今年で56回を数える大学の恒例行事、「盛岡・つなぎ間ロードレース」が開催されました(2013.5.25)。
工学系技術室からは、2名の参加でした(昨年度は3名)。
程よい曇り空のもと、2名とも無事12kmを完走しました!!
日頃の運動不足を解消するよい1日となりました。



Written by mito
(2013.5.27)
岩手大学工学部食堂2階を会場に、平成25年度工学系技術室歓迎会が行われました(2013.4.19)。
先日も少し紹介しましたが、改めまして新人の3名の方を紹介したいと思います。
まずは、化学・生命技術グループの菅尾聡也さん。
今春、岩手大学の応用化学・生命工学科を卒業されました。
専門は化学だそうです。
続いて、材料機能技術グループの岩渕仁那さん。
大学では生命系の分野を学ばれました。
数学が得意だそうです。
最後に、機械工学技術グループの米倉達郎さん。
企業にお勤めの経験があります。
現場での経験が豊富です。
この日は合わせまして、今年の1月から育休職員の代替としてお勤めの古舘守通さんの歓迎会でもありました。
(古舘さん、歓迎会がだいぶ遅くなってしまいました、スミマセン・・・)
古舘さんは、電気情報技術グループの所属です。
情報分野、特にプログラミングが得意だそうです。
(※写真左:古舘さん、右:3年目の中村さん)
今年度も新しいメンバーを迎えることが出来ました。
工学系技術室をよろしくお願いいたします。
Written by mito
(2013.04.26)
当技術室の小綿利憲副技術室長が、平成25年度大平賞を受賞しました(H25.4.24)。
本賞は、公益社団法人日本鋳造工学会東北支部の発展に貢献し、顕著な功績のあった者、鋳物の研究または生産技術の開発・向上に貢献し、顕著な業績を上げた者、鋳物に関する発明、製品の開発あるいは現場技術または技能の向上に貢献した者などに授与されるものです。今回は、研究による業績、また支部活動を通して若手鋳造技術者の育成に貢献した功績を評価されての受賞です。
受賞に関する詳細は、公益社団法人日本鋳造工学会東北支部HP支部表彰(http://www.jfs-tohoku.jp/info/index.php?ID=8)をご覧ください。
(H25.5.7)
4月に採用になった技術系専門職員の3名が、ようやく工学系技術室にやってきました(2013.4.17)。
昨日までは、同期の事務職員と一緒に主に事務局を中心に研修を行ってきましたが、今日からは、工学系技術室での配属先研修です。
4/26(金)までの8日間、工学系技術室の全8グループをまわり研修をすることになります。
各技術グループとも、特色ある研修内容になっているようです。
新人のみなさんには、ぜひこの機会にいろいろなことを経験してほしいものです。
なお、各技術グループでの研修の模様は当ブログでアップする予定です。
お楽しみに!!
(※写真は、左から4月採用の米倉さん、菅尾さん、岩渕さんと、昨年9月採用の佐藤さん)