花巻東高校への出前講義について

遅ればせながら、昨年の11月に花巻東高校で実施した出前講義について、本HPでも紹介致します。

 

岩手大学では、高校生を対象に大学における講義の雰囲気を体験してもらうことを目的として出前講義を行っています。工学系技術室においてもこの活動に積極的に参加しており、現在5テーマを大学ホームページなどに掲載しています。

ここで報告する出前講義は“発光ダイオード(LED)を光らせてみよう”です。この講義では、LED点灯回路を実際につくってもらうことにより、電子回路をつくる楽しさやLEDの特性を実感するとともに、多くの技術職員が日常業務で技術指導している学生実験の雰囲気を感じてもらうことを目的としたものです。今回、工学系技術室としては初めてとなる出前講義を実施したことについて、準備作業・講義の様子などを報告します。

出前講義の概要は、次のようになっています。

出前講義先:学校法人花巻学院 花巻東高等学校
実施日時 :平成23年11月17日13:30~15:00
受講者?? :普通科1年生 36名

講義時間は90分でしたので、最初の45分を概要説明、残り45分を実験に割り振りました。また大学での学生実験の体験ということで、少人数グループで作業できるように、3人1組に分け(合計12グループ)ました。指導する職員は1人2グループを担当することととし、当日は職員6名で臨みました。更に講義内容や準備に関するアドバイザーとして、2名が参加しています。

初めての取り組みということで、講義内容の見直しから始めました。実験では受講者が高校生ということを考慮し、受講生が各自LED点灯回路をつくるだけでなく、LED各色の電圧-電流特性の計測、RGBフルカラーLEDを使用した白色光づくりも行うこととしました。

実験1  固定抵抗を使用したLED点灯回路の作製

受講生がそれぞれブレッドボード上に電子部品を配線することによりLED点灯回路をつくる。ここでは、ブレッドボードでの回路づくりに慣れてもらうと同時に回路づくりの楽しさを感じてもらう。

 

実験2  各LEDの電圧-電流特性計測回路の作製と計測

各グループで発光色がそれぞれ異なるLEDの電圧-電流特性の変化を計測する。まず、計測回路(図1参照)を作製し、その後可変抵抗のつまみを調整しながら電圧計と電流計の値をデータシートに記録する。最後にその結果をグラフ化し、それぞれのLED特性の違いを理解してもらう。
実験2で時間が余るようであれば、CdSセルを利用した照度によりLEDの明るさを自動調整する回路をつくる。

LED電圧-電流特性計測回路

 

実験3  RGBフルカラーLEDを使用して白色光をつくる

光の三原色を体験してもらうために、フルカラーLEDの各抵抗を変化させて白色光を各グループでつくってもらう。

?RGBフルカラーLED点灯回路

使用物品リスト

品 名

個数

点灯回路基本セット

LED(赤,黄,緑,青,白)

いずれか1

LED拡散キャップ

1

小型ボリューム(100Ω)

1

小型ボリューム用ツマミ

1

酸化金属皮膜抵抗47Ω1W

1

ブレッドボード

1

ジャンパー線

5

電池ボックス(単3×4)

1

単3アルカリ乾電池

4

その他(グループ毎)

LED(フルカラーRGB)

1

矢型プラグ小(赤・黒)

各1

ICテストクリップ小(赤・黒)

各1

電線 AWG22 赤・黒

各1

CdS MI116C

1

電圧計

1

電流計

1

計測結果記録シート

1

 

今回は受講生各自でLED点灯回路をつくってもらうため、ブレッドボードや電池ボックスなどの点灯回路基本セットと計測に必要な物品を準備しました。電圧計と電流計は高校側で準備していただきました。

出前講義での実験を安全かつ円滑に実施できるように回路作製や計測手順の確認は行いました。その確認を行いながら、LEDの電流を調整する可変抵抗値やLED特性を計測する回路の検討と、計測手順の確認・改良を行っいました。その他にブレッドボードでの配線用に可変抵抗と電池ボックスの配線の半田づけ、基本セットの袋詰めなども下準備として行いました。


