2025年度 機器・分析技術研究会にて千葉寿 技術室長の発表が最優秀口頭発表賞に選出されました

2025年度 機器・分析技術研究会が、埼玉大学を会場に、2025年9月4日(木)~5日(金)の日程で開催されました。
https://2025kiki.tsd.saitama-u.ac.jp/

当技術部からは、以下の5名が参加しました。

 千葉寿 技術室長(口頭発表)
 藤崎聡美 技術室長(田中 ポスター発表/共同発表者)
 田中一朗 技術専門員(ポスター発表)
 中村光輝 技術専門員(口頭発表)
 田沼萌 技術職員(ポスター発表)

1日目にはポスター発表、2日目には口頭発表がそれぞれ行われ、発表後に実施された研究会参加者相互の投票の結果、千葉室長の発表が最優秀口頭発表賞に選出されました。

<演題>
機器稼働状況モニタリングシステムの構築〜離れた場所の装置も一括管理しよう〜
<発表者>
○千葉寿、紺野亮、古舘守通、藤崎聡美(以上、岩手大学)
木村和典、豊田朋範(以上、分子科学研究所)

ポスター発表、口頭発表とも、活発な意見交換がなされ、大いに盛り上がったとのことでした。

<関連記事>
第30回 機器・分析技術研究会2024@広島大学 への参加報告
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=11176

Written by 広報委
(2025.10.27)

R7中学生ものづくり体験セミナーが開催されました

例年この時期に、盛岡市および奥州市の中学生を対象に開催されるものづくり体験セミナー。
今年度も岩手大学ものづくり研究棟を会場に開催されました。
今回は熱中症対策として、新たに工場扇(灰色)を2台増やし実習に臨みました。

理工学系技術部スタッフは、鋳型の造型指導や、中学生の皆さんがやすりで手仕上げをする前の前処理作業を担当しました。

担当スタッフ(理工学系技術部)
 中村 光輝  数理・物理・材料科学グループ
 伊藤 達博  数理・物理・材料科学グループ

第26回いわて・子ども・ものづくりセミナー

  • 日時:令和7年7月29日(火) 10:00~12:00(実習)
  • 参加者:7名(盛岡市中学生)

第19回奥州中学生ものづくりセミナーin岩手大学

  • 日時:令和7年7月30日(水) 13:00~15:30(実習)
  • 参加者:17名(奥州市中学生)

<これまでの取り組み(関連記事)>
R6中学生ものづくり体験セミナーが開催されました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10944

Written by mnaka & mito
(2025.7.31)

千葉寿技術室長がメディア出演しました

東日本大震災の発生から14年を迎えるにあたり、3月7日(金)に東京MXテレビで防災に関する特集が組まれました。
当ホームページでも何度かご紹介して参りましたが、千葉寿技術室長は、聴覚障害者向けの情報伝達機器を開発中であり、これまでの取り組みや今後の展望について取材を受け、その内容が放送されました。
なお本開発は、藤崎聡美第三技術室長と古舘守通技術専門員および分子科学研究所の豊田朋範主任技師とのグループで進められているものです。
詳細については以下URLよりご確認いただけますので、ぜひご覧ください。

●東京MXテレビ TOKYOMX NEWS
東日本大震災経験しシステム開発「災害時に聴覚障害者に必要な情報を!」
https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202503101010/detail/

●Yahoo! JAPANニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/56e3f675c522076ea94b49a29a33bbdfebebf62d

<関連記事>
聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました②
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10917

Written by 広報委
(2025.3.17)

R6中学生ものづくり体験セミナーが開催されました

例年この時期に、盛岡市および奥州市の中学生を対象に開催しているものづくり体験セミナーが、今年度も岩手大学ものづくり研究棟を会場に開催されました。
参加者数も、徐々にではありますが、コロナ禍以前に戻ってきたように思います。

理工学系技術部スタッフは、鋳造実習において、鋳型の造型指導や、できあがった鋳物の仕上げ作業を担当しました。

担当スタッフ(理工学系技術部)
 中村 光輝  材料機能技術グループ
 伊藤 達博  材料機能技術グループ

第25回いわて・子ども・ものづくりセミナー

  • 日時:令和6年7月29日(月) 10:00~12:00(実習)
  • 参加者:12名(盛岡市中学生)

第18回奥州中学生ものづくりセミナーin岩手大学

  • 日時:令和6年7月31日(水) 13:00~15:30(実習)
  • 参加者:19名(奥州市中学生)

<これまでの取り組み(関連記事)>
R5中学生ものづくり体験セミナーが開催されました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=9802

Written by mnaka & mito
(2024.8.5)

聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました②

千葉寿技術室長、 藤崎聡美技術室長ならびに古舘守通技術専門員らのグループが現在開発中の聴覚障害者向け防災システムに関する記事については、先日、本HPでお伝えしたところではありますが、別のメディアでも取り上げられましたのであわせて紹介させていただきます。

この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

<関連記事>
聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10725

Written by 広報委
(2024.6.24)