学生実験支援の紹介

化学系の学科かな(?)と思われるような、無機系の化学実験と電気化学実験の支援の様子を紹介します。

最終的に分析機器による分析をしますが、前段階として試料を溶解し溶液にしなくては、測定することができません。以下では、前処理の様子や、各種分析の様子を紹介しています。

↓ 亜鉛を電解採取し、その重量から電流効率・電気エネルギー量を検討します

↓ 水素化ひ素をピリジン溶液(Ag-DDTC溶解)に吸収させ呈色反応し、
吸光光度計にて測定します

↓ 亜鉛地金中の鉛を原子吸光光度計で測定

↓ チオ硫酸ナトリウム溶液によるCu分析

↓ 分解電圧を測定し、電解製錬における電解採取の原理を理解

使用する器具はほとんどが、ガラス製ですので取り扱いには、充分な注意が必要です。また劇物指定の試薬を使用しますので、ドラフトチャンバーおよび室内の換気扇は、フルに作動させます。もちろん廃液は分別回収しています。

2つの引張試験機

私は前期に,2つの学生実験(材料工学)を担当しており,ともに引張試験機(以下試験機)を使用し,金属の試験片を引っ張っていますが,それぞれ別の試験機を使っています.

1つは,ロードセルタイプの試験機で電気的に荷重を測定する比較的新しいタイプ(左)のもの.もう一つは,油圧式のかなり古い試験機(右)で す.

使ってみると,当然新しい試験機が便利に決まっているのですが,新しいほうではどうもうまくいかないことがあるんです.引張試験片にひずみゲージというセンサーを張り付け,引っ張 りながらひずみを計測するという実験があるのですが,新しい試験機でこれをやろうとすると,ずみ計の値が安定せず測定不能に なるんです.おそらくノイズがのってるんだろうと思って,各部をアルミ箔で覆うなど対策をしてみましたがだめで,結局,油圧の古い試験機を使うことになっ たという経緯がありました.

ただ,古い試験機は油圧の加減で引張荷重を調整するのですが,その調整の仕方が超アナログチック!下の図のようにつまみを微調整して引張荷重を決めるのですが,なかなか荷重の値が安定せず,学生はかなり苦労します.つまみの先端を1mm動かしただけで荷重がかなり変化してしまいますから,指の先でそおぉっと触れる感じで調整しなければなりません.デジタル時代の学生にはいい経験になるのかなと思いますね.