平成28年度 材料機能グループ グループ研修

少し前になりますが、材料機能技術グループのグループ研修を行いました。
その内容をご紹介します。

 

平成28年度 材料機能技術グループ グループ研修

熱分析(TG-DTA,DSC)入門

  • 日時:平成28年9月5日(月) 9:00~16:30
  • 場所:理工学部2号館306室、109室
  • 参加者:7名

佐々木(茂)、村上、伊藤、岩渕、野中(以上 材料機能技術グループ)
菊池(機械工学技術グループ)
中村(大)(土木・環境技術グループ)

 

 

まずは、熱分析の基本を理解するため、理工学部・山口勉功先生の講義を受けました。

講義

 

続いて、装置を使った測定に入りました。
使用する装置は

DSC

DSC(Deferential Scanning Calorimetry:示差走査熱量計)です。

 

今回の最終目標は、DSC曲線からサンプル試料(PET)の比熱容量を算出することです。
測定は、次のような手順で行いました。

  1. 空容器のDSC測定をする
  2. 比熱容量が既知の基準物質(サファイア)のDSC測定をする
  3. サンプル試料(PET)のDSC測定をする
  4. 1~3のデータを重ね合わせる
  5. 次式よりサンプル試料(PET)の比熱容量を算出する
    算出式
    重ね合わせ

 

結果は次のようになりました。

補正前

縦軸はDSC値、横軸は温度を表しています。
本来は低温側および高温側双方にベースライン(DSC値が横軸に対して平行になっている部分)が現れるように温度プログラムを設定しますが、今回は時間の関係で、サファイアおよびPETの低温側のデータはとりませんでした。

 

各データを縦軸方向に平行移動すると・・・

補正後

高温側のベースラインが重なりました。

 

このグラフを基に、前述の算出式を用いてサンプル試料(PET)の比熱容量を求めました。
各温度における比熱容量は次のとおりです。

PET比熱容量

 

今回の研修では、DSCによる比熱容量測定法の一連の流れをつかむことができました。

 

【研修中の様子】

試料の秤量
試料の秤量
試料のセット
試料のセット
測定結果の確認
測定結果の確認

 

 

Written by 材料機能G
(2016.11.10)

分子研の中村さんによる講演がありました。

平成28年7月22日金曜日15時から、岩手大学・岩手大学理工学部共催による第9回岩手大学加速器科学連続セミナー/岩手大学理工学部連続講演会が、岩手大学復興祈念銀河ホールで開催されました。
講演会のテーマは「ビームラインを作る・使う」でした。

講演会案内のHP
http://www.iwate-ilc.jp/archives/1522

dai9_nakamura1

その講演会では、分子科学研究所の技術職員の中村永研さんの講演もありました。
中村さんは分子科学研究所技術課光技術班の班長を務め、極端紫外光研究施設(UVSOR)で活躍している方です。
演題は、ビームラインの立ち上げ~装置と対話しましょう~。
技術職員による講演ということで、門外漢ではありましたが、聴講させていただきました。

ビームラインとは、加速した電子の軌道を曲げる際に発生する放射光(シンクロトロン光)を利用するための複合的な装置で、ビーム(同じ方向に運動する粒子の集団が作り出す流れ)の発生源から、ビームを通すための導管、ビームを使う実験装置、その実験装置を納めた実験ハッチまでを含めた一連の装置群を指している(らしい。。。)。

※例えば分子化学研究所極端紫外光研究施設(UVSOR)のビームライン一覧
https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/beamlines_list.html

