第29回 技術発表交流会を開催しました(令和6年度)

第29回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2025.3.28)。

今年度は9件の発表があり、すべて口頭発表で行われました。

プログラム

13:00~13:05

開会の挨拶
 理工学系技術部長  長田 洋

13:10~14:40
口頭発表
1(発表15分、質疑応答3 分)

『ウミホタルルシフェラーゼ遺伝子の第5~第6エキソンの解析』
 知能・メディア情報技術グループ ○藤原 歩
 教育学部  安川 洋生

『共同利用機器担当者技術力強化トレーニング実施報告』
 化学・生命技術グループ  ○田沼 萌
 化学・生命技術グループ   田中 一朗
 機器分析技術グループ  水戸部 祐子
 化学・生命技術グループ  中川 美智子
 機器分析技術グループ  吹上 菜穂
 第一技術室  千葉 寿
 第二技術室  笹本 誠

『金属試料の研磨におけるリスクアセスメント』
 材料機能技術グループ  伊藤 達博

『ISAS工作技術交流会 高度試作加工センター加工事例紹介』
 ものづくり技術グループ  太田 敏貴

『脱着型水素継手の再使用化に向けた評価とCAE解析』
 ものづくり技術グループ  武田 洋一

14:35~14:45
休憩

14:45~16:05
口頭発表2(発表15 分、質疑応答3 分)

『河川およびダム貯水池への栄養塩類と抗菌薬の流入実態調査』
 土木環境技術グループ ○鳴海 貴之
 土木環境技術グループ  竹花 和浩
 第二技術室  笹本 誠
 東北大学技術部  高橋 真司
 理工学部  石川 奈緒
 理工学部  伊藤 歩

『ヒヤリ・ハット等の情報共有及び意見交換を行うウェブサイトの開設』
 環境・安全管理技術グループ ○松本 行朗
 材料機能技術グループ  村上 武

『液体窒素漏洩通報システムの開発』
 材料機能技術グループ ○中村 光輝
 第一技術室  千葉 寿

『WAN-WANを活用した装置稼働状況モニタリングシステムの事例紹介』
  第一技術室 ○千葉 寿
  電気電子通信技術グループ  紺野 亮
  知能・メディア情報技術グループ  古舘 守通
  第三技術室  藤﨑 聡美
  分子科学研究所  豊田 朋範
  山口大学総合技術部 ○河本 直哉

16:05
閉会の挨拶

 第一技術室  千葉 寿

総評
  理工学系技術部長  長田 洋

今回の発表会では、理工学系技術部長の長田先生に最初から最後まで参加していただけました。多くの質問・コメントをありがとうございました。

Written by 広報委
(2025.3.31)

第28回 技術発表交流会を開催しました(令和5年度)

第28回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2024.3.27)。

第28回技術発表交流会

発表は口頭発表のほか、コロナ禍で休止していたポスター発表も5年ぶり(2019年3月27日開催の第23回以来)に行われました。

プログラム

13:00
開会の挨拶

13:00~13:50
講演

『南部鉄器とさびのお話』
 理工学系技術部長  八代 仁

14:00~15:00
口頭発表

1)自由公募枠 3件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『ドローンと画像処理技術を活用した漁場実態把握調査』
 土木・環境技術グループ ○中村 大樹
 知能・メディア情報技術グループ ○藤原 歩
 第二技術室 笹本 誠

『WAN-WANとの連携を想定したRaspberryPiによるWEBサーバの開発』
 電気電子通信技術グループ ○紺野 亮
 第一技術室 千葉 寿
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
 材料機能技術グループ 藤﨑 聡美
 分子科学研究所 豊田 朋範

『岩手大学における局所排気装置定期自主検査について』
 環境・安全管理技術グループ ○松本 行朗
 化学・生命技術グループ 松下 幸司

2)研修発表枠 1件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『無酸素銅の旋削加工時の切りくず処理と加工トラブル検知について』
 機械工学技術グループ ○武田 洋一
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明
 機械科学コース 吉原 信人 他

15:00~15:30
ポスター発表 3件 
(30 分)

『技術部研修実施報告 -「天井クレーン定期自主検査者安全教育」の受講-』
 材料機能技術グループ 伊藤 達博

『ボールを3次元で回転させる装置の製作』
 知能・メディア情報技術グループ 藤野 圭祐

『緊急用シャワー点検用取水具の開発』
 電気電子通信技術グループ 志田 寛

15:30~16:15
口頭発表

3)研修発表枠 3件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『ISAS工作技術交流会への参加報告』
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明

『実験装置の振動を検出する警報通知システムの開発』
 電気電子通信技術グループ ○庄司 愛子
 第一技術室 千葉 寿
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
 材料機能技術グループ 藤﨑 聡美
 分子科学研究所 豊田 朋範

『技術部研修実施報告 -X線回折装置(XRD)の基礎知識,基本操作スキルの習得-』
 材料機能技術グループ ○伊藤 達博
 材料機能技術グループ 藤﨑 聡美
 材料機能技術グループ 村上 武
 材料機能技術グループ 中村 光輝

16:15
閉会の挨拶

この後、今年度で退職される佐々木茂子室長よりご挨拶がありました。
佐々木室長、42年間おつかれさまでした。

Written by 広報委
(2024.3.29)