準備作業風景

また、打合せを行う時間を出来る限り軽減するために、実験内容とその作業手順、講義資料については基本的にメールでやり取りを行い、最初の打合せ以外は実際に作業のために集まった時に行いました。

当日の動き

12:50に花巻東高等学校に到着し、13:00から出前講義の準備を行いました。講義室は電気計測実習室を準備していただきました。そこには作業テーブルが6台設置されており、各テーブルに2グループ(受講生6名)を配置することとし、各作業台にはLED点灯回路基本セットと電流計、電圧計、計測シートをそれぞれ準備しました。


講義前準備作業風景

最初の45分はPower Pointを使用してLEDの使用例・特性と今回使用する電子部品、回路の作製手順について説明を行いました。ここでは、LEDの特徴である“小型・軽量・長寿命・低消費電力”の他に、“光(指向性・特定の光を出すことが出来る)”ということも説明しました。


概要説明風景

残り45分で実験を行いました。実験1のLED点灯回路は順調につくることが出来ましたが、実験2のLED特性の計測では回路づくりや計測がなかなか進まず、残念ながら作業を完了できずに講義終了時間となってしまいました。この原因としては、以下の3点が考えられます。

・ 事前に生徒に資料を配布していなかった
・ ?内容が多すぎた(作業量が多すぎた)
・ 受講生が実験に慣れていなかった

今後は実験の進捗状況により、臨機応変に対応できるような態勢を整える必要もあると感じました。


実験作業風景

出前講義のアンケート結果

高校側で受講生に対して行ったアンケートが後日届きました。アンケートでは以下の3項目について尋ねています。

  1. 今後の進路選択に役に立ったか
  2. 講義を聞いて良かったか
  3. 講義を受けた感想

項目1と項目2の集計結果を下に示します。両項目ともに75%以上の方が良かったと評価していました。この傾向は項目3の感想でもみられ、普段では体験できない実験を行うことが出来て良かったという感想もありました。これらのことから、実験を出前講義として提供していくことも、受講生に興味や経験を広げる場の提供として非常に有効であると思われます。

 

今後の進路選択に役に立ったか  講義を聞いて良かったか

 

おわりに

発光ダイオード(LED)を光らせてみようという題名で出前講義を行いました。工学系技術室で初めて取り組むということで準備が大変でしたが、多くの職員の協力により無事に実施することが出来ました。

座学だけの講義とは違い、実際に手を使って実験を行う内容であったため、生徒が参加しやすいと思われましたが、計測に多くの時間を割いてしまい途中で終了せざるを得なかったことが非常に残念でした。

今後このような出前講義を行う機会が得られれば、今回の経験を生かしてより良い講義を提供できるようにしていきたいと思います。

Written by mamoru
(2012/06/22)

平成24年度職員採用について

工学系技術室では、平成24年度東北地区国立大学法人等職員採用試験の第1次試験に合格した人を対象に、4名の職員を採用する予定です。

詳細:平成24年度職員採用第2次試験案内

 

採用は以下の通り、4つの技術グルーブで1名ずつを予定しています。

 

化学・生命技術グループ 1名 (試験区分「化学」に合格した者)

材料機能技術グループ 1名 (試験区分「電気」に合格した者)

機械工学技術グループ 1名 (試験区分「機械」に合格した者)

電気情報技術グループ 1名 (試験区分「電子・情報」に合格した者)
(採用後は特に情報技術分野を担当していただきます)

 

各グループの2次試験案内は、次の文書をご覧ください。この文書は、平成24年度職員採用第2次試験案内の中にある文書と同じものです。

化学・生命技術グループ 2次試験案内

材料機能技術グループ 2次試験案内

機械工学技術グループ 2次試験案内

電気情報技術グループ 2次試験案内

 

なお、職務内容の一端については、本HPの各グループのカテゴリにも記事がありますので、参考にしてください。

Written by 工学系技術室広報専門委員会委員長
(2012/06/22)

OpenJDKの日時関係の書式変換

OpenJDKのCalendarクラスの文字列変換書式の備忘録
(formatterクラス)

System.out.print( String.format(?”%1$tY年 %1$tB %1$te日 %1$ta曜日”,cal));