こういった講演会で、技術職員が講師を務めるのは、ここら辺では珍しいことではないでしょうか。
(後で知りましたが、今回のセミナーは化学・生命技術Gの藤崎技術専門職員が企画し、企画に沿った講師を電気電子通信技術Gの千葉技術専門職員が紹介したということだったようで、技術系職員の目線だったんですね~、納得。)

dai9_nakamura2

講演内容はビームラインにおける設計や稼働に関する現場での工夫など、研究者とは違った立場・視点での内容で、同じ技術職員として、とても興味深いものがあました。

東北放射光施設(SLiT-J)計画ではビームラインのアイデア募集があるらしく、中村さんの設計案なども披露していただき、というか、冒頭で岩手大学からもアイデアを出してみて下さいという、いわば「挑戦状」を叩き付けられたような感じで、内心「う゛~ん」と唸りながら、普段より真剣に?拝聴致しました。

※SLit-Jでは、施設と同時に建設を予定している 10本のビームラインについて、そのエンドステーションのデザインを広く公募することにしているようです。
http://www.slitj.tagen.tohoku.ac.jp/DesignCompetition/index.html

残念ながら金曜日の午後ということで、学生実験などと業務が重なり、技術系職員の聴講が少なかったことは、聴講した一人として少々残念に思いました。

もし機会があれが、中村さんのお話を、もっと時間をとってお聞きしたいと思いましたし、技術系職員を中心とした今回のような講演会があってもいいかな、とも思いました。

中村さん、ありがとうございました。
また、盛岡までいらして下さい。

Written by Pochi
(2016.7.27)

※文中に「技術職員」と「技術系職員」の二通りが出てきますが、同じ意味です。ただ、岩手大学の職員に限り、「技術職員」が職位名となっているので、一般呼称の「技術職員」ではなく「技術系職員」として書き分けている部分があります。

グループ内 Excel活用講習会

技術系職員の仕事の一つに、装置の管理業務があります。
その中で、どの装置にも共通してある『利用時間の集計作業』。
この作業は意外と手間がかかり、装置の管理を担当している材料機能技術グループのメンバーも頭を悩ませていました。

 

そこで今回、Excelに詳しい村上技術専門職員を講師に、Excelの機能を活用した効率のよいデータ集計方法を学びました(2016.6.23)。

 

    • テーマ
      Wordで作成された利用記録簿から、ユーザー(利用責任者)ごとの利用時間を集計する。

 

    • 大まかな工程

1.Wordで作成された表をコピーしExcelに貼り付ける

Word表
Wordで作成された表
Excel表
Excelに貼り付け

 

2.表の修正

3.ピボットテーブルによる集計

 

 

    • ポイント

1.セルEに入力された”Hour meter”のデータ(開始時および終了時のメーター値)を、「データ」タブの「区切り位置」機能を用いて、開始時のメーター値と終了時のメーター値を別々のセルに分割する。
※この作業により、セルの計算処理ができるようになり、利用時間が算出できる。

セルの分割前
分割前(開始時の値 - 終了時の値)
セルの分割後
分割後(E列:開始時の値、F列:終了時の値)

 

2.「挿入」タブの「ピボットテーブル」の機能を用いて、利用責任者ごと集計結果が容易に作成できる。
※基になる表を正確に作成することがとても重要である。

集計結果
ピボットテーブルによる集計

 

Excelの便利な機能を知ることができ、よい講習会となりました。
今後もグループ内でこのような講習会を開催していく予定です。

講習会の様子その1
講習会の様子その1(写真提供:佐々木グループリーダー)

 

講習会の様子その2
講習会の様子その2(写真提供:佐々木グループリーダー)

 

 

 

Written by mito
(2016.6.27)

第20回 技術発表交流会を開催しました

第20回岩手大学技術部工学系技術部技術発表交流会を、
下記のとおり開催しました(2016.3.25)。

第20回技術発表交流会

第20回岩手大学技術部工学系技術部技術発表交流会

  • 日時 平成28年3月25日(金) 13:00~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学工学部内)

プログラム

13:00
開会の挨拶

13:00~13:30
講演

学部・大学院改組を控えて(変わるもの、変わらないもの)
工学系技術部長    船﨑 健一
工学系技術部長 講演

13:30~14:30
口頭発表(発表15分,質疑応答5分)

