平成26年度 工学系技術部送別会が開催されました(2015.3.19)。
今年度は5名の方が退職されます。
ご出席いただいた金子さんと古舘さんにごあいさついただきました。
金子さん
古舘さん
退職されるみなさま、本当におつかれさまでした!
最後に、みんなそろって記念撮影。
Written by mito
(2015.3.25)
平成27年3月19日、工学部復興祈念銀河ホールにて、
工学系技術部技術発表交流会が行われました。
その中で、「定年退職者特別記念講演」として、
この3月を持って定年を迎えられるお二方にお話しいただきました。
お一人目は・・・
金子 昌晴 技術専門員 (機械工学技術G)
お二人目は・・・
石川 利明 技術専門員 (環境・安全管理技術G)
講演では、岩手大学で働き始めてから現在に至るまでのさまざまなエピソードを、
写真や資料を交えてご紹介いただきました。
改めて、41年という時間の長さを感じました。
お二方とも、本当におつかれさまでした!
Written by mito
(2015.3.25)
平成26年9月10日、工学部21番教室を会場に『工学系技術部 WordPress講習会』が開催されました。
現在、工学系技術部HPブログは投稿者の固定化に悩んでおり、それを解消するきっかけとなればよいのですが・・・
参加者は、H24.9以降に採用になった方を中心に全部で7名。
以下に示すような、記事の投稿に関する基本事項を学んでいただきました。
説明のあとに演習の時間を設けましたが、皆さん飲み込みが早いようで、 あっという間に記事を作成していました。 もうすぐHPにいろいろな記事が投稿されることでしょう。 楽しみですね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※講習中に話題となった”表の挿入”によって写真を配置してみました。
Written by 講習会スタッフ
(2014.9.17)
盛岡市近郊の中学生を対象に、ものづくり体験が出来るプログラム「第16回いわて・子ども・ものづくりセミナー」が、岩手大学を会場に開催されました(2014.7.30)。
セミナー自体は午前中から行われていました(鋳造の講義や岩手大学ミュージアムの見学)が、工学系技術部スタッフの出番は午後!
13:00からの鋳造学習で、指導にあたりました。
(※もちろん午前中は必死で準備をしていました!!!)
例年協力依頼を受けている行事ではあるものの、ものづくり研究棟での開催が初となった今年は、不安要素がたくさんありました。
しかしながら、受講者全員が無事ペン皿を作り上げることが出来、スタッフ一同ホッとしています。
みなさん暑い中おつかれさまでした!





Written by mito
(2014.8.4)