高校生ものづくりコンテストの審査員を務めました

2024年11月16日に、「高校生ものづくりコンテスト2024岩手県大会 電子回路組立部門」が、黒沢尻工業高等学校を会場に開催され、志田寛技術専門職員と古舘守通技術専門員が審査委員及び競技課題作成委員として、千葉寿技術室長が競技課題作成委員として出席しました。

高校生ものづくりコンテストは、全国の工業高校で学ぶものづくりの成果を競い合うコンテストとして、全国工業高等学校長協会主催で開催されています。 旋盤作業や自動車整備、電気工事、化学分析など8部門で実施され、本大会はその一部門の岩手県大会となります。

審査では、志田技術専門職員が組立技術担当として、基板組立に関するパーツの取り扱いやハンダ付け技術について、古舘技術専門員がプログラム担当として、その構造や記述について審査・採点を行いました。

組立作業審査中の志田副審査委員長(右端)
組み立てた回路を審査する志田副審査委員長(手前)とプログラムを審査する古舘審査委員(奥)

本大会で一位となった生徒さんは、岩手県代表として東北大会、その先の全国大会を目指すことになります。
ぜひ頑張ってください。

Written by yshida
(2024.12.5)

岩手大学と岩手県内高校教員との合同研修を実施しました

近年のIoT(モノのインターネット)をはじめとする技術の発展に伴い、教育の現場では関連分野の技術者を育成するため時代に合わせた知識・技術を習得できる教材開発が求められています。当技術部では、以前ご紹介した記事『新実習テーマ「Arduino工作」の教材開発』がその取り組みの一つです。

上記実習テーマを題材として、2024年8月8日、盛岡工業高等学校にて当技術部と岩手県内高校の電気電子系教員との合同研修が実施されました。講師は紺野亮技術補佐員、千葉寿技術室長、志田寛技術専門職員、古舘守通技術専門員が務めました。この取り組みは岩手日報にて掲載されました。詳しい内容については下記記事をぜひご覧ください。

この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

Written by 電気電子通信技術グループ
(2024.8.27)

研修報告「各種センサーでWAN-WANを動かすまで」

 理工学系技術部職員を対象に、令和5年度提案型研修「各種センサーでWAN-WANを動かすまで」を実施しました。千葉寿技術室長らが開発を進めている緊急情報・警報広域周知システム(WAN-WAN)を活用するために必要となる、「センサーの信号を、WAN-WAN入力信号に変換」し、「WAN-WANから各種デバイスへ通知」するまでの一連の流れについて習得を行いました。講師は志田寛技術専門職員、庄司愛子技術職員が務めました。

・日時:2024(令和6)年3月14日(木)10:00~16:00
・場所:岩手大学理工学部3号館127室
・受講者:8名

研修風景(志田技術専門職員の講義:アナログ出力センサーについて)

 志田技術専門職員から、センサーの種類や関連する電気回路について、実習を交えた講義がありました。実習では、受講者がブレッドボードで回路を製作し、ドアセンサーやCdS、サーミスタ等のセンサーの動作確認や信号変換を行うことで理解を深めていました。庄司技術職員からは、WAN-WANの通知設定方法についての説明がありました。受講者は、実際にスマートフォン・タブレット端末を用いて通知設定を行い、WAN-WANから発した警報通知の受信やスマートスピーカーでの通知動作の確認を行いました。
 今回の研修内容をふまえて、実験装置等のトラブル発生時の警報通知にWAN-WANを広く活用して頂きたく存じます。

Written by shojia
(2024.3.25)

岩手大学と東北大学による共同企画研修を実施しました

岩手大学と分子科学研究所が共同開発したWAN-WAN(Wireless Alarm Network for Wide Area Notification)は、現在全国の大学で試験的な利用が開始されています。東北大学でもWAN-WANの活用を拡げるため、岩手大学と東北大学による共同企画研修として、警報システム実演セミナーが開催されました。当技術部からは千葉寿技術室長、藤﨑聡美技術専門員、古舘守通技術専門員、庄司愛子技術職員、田沼萌技術職員が参加しました。

~あなたの悩みを解消!~
緊急情報・警報広域周知システム WAN-WAN実演セミナー

・日時:令和6年2月2日(金)13:30~16:00
・会場:東北大学 工学研究科・工学部 センタースクエア管理棟(C05) サイエンスキャンパスホール

千葉室長から警報システムの説明と実演があり、分子科学研究所 技術推進部 豊田朋範氏、当技術部の庄司技術職員、田沼技術職員から活用事例の紹介がありました。

セミナー終了後には、低温センターと土木系の実験施設を見学させていただきました。どういった場所で警報システムを活用することができるか、現場の方と話しながら検討を行いました。

< 関連記事 >
防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8848

Written by mt
(2024.2.7)

2023年度機器・分析技術研究会@熊本大学 への参加報告

2023年9月7日(木)~8日(金)に、熊本大学黒髪キャンパス南地区で開催された「2023年度 機器・分析技術研究会」にて、本学理工学系技術部から2名が口頭発表を行いました。

口頭発表
「電子スピン共鳴装置の技術習得」
      機器分析技術グループ 吹上菜穂技術専門職員 (写真左)

(概要)電子スピン共鳴装置(ESR)は物質に含まれる不対電子が持っている電子スピンの共鳴現象の磁気エネルギーを検出する装置である。電子スピンがゼーマン分裂を生じ、その分裂と等しいエネルギー差のマイクロ波を照射すると、平衡状態のスピンがそのエネルギーを吸収して反平行状態に反転する。この現象を電子スピン共鳴と呼ぶ。本研究会では、ESRの知識や操作技術の習得について報告した。

「実験装置の振動を検出する警報通知システムの開発」
      電気電子通信技術グループ 庄司愛子技術職員 (写真右)

【共著者】                                     千葉 寿 a)、古舘 守通 a)、藤﨑 聡美 a)、豊田 朋範 b)
a)岩手大学 技術部理工学系技術部、b)分子科学研究所 技術推進部

(概要)WAN-WANシステム(詳細は後述)の活用事例として、真空ポンプをはじめとする実験装置の“振動”を検出し、異常時に警報通知するシステムの開発を行った。振動センサーとWAN-WAN基本モジュール間の信号入力部の回路設計を工夫することで、振動由来の信号の検出とWAN-WANシステムの通知動作を可能にした。

どちらも質問や意見がたくさん寄せられ、興味を持っていただけたと感じました。

                                  企業展示ブースでは、岩手大学と分子科学研究所の技術職員チームが連携して開発している緊急情報・警報広域周知システム(Wireless Alarm Network for Wide Area Notification:通称WAN-WAN)の展示が行われました。プロジェクトの代表を務める千葉寿技術室長はじめ、プロジェクトチームの藤﨑聡美技術専門員、古舘守通技術専門員がWAN-WAN機器の紹介とデモンストレーションを行いました。多くの参加者にご覧いただき、大変好評を得ました(以下写真)。

また、今回の研究会ではWAN-WANの活用事例として、分子科学研究所・鳥取大学・岩手大学が口頭発表・ポスター発表で紹介した機器も併せて展示が行われました。詳細はこちらのページおよび以下よりご覧ください。

● 2023年度 機器・分析技術研究会HP
https://www.irec.kumamoto-u.ac.jp/kiki2023/

● 警報システムHP
https://wan-wan.tech.iwate-u.ac.jp/

Written by R5機器・分析技術研究会参加者一同
(2023.10.17)