A=Monday
B=September
C=20
D=09/17/12
F=2012-09-17
H=11
L=681
M=41
N=778000000
Q=1347849716681
R=11:41
S=56
T=11:41:56
Y=2012
Z=JST

a=Mon
b=Sep
c=Mon Sep 17 11:47:05 JST 2012
d=17
h=Sep
l=11
m=09
r=11:47:05 AM
s=1347850025
y=12
z=+0900

Written By ぽ
(2012/06/18)

震災復興PC業務の記録

記録のために、ここに掲載します。

本業務に関わった方で、抜けていること、誤っていることがありましたら、星まで連絡をください。

なお、ICT機器受け入れはトピック的なケースのみ記載していますし、毎日行っていたPC整備は記載していません。

 

2012/03

11金 東日本大震災発生
17木 熊本大学総合技術研究会出張取り消し
26土 防災センター長より全学に、ネット接続環境整備と無線・携帯電話・パソコン等機器の期限付き無償貸出について、協力要請が発せられる
28月 工学部から提供可能なPCの調査開始(取りまとめ集計はものづくりEF)
技術室室長(工学部長)からのICT機器提供に対する支援要請を受諾、小綿副室長より室員に要請への協力依頼メールが発せられる
支援のための組織を決定、副室長が組織の統括となり、4班体制とする
班長会議
復旧関連の情報受付用に用意されたアドレスに来るメールの振り分け担当開始
29火 ICT機器提供に関して班長会議の結果を報告
ノートPC1台が早くも安全衛生管理室に持ち込まれ、急遽受付簿を作成
PC持ち込み手順について意見交換
30水 既に学外から200台送付可能という情報が入っていることが判明、未曾有の作業が現実味を帯びてくる
被災地では電気やNTT関係の復旧に、まだ一週間くらいかかるとの情報有り
安全衛生管理室には持ち込み開始の連絡は無く、申込リストも届いていないにも関わらず、既に5台のPCが持ち込まれる
PCの受付を地連センター1本にしたいとの情報が入ってくる
31木 工学部長より復興のためのICT機器提供のお願いを発信

2011/04

1金 情報の共有化がうまくいっていないことを各スタッフが強く認識し、積極的に情報交換を行う
本業務を『震災復興PC業務』とし、副室長より業務開始の宣言がなされ、業務の班編制が示される
コアメンバ会議
ものづくりEFからPC提供者リストが提供され始める
作業場所(防災センター講義室)と保管場所(防災センター実験室)が決まる
物品の受け入れと情報管理の業務が先行して始まる
4月 作業内容に未定の部分が多いまま、統括補より各班長に作業開始を依頼
統括より室員へ震災復興PC業務の体制と、この業務に関して他からは要請の無いことが周知される、加えて統括補より業務に関する連絡方法等の周知がなされる
5火 Windows等のライセンスについて、マイクロソフトから90日間無償ライセンスが提供される事になる
6水 学内の様々なところで独自の動きがあり、技術職員が混乱を起こさないよう統括から改めて注意喚起がなされる
情報管理班が提供されたPCのリストを一回目のまとめとして報告
統括より、必要な物品や事項については必ず統括補を通すこと、情報の混乱を収拾するため各班長は統括補に必ずメールを入れること、の指示が出る
PC整備用にコンプレッサーを導入、インストール用メディアも揃ってくる
これまで混乱していた状況が落ち着いてきたところで、統括補からまとめの報告
7木 集まったPCのチェックを開始
学外からのPC搬入開始
深夜の大余震で岩手県内また停電
11月 ソフトウエアのインストール作業開始
市町村に対し、必要なICT機器の取りまとめのお願いを発信(工学部長)
12火 サプライ班、周辺機器の動作確認を開始
14水 第一便としてノートPC10台を発送
2011/4/15 機器・分析技術研究会のMLにICT機器提供を呼びかける
15木 3Gルータ 2台 発送
17日 副学部長が作成しているICT機器提供のwebページがまとまり始める
18月 沿岸を公用車で周りICT機器の配布提供を行う(デスクトップPC 7台、ノートPC 1台、プリンタ3台、3Gルータ 2台)
19火 ICT機器提供の今後の活動についてコアメンバ会議
20水 デスクトップPC 5台を盛岡市内の情報企業に届ける(行政向けアプリをインストールしてから搬入するため)
PC 7台を発送
ICT機器提供の再度のお願いを工学部教職員に発信
22金 コアメンバ会議
25月 ノートPC17台他受け入れ
26火 礼状を出すフロー決まる
ノートPC 10台を発送
28木 宮古市の避難所等を公用車で周りICT機器の配布提供を行う(PC10台、プリンタ 10台)

