平成24年度 工学系技術室送別会が開催されました

平成24年度の工学系技術室送別会が、岩手大学生協工学部食堂2階にて開催されました(2013.3.29)。

今年度は、4名の方々が退職されました。
お忙しい中、送別会にはお二方(昆利子技術専門員、佐々木圭一技術補佐員)にご出席いただきました。

昆さんは、昭和46年から42年間、金属材料分野の研究室で支援を行ってきました。

20130329-04

佐々木さんは、機械加工の分野でご活躍いただきました。
平成19年度の定年退職後、5年間の継続雇用がありましたので、在職期間はなんと47年になります。

20130329-05

お二方とも、長きにわたりご尽力いただきありがとうございました。
次のステージでのご活躍をお祈りいたします。

20130329-06

たまには私達後輩に、はっぱをかけに来てくださいね。
よろしくお願いいたします!!

20130329-07

Written by mito
(2013.04.01)

退職記念講演会

昆利子技術専門員の退職を記念いたしまして、講演会が開催されました(2013.3.29)。

「42年を振り返って」と題し、採用当時のこと、研究室での支援内容の変遷など、写真を交えお話しいただきました。
今だから言えるマル秘エピソード(!?)の披露もあり、会場がどっと沸く場面もありました。

20130329-01

20130329-02

20130329-03

Written by mito
(2013.04.01)

防災訓練が行われました

岩手大学の紹介Blog『岩大エキス』(2012.11.14「防災訓練」)で既に紹介されていますが…
今回、工学系技術室の主な活動拠点である工学部が訓練場所となったため、多くの技術系専門職員が訓練に参加しました(2012.11.14)。

訓練は、
(1)防災訓練(避難、初期消火等)
(2)消火訓練(消火器使用)
(3)防災講話
の3部構成でした。

技術系専門職員が主に活躍したのは、(1)防災訓練。
それぞれの担当に分かれ任務を全うしました。勇姿を収めた写真が無いのが残念ですが…
※内訳は以下のとおり。
【参加職員の担当内訳】
避難誘導班(6名)、初期消火班(13名)、安全防護班(8名)の3班計27名。

続いて(2)消火訓練。
燃え盛る炎に消火器で立ち向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は(3)防災講話。
東日本大震災後、工学部に新たに出来た復興祈念銀河ホールにて、地震をテーマとしたお話でした。

今回の訓練は、防災に関する意識を高める良い機会になりました。
この気持ちを忘れずに日々過ごしていきたいものです。

Written by mito
(2012.11.20)

「本小PTAまつり」に参加してきました

盛岡市立本宮小学校で毎年行われている「本小PTAまつり」に参加してきました(2012.10.6)。
何と今回の依頼、先日イオン盛岡ショッピングセンターで行われた「イーハトーヴの科学と技術展」に足を運んでいただいた親御さんからだそうです。大変ありがたいことですね!
ということで、今回のテーマも「スーパーボールをつくろう」で出展してきました。

早速お借りした教室の机とイスを並べ替え。ブースの準備は完了です。

ビーカーに水溶液を量り取ります。上手に出来ました!

ご両親が見守る中、一生懸命スーパーボールを丸めています。

今回2時間半の間に作ったスーパーボールは全部で89個でした。

小学校での出展は今回が初めてでしたが、PTAの会場スタッフの方をはじめ多くの方々にご協力いただき、無事イベントを終えることが出来ました。ありがとうございました。

※岩手大学技術部工学系技術室では、出前講義の依頼を随時受け付けております。詳しくはこちらから。

Written by mito
(2012.10.9)

FE-EPMA研修(第3弾)が行われました

FE-EPMA研修(第3弾)が行われましたので報告します(2012.7.24)。

今回は前回の後半に行った、標準試料のX線強度測定の続きを行いました。
今回の試料はこちら。サンプルは1から12まであり、それぞれ黒っぽくなっている部分を測定します。

前回のサンプルが単一の元素だったのに対し、今回は化合物です。含まれている全ての元素が、測定データに反映されているかどうか確認しながら、慎重に作業を進めていきました。

元素によっては、測定に適切な分光結晶を選択するのに時間がかかってしまうこともあります。しかしながら、標準試料のX線強度測定に伴う一連の作業に関しては、だいぶ身に付いてきたように感じます。

Written by mito(材料機能技術G)
(2012.7.28)