H30年度 配属先研修(材料機能技術グループ)

化学・生命技術グループ 田沼 萌 技術職員の配属先研修を実施しました。

平成30年5月9日(水)9:00~11:45

◎岩渕 仁那 技術職員による企画および進行で執り行いました。

 

○9:00~ 9:25  材料機能技術グループ各メンバーよる仕事内容の紹介
      (講師:佐々木茂子、村上 武、伊藤達博、岩渕仁那、野中勝彦)配属先研修(材料)

各講師が、約3分の持ち時間で、自己紹介を含めた仕事内容を紹介しました。新採用の職員が、職務に対して具体的なイメージを持てるように工夫しました。最後に、技術職員の学会賞受賞についての質疑応答がありました。

 
 
 
 

○9:25~10:50 X線回折の原理説明およびTiAl合金の測定
       (講師:岩渕仁那)配属先研修(材料3)

装置を立ち上げてからのエージングの時間と、TiAl合金測定の時間に、X線回折の原理を説明しました。測定データの解析は、解析ソフトPDXLを利用しました。解析ソフトならではの困難さを伝えながら、元素ごとに詳細な構造解析ができました。

 
 

○10:55~11:20 ものづくり技術研究センター(鋳造)の説明および見学
       (講師:伊藤達博)配属先研修(材料2)

ものづくり技術研究センターの組織および研究棟の利用実績(企業との共同研究を含む)を紹介しました。さらに、設備(鋳造システム、造型システム)および分析機器(発光分光分析装置、CS分析装置、鋳物砂試験機器)の原理などを説明しました。

 

 

 

 

 

○11:25~11:45 X線光電子分光(XPS)見学
       (講師:岩渕仁那)
 
装置の原理およびサンプルの取り扱い方に関する注意事項を説明しました。

 

◇◆◇皆さま、お疲れ様でした◆◇◆

written by S.S.

(2018.5.21)

配属先研修報告(材料機能技術グループ)

平成29年9月5日(9:00~11:30)に配属先研修を実施しました。
受講対象は平成27年度以降に採用された技術系職員3名です。

テーマは、引張試験および電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer)による材料評価です。

研修の一連の流れを紹介します!

1.引張試験によるアルミニウムおよび軟鋼の強度測定
①試験片(アルミニウムおよび軟鋼)の特性の説明
②応力―ひずみ曲線による弾性係数、降伏点、塑性変形の説明
③アルミニウムおよび軟鋼の引っ張り試験の実演
★軟鋼が切れた瞬間の衝撃は「ズドーン!」と響きました。

IMG_0788  IMG_0790

 

2.Electron Probe Micro AnalyzerによるSKD11(合金工具鋼)の表面分析
①講師および受講者の仕事の紹介(業務との関連についてなど)
②装置の説明
③講師によるデモンストレーション(10円硬貨の定性分析)
④受講者による実習:SKD11(合金工具鋼)の評価
・2次電子像の撮影
・定性分析
・標準試料データの読み込み(講師)
・定量分析および定性分析データとの比較
⑤まとめ(講師)

IMG_0796IMG_0797IMG_0799IMG_0800

◎今後の業務に反映されることを期待します♪

 

Written by 材料機能技術G
(2017.9.5)

実験・実習技術研究会in西京に参加してきました

平成28年3月3~4日 山口大学

皆さんもご存知のとおり、山口県は、幕末・明治維新で活躍した志士を輩出した長州藩がありました。

萩 高杉晋作

風光明媚で歴史や文化が豊かな山口にて「平成27年度 実験・実習技術研究会in西京」が開催されました。

シンポジウム1

 

3月3日午前中には、シンポジウム「大学の技術職員組織を考えるシンポジウム in 山口大学」が行われました。小綿利憲室長がパネラーを務められました。

kowatasan

2時間でしたが、時間を忘れるほどの熱い議論が展開されました。(小綿室長、お疲れ様でした(^^)/~)

 

 

午後1時からは、記念講演が行われました。

「ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~」

旭酒造株式会社 代表取締役 桜井博志氏から、比類ない技術および経営者魂が伝わりました。

記念講演

ちなみに、「獺祭」の感想は、千葉寿、藤崎聡美 両専門職員にお問合わせ願います

 

午後3時からは、ポスター発表が行われました。(会場は、体育館でした。)

 

ポスター会場

新鋭・多田 静香 技術職員の登場です。

ポスター発表

発表題目は「地域貢献向けテーマ開発「超簡単 ICラジオをつくろう」でしたが、大盛況のため名刺が足りなくなったそうです。(多田さん、お疲れ様でした(^^)/~)

 

午後6時30分から情報交換会が、ホテルニュータナカで盛会に挙行されました。

“ふぐ”に舌鼓を打ちました。

情報交換会

 

3月4日 口頭発表

○藤崎聡美 技術専門職員

「3Dレーザースキャナによる本学重要文化財の計測とその3D-CG化報告ーその2」

fuzisakisan

重要文化財に指定された「農業教育資料館(大正元年竣工)」の3D画像が、美しく映し出されました。(藤崎さん、お疲れ様でした(^^)/~ 独学で習得した技術を、ますます発展させていただきたいです!!!)

○佐々木茂子 技術専門員

「学生実験(化学工学・流量測定)装置の設計・製作および実験マニュアルの構築」

“門前の小僧、習わぬ経を読む”  勤続年数が長いと、いろんな現象が起きます。

IMG_5364-s

”卒業しても忘れないような実験”を構築したつもりです。レポート作成に苦労している学生の様子も発表しました。(何よりも山口まで行けてよかったです。)

written by S. S

(2016.3.22)

線虫は私のパートナー・・・・?!

化学・生命Grでは、研究支援の一つに線虫を使った実験を担当しています。

線虫の飼育や培地の準備そしてAssay(行動実験)を行います。

他の業務と線虫の生育状態とのスケジュール管理には気を使います。

しかし、データがそろいエクセルで整理してグラフを作成した時には、ちょっと達成感も味わう(^^)という具合です。

Written by SSasaki(化学生命Gr)
(2012.06.13)

↓線虫を観察しているところ