2011/05

2月 学生ボランティアの募集始まる
9月 デスクトップPC 5台を発送
10火 プリンタ 5台を発送
16月 学生ボランティアへの説明会
17火 荷物が大量に届く
学生ボランティア始動、学生ボランティアへの指導開始
デスクトップPC3台、ノートPC 31台、プリンタ2台、複合機1台、ハブ等ネットワーク機器を発送
23月 デスクトップPC 8台、ノートPC 14台、ブロードバンドルータ、LANケーブルを発送
24火 ノートPC86台受け入れ
ノートPC 5台発送
25水 「子どもの学び支援ポータルサイト」にプリンタの提供情報を登録
ノートPC 1台、インクジェットプリンタ 2台、レーザプリンタ 5台、スキャナ複合機 2台、ファックス複合機 1台、ハブ等ネットワーク機器発送
26木 ICT機器大量受け入れのため、作業者を緊急招集
機器・分析技術研究会(信州大学)よりICT機器提供に関する取り組みの発表依頼あり
27金 文科省/「子どもの学び支援ポータルサイト」からの反応あり
30月 PC 65台発送
県外にレーザ複合機 1台発送????? (県外初出荷)
31火 県外にA3カラーレーザプリンタ 1台、A4カラーレーザプリンタ 2台発送
ノートPC 5台、プリンタ 5台発送
PC受け入れ終了、残りは6月に大量送付されるPCのみ

2011/06

6月 九州大学より視察
9木 コピーツール揃う
10金 PC42台受け入れ
13月 ノートPC8台発送
17金 デスクトップ40台受け入れ(PC最後の受け入れ)
ノートPC3台、A4コピー機 1台発送
20月 ノートPC 5台発送
21火 朝日新聞取材
22水 ノートPC 15台発送
24金 PC整備終了
28火 ノートパソコン45台他の梱包作業
ノートPC 10台、レーザプリンタ 3台、無線ルータ 2台発送
29水 ノートPC 35台発送
ノートパソコン25台、デスクトップ3台の梱包作業
30木 ノートPC 25台、デスクトップPC 3台発送

2011/07

6水 県外にノートPC 10台発送
8金 ICT機器提供活動が朝日新聞岩手県版に掲載される
7カ所に、ノートPC 26台、デスクトップPC 1台、インクジェットプリンタ 4台、ハブ 2台発送
11月 デスクトップPC 1台、ノートPC 4台発送
15金 ノートPC 12台、デスクトップPC 1台、インクジェットプリンタ 1台、レーザプリンタ 2台発送
20水 ノートPC 22台、デスクトップPC 1台発送
22木 ノートPC 3台、インクジェットプリンタ 2台発送
28木 6号館改修工事にともなう引っ越しのため、PCの保管場所を移動
29金 ICT機器提供活動がIBCニュースエコーで紹介される

2011/08

5金 情報処理センターPC 500台供与のためのPC整備作業
6土 情報処理センターPC 500台供与のためのPC整備作業
7日 情報処理センターPC 500台供与のためのPC整備作業
9火 ガンダイニングの取材(10/18放送)
情報処理センターPC 500台供与のための梱包搬出作業
県外にノートPC 27台、デスクトップPC 23台、レーザプリンタ 1台、LANケーブル20本,ハブ 5台発送
10水 情報処理センターPC 500台供与のための梱包搬出作業
11木 県外にノートPC 25台発送
18木 ノートPC 2台、レーザプリンタ 1台、LANケーブル 2本、ハブ 1台発送
23火 ノートPC 3台発送
30火 情報処理センターPC 500台供与のための梱包搬出作業
31水 情報処理センターPC 500台供与のための梱包搬出作業
ノートPC 5台,デスクトップPC 5台発送

