平成29年9月19日(火)
土木・環境技術Gが主に支援している社会環境工学科にて、
3年次土木施工現場見学会が行われ、技術職員2名も引率として参加しました。
毎年行われているこの見学会ですが、
今年は盛岡から宮古までの3箇所の工事現場で、
それぞれ ダム、トンネル、橋 の施工現場を見学する、盛り沢山な行程となりました。
① 簗川ダム本体工事現場
初めに簗川ダムを見学させていただきました。
現場の方に説明いただいている間も、次から次へとコンクリートが打設されていき、
重機に取り付けられた四連バイブレーターの音が響きます。
コンクリート運搬にはクレーンとバケットが使われており、
一度に4.5m3ものコンクリートを運べるそうです。
(完成までに打ち込むコンクリートは約230,000m3!)
社会環境工学科の学生は全員、3年前期の実験でコンクリートを練っているため、
今回お話ししていただいたダムコンクリートの材料管理の仕組みや、
現場施工の注意点(温度管理、危険防止など)についても、
実感を持って聞くことができたかと思います。
② 新区界トンネル工事現場
次に見学させていただいた新区界トンネル。
このトンネルは宮古市と盛岡市を結ぶ復興支援道路の一部として、
「カーブの続く積雪寒冷地の峠道」という交通の悪条件を解消するため、
既設道路脇の山中を貫くように作られた、全長4,998mのトンネルです。
このトンネル壁面のコンクリートは、
耐凍害性を確保するための配合、施工方法が取り入れられ、
当学科の建設材料学研究室の研究と密に関わっています。
丁寧に施工をされた綺麗な表面のコンクリートだからこそ、
壁面をそのままスクリーンに、工事の説明ができるのかもしれません。
また、所長さん直々に、トンネル工事の緊張感や徹底した安全管理、
生活道路を作っているという使命感、等についてお話しいただき、
学生が進路を考える上での良い指針になると感じました。
③ 三陸沿岸道路 閉伊川橋上部工
最後に、閉伊川橋の工事現場を見学させていただきました。
橋の鋼材が茶色く見えますが、これは耐候性鋼と呼ばれる部材で、
あえて発生させた安定錆がそれ以上の腐食を防いでくれるそうです。
橋の上部工にも登り、今日一番のスリルを味わいました。
この写真の反対側では、橋は街中の道路や鉄道の上を通っているため、
前2つの現場とはまた違った施工の苦労、工夫を聞くことが出来ました。
Written by 土木・環境技術G
(2017.9.28)