平成26年度新人研修 1日目(材料機能技術グループ)

平成26年度の新人研修(工学系技術部での配属先研修)が始まりました(2014.4.17)。
記念すべき第1日目は、工学系第一技術室 材料機能技術グループの担当です。

研修内容

  • グループ紹介
  • 施設見学(電子顕微鏡室・低温室・地域連携推進センター)
  • 鋳造実習(アルミのペン皿づくり)

初日から、工学部内をいろいろ歩き回ってもらいました。
かなり疲れたと思いますが、いろいろ体験できて良い経験になったのではないかと思います。
明日以降もがんばってくださいね!

SEMの説明(電子顕微鏡室)
SEMの説明(電子顕微鏡室)
液体窒素液面計の紹介
液体窒素液面計の紹介(低温室)
スパッタ装置
スパッタ装置の見学(地域連携推進センター)
鋳造実習
鋳造実習(ものづくり研究棟)

 

Written by 材料機能技術G
(2014.04.17)

 

 

新人の配属先研修スタート!(平成26年度)

新採用の技術系専門職員3名は、今日から工学系技術部での配属先研修スタートです(2014.4.17)。

4月中は各技術グループを1日ずつまわり研修をします。

写真は、工学系技術部全体の前でのあいさつを終えほっと一息ついたところ。
左から大志田さん、山川さん、多田さんです。

H26newface

Written by mito
(2014.04.17)

 

武田洋一技術専門職員の寄稿が日刊工業新聞に掲載されました

当方所属 武田洋一技術専門職員の寄稿した「汎用旋盤における安全作業のポイント」が、日刊工業新聞に掲載されました(2014.3.17)。

2014年3月17日付 日刊工業新聞第2部「工作機械産業」第12面より転載
2014年3月17日付 日刊工業新聞第2部「工作機械産業」第12面より転載

 

2011.3.17~18に熊本大学で開催された『総合技術研究会』の発表予稿集を見て、寄稿の依頼があったそうです。
(※東日本大震災の影響で、実際に研究会での発表は出来ませんでした)
新聞記事を見て、
既に問い合わせが来ているとのことです。

【PDF版】日刊工業新聞20140317(汎用旋盤における安全作業のポイント)

 

  • 本件に対する問い合わせ先
    工学系技術部工学系第三技術室ものづくり技術グループ
    (高度試作加工センター)
    武田 洋一
    engtake☆iwate-u.ac.jp (☆を@に置き換えてください)

 

(2014.4.8)

野中技術室長が日本金属学会研究技術功労賞を受賞しました

公益社団法人日本金属学会2014年春期(154回)講演大会が東京工業大学において開催され、当技術室の野中勝彦技術室長が、第45回研究技術功労賞を受賞しました(2014.3.21)。
TiAl(チタンアルミ)金属間化合物の組織と変形挙動及びその自己拡散に関する研究成果、並びに後進の育成の成果等の功績を評価されての受賞です。

受賞に関する詳細は、公益社団法人日本金属学会HP各種賞( http://jim.or.jp/INTRO/prize.html )をご覧ください。

kenkyugijutsukorosho(1)

kenkyugijutsukorosho(2)

(2014.3.24)

平成25年度 工学系技術部送別会が開催されました

平成25年度の工学系技術部送別会が、盛岡駅前の居酒屋にて開催されました(2014.3.14)。

午後の退職記念講演会に引き続き、御三方(西谷工学系技術部長、野中工学系第三技術室長、阿部技術専門員)にご出席いただきました。
さらに、船崎健一次期工学系技術部長も駆けつけてくださいました。
昼の部では質問が少なめでしたが、夜の部では会場全体が終始賑やかな雰囲気に包まれていました(※アルコール効果!?)。

御三方とも、工学系技術部のためにご尽力いただき本当にありがとうございました!!

集合写真
集合写真

 

Written by mito
(2014.3.20)