2011/09

5月 ノートPC 3台、インクジェットプリンタ 3台発送
8木 機器・分析技術研究会(信州大学)で本取り組みを発表
16金 カラーレーザプリンタ 1台、ディスプレイ 2台発送
28水 デスクトップPC 10台発送
30金 最後の出荷に向けて荷造り

2011/10

3月 最後の出荷に向けて整理
デスクトップPC 7台、ノートPC 10台、インクジェットプリンタ 2台,レーザプリンタ 1台発送
5水 最後の出荷、引っ越しパックで5か所にデスクトップPC 53台、ノートPC 45台、インクジェットプリンタ13台、レーザプリンタ13台
11火 ガンダイニング『震災復興の取組(1)』で紹介される http://www.iwate-u.ac.jp/koho/gandaining.shtml
12水 打ち上げ(工学部食堂)
14金 提供PC故障の連絡あり
18火 ガンダイニング『震災復興の取組(2)』で紹介される http://www.iwate-u.ac.jp/koho/gandaining.shtml
27木 PC提供依頼の団体が来学し直接PCを渡す、これが最後のPC提供となる
提供PC 602台、プリンタ89台、提供先112カ所となる
ライセンスリストの最終版作成
提供活動の終了宣言
28金 提供された(寄付された)ICT機器は、PC 631台 (デスクトップ 181、ノート 450)、 プリンタ 128台 (インクジェット 66、レーザ 62)、 他ネットワーク機器 多数

2011/11

4金 要望と合わず提供できなかった物品についての取り扱いを検討
9水 残っているサプライ品のリストを作成
10木 学内教職員から提供された貸与品の返却を開始(返却対象6台、3台返却、3台はICT機器配布会へ)
11金 県外にトナーとドラムを発送
14月 「子どもの学び支援ポータルサイト」の情報を元にプリンタの問い合わせが来る
15火 「子どもの学び支援ポータルサイト」に掲載していたプリンタ提供の支援提案記事を削除
17木 残っているPC並びにPC関連品のリストを作成
21月 プリンタの支援要請あり(最後の要請として受付)
24木 プリンタ1台を発送(これが本当の最後の発送となる)

2011/12

9金 ICT機器配布会(義援金募集)、義援金は総額55,400円となる
20火 義援金の振り込み(最終的に82,500円)

2012/03

14水 実験・実習技術研究会(神戸大学)で本取り組みを発表

2012/07

3火 文科省からの感謝状を工学部長より授与される

 

統括
統括補
情報管理班 主な業務:安全衛生室からの物品搬入、物品の管理、メンテナンス状況の管理、保管品の管理、譲渡希望品の管理等、譲渡品搬出管理
Windows(Linux)班 主な業務:PCの状態とスペックの確認、PCの清掃、HDDの初期化、OSのインストール他、個票の作成
Mac班 主な業務:PCの状態とスペックの確認、PCの清掃、HDDの初期化、OSのインストール他、個票の作成
サプライ班 主な業務:周辺機器について、物品の状態と管理、清掃、動作確認等、個表の作成、消耗品の分類整理

Written by 統括補
(2012.6.12)

最近の業務について

今年度グループを移動し、化学・生命Grの所属となりました星です。
最近の業務について 、ちょこっと報告。

基本的に、以前のグループの仕事を継続しています。
研究支援としては、線虫の行動実験と解析を行っています。
また情報システム工学コースの教員への支援も行っています。

学生実験では、応用化学・生命工学実験の、7月から始まるRubyによるプログラミング実習を担当します。
また情報システム工学コースの学生実験や演習も担当しています。

地域貢献業務では、出前もの作り教室のテーマとして、CDを使った分光器の製作を担当しています。

応用化学・生命工学科より依頼があり、教室等の予約システムを作成する準備を行っているところでもあります。

仕事をしているっぽい画面を、ちょこっと。

プログラミングのために2画面使って作業してますが、画面サイズが違うのが悲しい…

今年の3月に行った、九州工業大学情報工学部技術部主催の情報技術研究会はおもしろかったですね。
お世話になりました。
また、行きたいでぇす。

Written by ぽ(化学生命Gr)
(2012/06/12)