「あそびにコンビニ2010」に出展しました

10月17日(日),盛岡駅前広場「滝の広場」で「あそびにコンビニ2010~オトナも子どもも盛岡駅前に大集合~」というイベントがが開催されました.工学系技術室では「スーパーボールをつくろう!」というテーマで,8名のメンバーが参加し ました.

おかげさまで,幼児・小学生を中心に多数の来場者に恵まれ,128個のスーパーボールを作成しました.

主催者様から次のようなコメントをいただきました.

あそびにコンビニ2010は、昨年の第9回全国児童館・児童クラブ岩手大会のプレイベントで開催され、今年が第二回目の開催となります。昨年は、全国の児童館・児童クラブに出店いただきましたが、今年度は岩手県内の児童健全育成関係団体・機関を中心に出店いただきました。岩手大学技術部工学系技術室様には、今回初めてご出店いただきましたが、児童館・児童クラブ・保育所の職員の皆さんから、間近でスーパーボール製作の様子を見ることができ参考になったとの声が聞こえております。

また、当日体験いただいた子ども達の感想の声を聞いてもスーパーボールづくりの人気の高さがうかがえました。

児童館や児童クラブの体を動かすような体験コーナーとは雰囲気が異なる実験体験型のコーナーは、今イベントの中でも一番の人気でもありましたので今後ともご協力いただきますようお願いします。

会場の様子

実は,今回が初めての屋外でのイベントになります.今はいい天気ですが,午後まで持つかな?
準備も終わり,お客が来てくれるか不安と期待でいっぱいの一コマです.

心配御無用.あっという間に行列ができました.
今回はいつもよりもスペースが限られていましたが,皆さんがんばりました.

雨が降り出してしまいました.保護者の方もご苦労様です.
子どもたちは真剣にスーパーボールを作成しています.
ゴムを丸く整えていくときの手の感触,気持ちいいよね.


「第45回奥州市水沢産業まつり」に出展しました

10月17日(日),奥州市水沢体育館で「第45回奥州市水沢産業まつり ~スーパーサイエンスショー 2010 ~」が開催されました.岩手大学では「科学とものづくり体験コーナー」を開設し、工学系技術室では「光であそぼう!」というテーマで,9名の職員が参加しました.

おかげさまで,小中学生を中心に多数の来場者に恵まれ,81個の分光器を作成しました.

主催者様から次のようなコメントをいただきました.

水沢産業まつりは年に1度、開催されるイベントで、岩手大学には2005年から参加して頂いています。

技術部のみなさまには、2007年より参加していただき、毎回楽しい実験教室を提案して頂いています。非常に来場者が多いイベントなのですが、技術部のかたに大人数で対応していただいておりますので、待ち時間を少なくたくさんの市民のかたに体験していただいております。産業まつりの中でも一番に人が集まる人気の有るブースとなっています。奥州市と大学の連携は非常に密接なものであり、ものづくりの機会を得る上で、大学から大人数で対応していただくということは、非常に意義があるものです。

是非継続してご協力をお願い致します。

会場の様子

まつりのはっぴを着て,せっせと準備中

子どもたちは興味深々です

親子で楽しんでくださいね

「もちまき」 なんと,まく側に抜擢されました!

「2010工業匠祭in北上」に出展しました

9月18日(土)と19日(日)の2日間,北上総合体育館で「2010工業匠祭in北上」が開催され,工学系技術室では,「光であそぼう!」というテーマで,延べ19名の職員が参加しました.

このテーマでは,CDの破片を用いて分光器を作り,蛍光灯やLED電球といった見近な光を観察することにより,光と色の関係をイメージし,遊びに取り入れる事を目的としています.

今回は北上市での開催にあわせ,北上市のキャラクターを用いた新作も披露しました.おかげさまで,小中学生を中心に多数の来場者に恵まれ,1日目に100個,2日目に128個の分光器を作成しました.

新作の北上市のキャラクター

沢山の来場者に恵まれました

!今回は宇宙飛行士さんも来てくれました!

「第15回イーハトーブの科学と技術展」へ出展しました

8月21日(土)と22日(日)の2日間,イオンモール盛岡で「第15回イーハトーブの科学と技術展」が開催されました.工学系技術室では,「光であそぼう!」というテーマで,延べ21名の職員が参加しました.

このテーマでは,CDの破片を用いて分光器を作り,蛍光灯やLED電球といった見近な光を観察することにより,光と色の関係をイメージし,遊びに取り入れる事を目的としています.

おかげさまで多数の来場者に恵まれ,1日目に131個,2日目に114個の分光器を作成しました.

ウェルカムボード

こんな感じの分光器を何種類か用意しています.

親子で一緒に楽しむことができます.

子ども・ものづくりセミナー開催

8/2, 3に岩手大学で「子ども・ものづくりセミナー」が開催されます.

テーマは,岩手の特産品である南部鉄器の基本的な技術である「鋳造」です.

午前中,鋳造に関する講義や,大学内にあるミュージアムの見学,学内の散策を行い,
午後から子どもたちに実際に鋳造を体験してもらう鋳造実習が行われます.

鋳造実習では工学系技術室から2名が講師として参加します.

各日の詳細情報(PDFファイル)は下の日付をクリックすればご覧になれます.

詳細情報→8/2, 8/3