H30年度 配属先研修(材料機能技術グループ)

化学・生命技術グループ 田沼 萌 技術職員の配属先研修を実施しました。

平成30年5月9日(水)9:00~11:45

◎岩渕 仁那 技術職員による企画および進行で執り行いました。

 

○9:00~ 9:25  材料機能技術グループ各メンバーよる仕事内容の紹介
      (講師:佐々木茂子、村上 武、伊藤達博、岩渕仁那、野中勝彦)配属先研修(材料)

各講師が、約3分の持ち時間で、自己紹介を含めた仕事内容を紹介しました。新採用の職員が、職務に対して具体的なイメージを持てるように工夫しました。最後に、技術職員の学会賞受賞についての質疑応答がありました。

 
 
 
 

○9:25~10:50 X線回折の原理説明およびTiAl合金の測定
       (講師:岩渕仁那)配属先研修(材料3)

装置を立ち上げてからのエージングの時間と、TiAl合金測定の時間に、X線回折の原理を説明しました。測定データの解析は、解析ソフトPDXLを利用しました。解析ソフトならではの困難さを伝えながら、元素ごとに詳細な構造解析ができました。

 
 

○10:55~11:20 ものづくり技術研究センター(鋳造)の説明および見学
       (講師:伊藤達博)配属先研修(材料2)

ものづくり技術研究センターの組織および研究棟の利用実績(企業との共同研究を含む)を紹介しました。さらに、設備(鋳造システム、造型システム)および分析機器(発光分光分析装置、CS分析装置、鋳物砂試験機器)の原理などを説明しました。

 

 

 

 

 

○11:25~11:45 X線光電子分光(XPS)見学
       (講師:岩渕仁那)
 
装置の原理およびサンプルの取り扱い方に関する注意事項を説明しました。

 

◇◆◇皆さま、お疲れ様でした◆◇◆

written by S.S.

(2018.5.21)

平成30年度 配属先研修(土木・環境技術グループ)

 

土木・環境技術グループにて、

今年度、理工学系技術部に配属された田沼さんの配属先研修を行いました。

日時:平成30年5月8日(火) 9:00~11:00

内容:

  • グループの業務紹介(実験実習、個々の研究支援について)
  • 測量学実習体験(トータルステーションによる測距・測角)
  • 3D CAD実習体験(盛岡市近郊の道路設計)
  • フリートーク
研究室支援業務の説明
研究室支援業務の説明
トータルステーションの説明
トータルステーションの説明
設計道路の立体模型紹介
設計道路の立体模型紹介
3D CAD説明
3D CAD説明

 

最後のフリートークでは、

土木・環境と、化学・生命の業務の違いや共通する分析装置について、

また田沼さんの卒業研究、今後支援予定の業務等について話し、有意義な時間となりました。

 

Written by 土木・環境技術G

(2018.5.16)

平成30年度 配属先研修(機器分析技術グループ)

機器分析技術グループにて、平成30年度 配属先研修を行いました。
平成30年4月に採用された、田沼さんの新人研修の一環となります。

日時:平成30年4月24日(火) 9:00~11:50

内容:研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術支援状況説明
核磁気共鳴装置(NMR)・質量分析装置(MS)・X線光電子分光装置(ESCA)の紹介
低温室の施設および設備紹介
電子顕微鏡室の施設および設備紹介

DSCF3133_2
機器分析技術グループとの顔合わせ

DSCF3139_2
核磁気共鳴装置(NMR)の説明中

DSCF3147_2
質量分析装置(MS)の説明中

DSCF3152_2
X線光電子分光装置(ESCA)の説明中

DSCF3154_2
低温室・ヘリウム液化装置の説明中

DSCF3159_2
電子顕微鏡室・透過電子顕微鏡(TEM)の説明中

田沼さんには、全学共同利用機器の業務も担当していただくことになります。
よろしくお願いいたします。

Written by 機器分析技術G

(2018.4.26)

村上技術専門職員が日本鉄鋼協会鉄鋼技能功績賞を受賞しました

murakami20180405

一般社団法人日本鉄鋼協会第175回春季講演大会が千葉工業大学において開催され、当技術部の村上武技術専門職員が、鉄鋼技能功績賞を受賞しました(2018.3.19)。
材料組織評価の研究・技術支援等の功績を評価されての受賞です。

受賞に関する詳細は、一般社団法人日本鉄鋼協会HP表彰のサイトをご覧ください。

村上_鉄鋼技能功績賞
(2018.4.10)

那須川徳博 技術専門員がISAMポスター賞を受賞しました

当技術室の那須川徳博 技術職専門員の共著論文が、International Symposium on Agricultural Meteorology 2018 (ISAM2018)においてポスター賞を受賞されました(2018.3.13~17)。

受賞に関する詳細は、以下のページをご覧ください。

 

(2018.4.5)