学生実験(化学工学・流量測定)装置の設計・製作および実験マニュアルの構築
化学・生命技術グループ 佐々木 茂子
口頭発表 佐々木茂子技術専門員

技能検定受験報告 ―普通旋盤2級-
機械工学技術グループ 米倉 達郎
口頭発表 米倉達郎技術職員

電子の比電荷(e/m)測定の誤差要因について(第2報)
一関工業高等専門学校技術室 佐藤 昌也
口頭発表 一関高専佐藤昌也氏

 

14:30~15:00
ポスター発表

名古屋工業大学設備サポート講習会に参加して
化学・生命技術グループ 菅尾 聡也

局所排気装置等定期自主検査者講習 受講報告
機械工学技術グループ 松本 行朗

全日本製造業コマ大戦への取り組み
ものづくり技術グループ 加賀 亨

研削といしの取替え作業等に係る特別教育の受講
ものづくり技術グループ 大志田 宜明

元素分析に関する実務研修(部局等提案型)報告
機器分析技術グループ 中條 しづ子

危険物質管理の全学システムについての検証
環境・安全管理技術グループ 中川 美智子

ポスターその1
ポスターその2

 

15:00~15:15
休憩

15:15~16:00
定年退職者特別記念講演

退職にあたって ――これまでをふり返って思うこと――
工学系第一技術室長 小綿 利憲

退職記念講演 小綿利憲室長

 

16:00~16:05
閉会の挨拶

 

Written by mito
(2016.3.28)

実験・実習技術研究会in西京に参加してきました

平成28年3月3~4日 山口大学

皆さんもご存知のとおり、山口県は、幕末・明治維新で活躍した志士を輩出した長州藩がありました。

萩 高杉晋作

風光明媚で歴史や文化が豊かな山口にて「平成27年度 実験・実習技術研究会in西京」が開催されました。

シンポジウム1

 

3月3日午前中には、シンポジウム「大学の技術職員組織を考えるシンポジウム in 山口大学」が行われました。小綿利憲室長がパネラーを務められました。

kowatasan

2時間でしたが、時間を忘れるほどの熱い議論が展開されました。(小綿室長、お疲れ様でした(^^)/~)

 

 

午後1時からは、記念講演が行われました。

「ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~」

旭酒造株式会社 代表取締役 桜井博志氏から、比類ない技術および経営者魂が伝わりました。

記念講演

ちなみに、「獺祭」の感想は、千葉寿、藤崎聡美 両専門職員にお問合わせ願います

 

午後3時からは、ポスター発表が行われました。(会場は、体育館でした。)

 

ポスター会場

新鋭・多田 静香 技術職員の登場です。

ポスター発表

発表題目は「地域貢献向けテーマ開発「超簡単 ICラジオをつくろう」でしたが、大盛況のため名刺が足りなくなったそうです。(多田さん、お疲れ様でした(^^)/~)

 

午後6時30分から情報交換会が、ホテルニュータナカで盛会に挙行されました。

“ふぐ”に舌鼓を打ちました。

情報交換会

 

3月4日 口頭発表

○藤崎聡美 技術専門職員

「3Dレーザースキャナによる本学重要文化財の計測とその3D-CG化報告ーその2」

fuzisakisan

重要文化財に指定された「農業教育資料館(大正元年竣工)」の3D画像が、美しく映し出されました。(藤崎さん、お疲れ様でした(^^)/~ 独学で習得した技術を、ますます発展させていただきたいです!!!)

○佐々木茂子 技術専門員

「学生実験(化学工学・流量測定)装置の設計・製作および実験マニュアルの構築」

“門前の小僧、習わぬ経を読む”  勤続年数が長いと、いろんな現象が起きます。

IMG_5364-s

”卒業しても忘れないような実験”を構築したつもりです。レポート作成に苦労している学生の様子も発表しました。(何よりも山口まで行けてよかったです。)

written by S. S

(2016.3.22)