寿技術室長、齊藤剛技術専門員、中村大樹技術専門職員が参加してきました。

ILC出前講義

藤崎 聡美 技術室長 によるILC出前授業では、ILCとは何か、ILCによって何がわかるのか、北上にILCが建設されるとどうなるか、といった説明がされました。
参加した小学生達は「原子」もまだ習っていない中、「素粒子」の話を集中して聞いていて、途中で出されるクイズに全問正解するツワモノもいました。

岩石標本の展示・触り比べ
レーザー彫刻機対応

【ブース展示1】
ILC建設候補地の岩盤である花崗岩について知ってもらうため、花崗岩と砂岩・凝灰岩を実際に触り比べ、重さの違いも体感してもらい、岩石のでき方等の説明を行いました。
この3種類の岩石はすべて某有名クラフトゲームにも登場するようで、「名前は知ってたけど本物は初めて見た」という声も聞こえました。

【ブース展示2】
ビーム繋がりということで、レーザー彫刻機で木製ネームプレートの製作実演を行いました。
光を出しながら数秒で名前を彫っていくレーザーが目を引いたようで、予想以上の好評をいただきました。

レーザー彫刻中

当日の様子は、岩手朝日テレビでも報じられました。

スタッフ集合写真

藤崎聡美技術室長 のILC出前授業 に関する記事は、以下からもご覧いただけます。

・「ILCと科学(子供たちのための勉強会)でILC出前授業を行いました( 2024.9.2 )
・「滝沢市立一本木小学校でILC出前授業を行いました( 2023.12.22 )
・「 九戸村立江刺家小学校でILC出前授業を行いました ( 2023.6.19)
・「 令和元年度「未来のILCを担う人材育成事業」成果交流会で ILCに関する講演を行いました。 ( 2020.3.30 )

Written by dnaka
(2025.8.18)

R7中学生ものづくり体験セミナーが開催されました

例年この時期に、盛岡市および奥州市の中学生を対象に開催されるものづくり体験セミナー。
今年度も岩手大学ものづくり研究棟を会場に開催されました。
今回は熱中症対策として、新たに工場扇(灰色)を2台増やし実習に臨みました。

理工学系技術部スタッフは、鋳型の造型指導や、中学生の皆さんがやすりで手仕上げをする前の前処理作業を担当しました。

担当スタッフ(理工学系技術部)
 中村 光輝  数理・物理・材料科学グループ
 伊藤 達博  数理・物理・材料科学グループ

第26回いわて・子ども・ものづくりセミナー

  • 日時:令和7年7月29日(火) 10:00~12:00(実習)
  • 参加者:7名(盛岡市中学生)

第19回奥州中学生ものづくりセミナーin岩手大学

  • 日時:令和7年7月30日(水) 13:00~15:30(実習)
  • 参加者:17名(奥州市中学生)

<これまでの取り組み(関連記事)>
R6中学生ものづくり体験セミナーが開催されました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10944

Written by mnaka & mito
(2025.7.31)

千葉寿技術室長がメディア出演しました

東日本大震災の発生から14年を迎えるにあたり、3月7日(金)に東京MXテレビで防災に関する特集が組まれました。
当ホームページでも何度かご紹介して参りましたが、千葉寿技術室長は、聴覚障害者向けの情報伝達機器を開発中であり、これまでの取り組みや今後の展望について取材を受け、その内容が放送されました。
なお本開発は、藤崎聡美第三技術室長と古舘守通技術専門員および分子科学研究所の豊田朋範主任技師とのグループで進められているものです。
詳細については以下URLよりご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

●東京MXテレビ TOKYOMX NEWS
東日本大震災経験しシステム開発「災害時に聴覚障害者に必要な情報を!」
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202503101010/detail/

●Yahoo! JAPANニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/56e3f675c522076ea94b49a29a33bbdfebebf62d

<関連記事>
聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました②
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10917

Written by 広報委
(2025.3.17)

高校生ものづくりコンテストの審査員を務めました

2024年11月16日に、「高校生ものづくりコンテスト2024岩手県大会 電子回路組立部門」が、黒沢尻工業高等学校を会場に開催され、志田寛技術専門職員と古舘守通技術専門員が審査委員及び競技課題作成委員として、千葉寿技術室長が競技課題作成委員として出席しました。

高校生ものづくりコンテストは、全国の工業高校で学ぶものづくりの成果を競い合うコンテストとして、全国工業高等学校長協会主催で開催されています。 旋盤作業や自動車整備、電気工事、化学分析など8部門で実施され、本大会はその一部門の岩手県大会となります。

審査では、志田技術専門職員が組立技術担当として、基板組立に関するパーツの取り扱いやハンダ付け技術について、古舘技術専門員がプログラム担当として、その構造や記述について審査・採点を行いました。

組立作業審査中の志田副審査委員長(右端)
組み立てた回路を審査する志田副審査委員長(手前)とプログラムを審査する古舘審査委員(奥)

本大会で一位となった生徒さんは、岩手県代表として東北大会、その先の全国大会を目指すことになります。
ぜひ頑張ってください。

Written by yshida
(2024.12.5)

ILCと科学(子供たちのための勉強会)でILC出前授業を行いました

2024年8月8日(木)、岩手県北上市のさくらホールfeat.ツガワ 中ホールを会場に、ILCと科学(子供たちのための勉強会)が開催され、その中で 藤崎 聡美 技術室長 がILC出前授業を行いました。

これは、岩手県国際リニアコライダー推進協議会が主催し、岩手大学も共催の他、関係する多くの機関が後援・協力で開催したイベントになります。
当日は、小中高生に向けた科学実験体験のほか、傘ラジオ作り・霧箱実験なども行われました。

その中でのILC出前授業。
物理現象や素粒子といった単語を扱うため、特に小学校低学年の子供たちには少々ハードルが高いことが心配されていましたが、予想に反し大盛況。
授業後、保護者の方から
「うちは小学校2年生なのですが、飽きずに面白そうに最後まで授業を聞いていました!」
と感想があったそうです。

当日の様子は、テレビ岩手の「ニュースプラス1いわて」で報じられたほか、 8/14(水)の岩手日報でも紹介されました。

(番外編)
これは講演者側の目線。当日の参加者の様子は掲載できないのですが、このような会場で講演させていただきました。

藤崎聡美技術室長 のILC出前授業 に関する記事は、以下からもご覧いただけます。
・「滝沢市立一本木小学校でILC出前授業を行いました( 2023.12.22 )
・「 九戸村立江刺家小学校でILC出前授業を行いました ( 2023.6.19)
・「 令和元年度「未来のILCを担う人材育成事業」成果交流会で ILCに関する講演を行いました。 ( 2020.3.30 )

Written by 広報委
(2024.9.2)