第27回 技術発表交流会を開催しました(令和4年度)

第27回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2023.3.24)。

昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。

第27回 理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時:令和5年3月24日(金) 13:30~16:33
  • 場所:復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:30
開会の挨拶

13:30~14:20
講演

『理工学部の改組計画について』
 理工学系技術部長  八代 仁

14:30~15:30、15:40~16:33
口頭発表

1)研修発表枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『R3 年度仙台市既存放射光施設活用事例創出事業(放射光トライアルユース)における支援報告』
 化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美

『R3 年度トライアルユース事業支援報告~X 線イメージングの測定・解析支援~』
 化学・生命技術グループ 田沼 萌

2)自由公募枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『宇宙線ミューオンによる岩手山の山体透視実験』
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子

『「機械加工に関する技能検定」~ワイヤー放電加工作業と機械検査作業~』
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明

3)委員会特別枠 3件

『宇宙開発における部品試作加工の取り組み~2021 年度JAXA 宇宙科学研究所賞受賞報告~』
 機械工学技術グループ 武田 洋一
 (発表12 分、質疑応答3 分)

『装置のDX 化によりあらゆる警報を外部に通知する』
 電気電子通信技術グループ 千葉 寿
 (発表15 分、質疑応答4 分)

『電子顕微鏡およびX 線回折を用いた ナノ粒子の構造解析技術の習得』
 材料機能技術グループ 野田 千晶
 (発表15 分、質疑応答4 分)

16:33
閉会の挨拶

Written by 広報委
(2023.3.29)

第26回 技術発表交流会を開催しました(令和3年度)

第26回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2022.3.24)。

昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。

第26回 理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時:令和4年3月24日(木) 13:00~15:30
  • 場所:復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:00
開会の挨拶

13:00~13:30
部長講演

『理工学部の自己評価について』
 理工学系技術部長  八代 仁

13:45~14:30、14:45~15:30
口頭発表(発表12 分、質疑応答3 分)

1)室長推薦枠 2件

『Arduino(アルディーノ)を用いた多段式電圧制御方法の検討』
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子

『ナノ構造解析技術の修得に向けて』
 材料機能技術グループ 野田 千晶

2)自由公募枠 1件

『エクセルマクロ紹介』
 知能・メディア情報技術グループ 平⼭ 有沙

3)特別研修枠 3件

『周囲に人がいない時代の危機を乗り切るための新しい機器管理』
 電気電子通信技術グループ 千葉 寿

『WebClass を利用した寒剤利用講習会の開催』
 材料機能技術グループ 中村 光輝

『LoRa 無線を使用したネットワーク環境のない遠隔地の機器管理』
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通

15:30
閉会の挨拶

Written by mito & dnaka
(2022.3.28)

令和2年度 技術発表会を開催しました

令和2年度理工学系技術部技術発表会を、
下記のとおり開催しました(2021.3.26)。

令和2年度 技術発表会

コロナ禍の影響により2年ぶりの開催となりました。
時間短縮のため、発表は口頭発表のみでした。


令和2年度理工学系技術部技術発表会

  • 日時 令和3年3月26日(金)13:25~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:25
開会の挨拶

13:30~14:15
部長講演

『岩手大学理工学部 四方山話』
 理工学系技術部長 八代 仁

部長講演

14:25~16:15
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

発表①
『釜石ものづくりサテライトの再整備と事業支援について』
 ものづくり技術グループ ○武田 洋一
 第二技術室 三舩 英伸
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明
 ものづくり技術グループ 太田 敏貴

発表①

発表②
『ドローン操縦支援業務に向けた技術の習得』
 機械工学技術グループ 〇菊池 護
 土木・環境技術グループ 笹本 誠
 土木・環境技術グループ 中村 大樹

発表②

発表③
『写真画像等を活用したモデリング技術の習得』
 土木・環境技術グループ 〇中村 大樹
             鳴海 貴之
             齊藤 剛
             笹本 誠
 機械工学技術グループ 菊池 護

発表③

発表④
『電気電子系基本回路技術の習得に向けて』
 電気電子通信技術グループ 増山 静香

発表④

発表⑤
『和太鼓の演奏音に連動する電気制御システムの構築を通して』
 電気電子通信技術グループ 志田 寛

発表⑤

発表⑥
『ポストコロナ時代の新アラート
 ~人がいない装置の異常をどう伝えるのか~』
 電気電子通信技術グループ  〇千葉 寿
 知能・メディア情報技術グループ 古館 守通
 化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美
 東北大学 玉木 俊昭
 大阪大学 稲角 直也
 大阪大学 戸所 泰人
 熊本大学 島﨑 英行
 熊本大学 須恵 耕二
 分子科学研究所 豊田 朋範

発表⑥

発表⑦
『撮影・編集・配信等に関する新規業務の紹介
 ~新型コロナ禍における技術職員ならでは!の対応~』
 化学・生命技術グループ 〇藤﨑 聡美
 材料機能技術グループ 村上 武
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
 知能・メディア情報技術グループ  萩原 由香里
 知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
 化学・生命技術グループ 田沼 萌
 化学・生命技術グループ 松下 幸司

発表⑦

16:15
閉会の挨拶

Written by mito & dnaka
(2021.3.29)