東北地区技術職員研修(平成27年度)

私たち技術系職員の研修の場として、毎年秋に開催されている「東北地区技術職員研修」。
平成27年度の今回は、岩手大学が当番校でした。

 

平成27年度東北地区国立大学法人等技術職員研修

  • 日時 : 平成27年9月16日(水)~18日(金)
  • 場所 : 岩手大学工学部復興祈念銀河ホール、工学部ものづくり協創工房 他
  • 内容 : 講義、技術発表(口頭発表、ポスターセッション)、技術情報交換会、実技

 

岩手大学での開催は6年ぶり。
(※前回は平成21年度。)
技術部には、工学系技術部のほか農学系技術部と情報技術部がありますが、3つの技術部が協力して研修計画を練りました。
今回、準備や運営についての役割分担は、各技術グループごとに行うこととしました。
以下、写真と共に担当者からのコメントを紹介します。

【口頭発表】
(担当:化学・生命技術グループ)

口頭発表では、聴講の参加者に研修の一環として座長と計時を担当していただきました。
発表者数と聴講者数の関係から、一人の発表者を一人の座長が担当するという変則的な方法をとりました。
そのため、専門性を無視した組み合わせとなりましたが、お陰様でスムーズに進行し終えることができました。
また会場からは、活発な質疑がありました。

口頭発表

(by 口頭発表担当H)

 

【ポスターセッション】
(担当:機器分析技術グループ)

ポスター発表も研修の一環ということで、新たな試みとして、他の発表者ともディスカッションできるよう、個別にコアタイムを設定しました。
ところが、ふたを開けてみると、「全員がコアタイム」状態になってしまいました・・・。
ポスターボードにコアタイムを掲示すればよかったかも・・・。
でも、「全員がコアタイム」ということは、活発なディスカッションが行われたということですよね!?
皆様、ご協力ありがとうございました。

ポスター発表

(by ポスター発表担当N)

 

【実技:電気自動車の分解・組立】
(担当:ものづくり技術グループ)

電気自動車の分解組立の実習では、自動車と機械要素の確認、分解・組立作業、確認作業に関する実習とその教材・実習内容についての検討を行いました。
今回の実習では、組立時の“力加減”をつかむ訓練など、新しい実習内容を試験的に行い、ご好評とご意見を頂戴しました。
それは受講者の技術習得だけでなく、今後の学生実習の改善に繋がるものとなりました。


H27東北技職研(EV)藤﨑撮影分 (42)

(by 電気自動車実技担当T)

 

【実技:地域貢献向けラジオの製作/センサネットワークの基礎】
(担当:電気情報技術グループ)

午前中は、「地域貢献活動向けラジオの製作」というテーマで実習を行いました。
前半は、地域貢献のイベント主催者という立場で部品セットの準備(ハンダ付け等)を行い、後半はイベントの参加者という立場でラジオの組み立てを行ってもらいました。

午前(ラジオ)

午後は場所を移し、「センサネットワークの基礎」ということでArudinoマイコンとZigBee無線モジュールを使用してセンサネットワークを構築しました。
4人グループになって行う研修で、色々とトラブルもありましたが、無事ネットワークを構築するところまで終えることができました。

午後(Arudino)

(by ラジオ&センサネットワーク実技担当N)

 

各グループごとに、研修をよりよいものにしようと様々な工夫がなされていたようですね!!

 

と、ここまでは準備する側の紹介でしたが・・・
農学系技術部担当の実技に、工学系技術部から参加したメンバーもいました。
その参加レポートもあわせて紹介します。

【実技:都市近郊型圃場管理のフィールド技術/中山間地域(産業動物)フィールド技術】
(担当:農学系技術部)

午前中は、滝沢農場にて水田や果樹園などで栽培されている農産物の紹介のあと、農場で収穫されたブルーベリーの加工実習を行いました。
写真は、滝沢農場開設以来40数年の間肥料を与えていない実験水田の様子です。

滝沢

午後は、御明神牧場にて牧場の管理および防疫対策についての説明のあと、牛舎内の見学を行いました。
写真は、防疫のために使い捨て紙つなぎを着用した参加者と牧場で生まれた子牛の様子です。

御明神

(by 研修参加者・工学系S)

 

多くの方々にご協力いただき、無事3日間の研修を終えることができました。
ありがとうございました。
限られた時間ではありましたが、参加された皆さんにとって有意義な研修だったと感じていただけたなら、当番校としてはひと安心です。

 

Written by mito
(2015.9.28)

技術部SD研修(平成27年度)

