2018年9月26日(水)
理工学部システム創成工学科社会基盤・環境コース3年次の現場見学会が行われました。
参加者は約70名(うち引率教職員5名)、大型バス2台になるため、
現場のスペースを考えて二手に分かれ、4つの現場を見学する行程となりました。
① 簗川ダム
去年の見学会に引き続き、今年も簗川ダムを見学させていただきました。
現在の進捗状況は堤体高さで49.5m / 77.2m(64%)、
打設済みのコンクリートは167,200m3にもなるそうです。
我々が行ったタイミングでは少し気温が高く、コンクリートの打設は一時停止中でした。
完成すると、堤体高さや堤頂長さは岩手県1位ではないものの、
総貯水量は1位の「効率のいいダム」になる予定とのことです。
② 平津戸 松草道路 与部沢トンネル
トンネルの掘削先端(切羽:きりは と呼んだりします)を見学させていただきました。
巨大な岩肌と対峙した時のあの感覚は人類共通なのでしょうか。
NATM(New Austrian Tunneling Method)工法という施工法により、
発破・ずり出し→コンクリート吹付・支保工(曲げた鉄骨)設置→ロックボルト挿入
を行い、山が崩れないよう補強しながら掘り進めます。
補強後のトンネル壁面にはいくつもの変位計が取り付けられ、
山の動きをリアルタイムで確認しているとのことです。
③ 岩井地区 新栃渕橋 岩井地区トンネル
②の現場の次の段階として、
防水シートの設置、覆工コンクリートの打設を行っている現場がコチラです。
写真右上?で目を光らせているのは「セントル」というコンクリートの移動式型枠です。
長さ10.5m、内側からトンネル壁側に生コンを流し、固まったら前進、を繰り返します。
型枠から外れた後もコンクリートの水和反応は続くため、
それを阻害しないような工夫が今後数十年の耐久性のために重要になります。
④ 都南川目道路 手代森トンネル
さらに③の現場の次の工程として、
実際に車道となるコンクリート舗装をしている現場がコチラです。
右の写真で皆さんが立っているのがそのコンクリートで、
滑り止め・排水のための工夫がされています。
この後、電気工事や換気設備の取り付けを行って、めでたく開通となります。
今回の現場見学会は特に、
トンネルが出来るまでの各段階を一日で見ることができた貴重な機会だったと思います。
Written by 土木・環境技術G
(2018.10.12)