工学系技術室歓迎会(平成25年度)が開催されました

岩手大学工学部食堂2階を会場に、平成25年度工学系技術室歓迎会が行われました(2013.4.19)。

先日も少し紹介しましたが、改めまして新人の3名の方を紹介したいと思います。

 

まずは、化学・生命技術グループの菅尾聡也さん。
今春、岩手大学の応用化学・生命工学科を卒業されました。
専門は化学だそうです。

 

続いて、材料機能技術グループの岩渕仁那さん。
大学では生命系の分野を学ばれました。
数学が得意だそうです。

 

最後に、機械工学技術グループの米倉達郎さん。
企業にお勤めの経験があります。
現場での経験が豊富です。

 

この日は合わせまして、今年の1月から育休職員の代替としてお勤めの古舘守通さんの歓迎会でもありました。
(古舘さん、歓迎会がだいぶ遅くなってしまいました、スミマセン・・・)
古舘さんは、電気情報技術グループの所属です。
情報分野、特にプログラミングが得意だそうです。
(※写真左:古舘さん、右:3年目の中村さん)

 

 

今年度も新しいメンバーを迎えることが出来ました。
工学系技術室をよろしくお願いいたします。

Written by mito
(2013.04.26)

新人がやってきました(平成25年度編)

4月に採用になった技術系専門職員の3名が、ようやく工学系技術室にやってきました(2013.4.17)。

昨日までは、同期の事務職員と一緒に主に事務局を中心に研修を行ってきましたが、今日からは、工学系技術室での配属先研修です。
4/26(金)までの8日間、工学系技術室の全8グループをまわり研修をすることになります。
各技術グループとも、特色ある研修内容になっているようです。
新人のみなさんには、ぜひこの機会にいろいろなことを経験してほしいものです。

なお、各技術グループでの研修の模様は当ブログでアップする予定です。
お楽しみに!!
(※写真は、左から4月採用の米倉さん、菅尾さん、岩渕さんと、昨年9月採用の佐藤さん)

平成25年度工学系技術室新人研修
Written by mito
(2013.04.17)

平成24年度 工学系技術室送別会が開催されました

平成24年度の工学系技術室送別会が、岩手大学生協工学部食堂2階にて開催されました(2013.3.29)。

今年度は、4名の方々が退職されました。
お忙しい中、送別会にはお二方(昆利子技術専門員、佐々木圭一技術補佐員)にご出席いただきました。

昆さんは、昭和46年から42年間、金属材料分野の研究室で支援を行ってきました。

20130329-04

佐々木さんは、機械加工の分野でご活躍いただきました。
平成19年度の定年退職後、5年間の継続雇用がありましたので、在職期間はなんと47年になります。

20130329-05

お二方とも、長きにわたりご尽力いただきありがとうございました。
次のステージでのご活躍をお祈りいたします。

20130329-06

たまには私達後輩に、はっぱをかけに来てくださいね。
よろしくお願いいたします!!

20130329-07

Written by mito
(2013.04.01)

退職記念講演会

昆利子技術専門員の退職を記念いたしまして、講演会が開催されました(2013.3.29)。

「42年を振り返って」と題し、採用当時のこと、研究室での支援内容の変遷など、写真を交えお話しいただきました。
今だから言えるマル秘エピソード(!?)の披露もあり、会場がどっと沸く場面もありました。

20130329-01

20130329-02

20130329-03

Written by mito
(2013.04.01)

感謝状をいただきました!

2012年07月03日、工学部と防災センターのICT機器支援チームが文科省の生涯学習政策局より感謝状をいただき、その授与式に技術職員の代表が参加し、工学部長より感謝状を受け取りました。

どうして技術系職員が受け取るのかって?

そりゃ、頑張ったからね、我々。

工学部への感謝状を受け取る副室長(下)と、ICT機器支援チームへの感謝状を受けとる技術専門職員(その下)。

笑顔の授与式です。
(というか、笑ってる?)

授与の後、学部長からお話しがありました。
(防災センター長で前学部長より、「話す内容考えてなかっただろ」と突っ込み?が入れられていました ~^ ^~ )
その中で、このプロジェクトは本当に大変でしたし、またプロジェクトというのは最後をきれいに終わらせるのは中々難しいものだが、 そういう点でもこのプロジェクトは良かった、という趣旨のお話しがあり、我々技術職員としても達成感のある業務だったなと、振り返った瞬間でもありました。

で、最後は恒例の記念撮影。

はい、パチリ!

お疲れ様でした~

これが頂戴した感謝状です。

?Written by ICT支援チームの技術職員支援組織の統括補
2012/07/03