平成27年度第1回目の技術部SD研修が行われました。

※SDとは、Staff Development の略で、「職能開発」などと訳されます。

 

平成27年度岩手大学技術部SD研修

  • 研修内容 : キャリア・デザイン講座
  • 講   師 : PHP認定上級ビジネスコーチ 平野 順子 氏
  • 日   時 : 平成27年9月4日(金) 9:00~16:00
  • 場   所 : 岩手大学工学部一祐会館大会議室

 

今回は、主に工学系技術部のメンバーが参加しました。
研修は、朝から夕方までと長丁場でしたが、
グループワークがメインだったこともあり、それほど長くは感じませんでした。
今回教わった内容は、個人に仕事にと応用が利くそうなので、
様々な場面で活用していきたいと思いました。

20150904_SD研修

 

なお、今年度2回目の研修は、平成28年1月8日開催予定です。

Written by mito
(2015.9.10)

WordPress講習会

平成26年9月10日、工学部21番教室を会場に『工学系技術部 WordPress講習会』が開催されました。
現在、工学系技術部HPブログは投稿者の固定化に悩んでおり、それを解消するきっかけとなればよいのですが・・・

 

WordPress講習会

  • 日時:9/10(水)13:30~15:30
  • 場所:工学部21番講義室(情報端末室)

 

参加者は、H24.9以降に採用になった方を中心に全部で7名。
以下に示すような、記事の投稿に関する基本事項を学んでいただきました。

  • 文章の作成
  • 写真の挿入
  • リンクの張り方 など
説明のあとに演習の時間を設けましたが、皆さん飲み込みが早いようで、
あっという間に記事を作成していました。
もうすぐHPにいろいろな記事が投稿されることでしょう。
楽しみですね!

WP講習会01 WP講習会05
WP講習会03 WP講習会06

※講習中に話題となった”表の挿入”によって写真を配置してみました。

 

Written by 講習会スタッフ
(2014.9.17)

平成26年度新人研修について

平成26年4月、山川裕美恵さん、多田静香さん、大志田宜明さんの3名が技術職員として採用され、新採用職員研修の一環として、工学系技術部の配属先研修が行われました。

・期間:2014年4月17日(木)~30日(水)

・概要:工学系技術部8グループの職場を見学する。並びに業務を実際に体験する。

各グループでの研修内容を下記にまとめました。


4/17(木):材料機能技術G 施設見学 (電子顕微鏡室,低温室,地域連携推進
センター,ものづくり研究棟)
アルミペン皿づくり
4/18(金):機械工学技術G 機械システム工学科の工作実習
[電気自動車の分解と組立]
4/21(月):環境・安全管理技術G  . 大学の安全衛生に関して (廃液回収,薬品管理業務)
教育学部の学生実験
4/22(火):電気情報技術G Arduinoで始める電子工作
4/23(水):ものづくり技術G 高度試作加工センターの紹介・見学
機械システム工学科の工作実習
[ペーパーウエイトの製作]
4/24(木):機器分析技術G 分析機器の紹介
施設見学 (電子顕微鏡室,低温室)
4/25(金):土木・環境技術G 地盤の表面波探査
コンクリートの強度試験
測量体験
4/30(水):化学・生命技術G 線虫の走化性行動実験
過去の地域貢献テーマ (銀色の小瓶をつくろう)

 


研修の様子を一部、ご紹介します。

SEMの説明(電子顕微鏡室)
SEMの説明(電子顕微鏡室)
電気自動車の分解と組立
電気自動車の分解と組立
完成した電気自動車
工作機械の説明
工作機械の説明
コンクリートの強度試験
コンクリートの強度試験
測量
測量

 

「工学系」といっても、様々な分野があることが実感できたことと思います。
これからも多くの知識を吸収し、業務に役立てていってください。

 

Written by W
2014.5.30

ものづくり技術グループ「新人研修」

新人研修5日目は、ものづくり技術グループが担当しました。(2014.4.23)
その様子を紹介します。
日時:4月23日(水)
場所:高度試作加工センター

当グループでの新人研修は、加工センターの紹介と見学に始まり、

ものづくり1

次は、工作機械を用いたペーパーウエイトの製作。
機械システム工学科の工作実習で行っている内容です。

フライス盤作業
フライス盤作業
旋盤作業
旋盤作業

 

後半は、数値制御工作機械と3Dプリンターの加工見学。

ものづくり4

ものづくりの楽しさを少しでも感じて頂ければ幸いです。

ものづくり5

エンジニア魂に火がつくことを心より願っております。

Written by ものづくり技術G
(2014.4.23)