電子顕微鏡(TEM) 試料作りから観察まで
私が扱うのは,透過型電子顕微鏡(TEM:テム)と呼ばれるもので,最初は何も知らなかったため,TEMを管理してくれと言われた時は,なんか面白そうぐらいにしか考えていなかったんですが,時がたつに従って,何やら大変そうな雰囲気 […]
第26回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2022.3.24)。 昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。 第26回 理工学系技術部技術発表交流会 日時:令和4年3月24日(木) 13:00~ […]
コースの依頼業務で、TOC分析装置を使って液体試料の炭素濃度を測定することがあります。 河川や湖沼などの水の環境汚染を考えるとき、水中の炭素の量を調べることが必要になってきます。微小なプランクトン類は数をかぞえること […]
当技術室の千葉 寿 技術職専門員が、令和3年度 機器・分析技術研究会 in 山口宇部(令和3年9月9日、10日)にて、優秀発表賞を受賞いたしました。 公式サイト 優秀発表賞https://kiki2021.tech.ya […]
理工学系技術部の米倉達郎技術専門職員が理工学部システム創成工学科の三好扶教授のもとで研究開発を進めている【北極海氷調査を目的とした氷雪上走行車】について、7月1日付日刊工業新聞電子版に掲載されました。 三好扶教授は現在、 […]
機器分析技術グループにて、 令和3年4月採用の庄司さんと野田さんの配属先研修を行いました。 日時:令和3年6月14日(月) 9:00~12:00 内容:自己紹介 研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術 […]
理工学系技術部では年度末に、部の活動報告の機会として、技術発表会を開催しております。 この技術発表会のオンライン配信に挑戦しよう!と、昨年度、当技術部内で配信関係の業務を主に担当したメンバーによって今回、YouTubeを […]
令和2年度理工学系技術部技術発表会を、下記のとおり開催しました(2021.3.26)。 コロナ禍の影響により2年ぶりの開催となりました。時間短縮のため、発表は口頭発表のみでした。 令和2年度理工学系技術部技術発表会 日時 […]
現在開発を進めている防災システム「広範囲災害警報報知システム」とは、豪雨・地震といった自然災害やJアラートなど、我々の日常において生活リスクが高まった際に発令される緊急情報を広く早く周知できるシステムです。各自治体により […]
機器分析技術グループにて、令和2年度 配属先研修を行いました。今年度4月までに採用された新人の皆さんの初任者研修の一環となります。 日時:令和2年9月8日(火) 13:00~15:00 内容:研究推進機構 研究基盤管理 […]
知能・メディア情報技術グループにて4名の配属先研修を行いました. 日時:2020年10月16日(金)13:00~16:00 今回は、下記2種類の内容を準備し、研修を行いました. Raspberry Pi でネットワーク […]