第20回 技術発表交流会を開催しました

第20回岩手大学技術部工学系技術部技術発表交流会を、
下記のとおり開催しました(2016.3.25)。

第20回技術発表交流会

第20回岩手大学技術部工学系技術部技術発表交流会

  • 日時 平成28年3月25日(金) 13:00~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学工学部内)

プログラム

13:00
開会の挨拶

13:00~13:30
講演

学部・大学院改組を控えて(変わるもの、変わらないもの)
工学系技術部長    船﨑 健一
工学系技術部長 講演

13:30~14:30
口頭発表(発表15分,質疑応答5分)

学生実験(化学工学・流量測定)装置の設計・製作および実験マニュアルの構築
化学・生命技術グループ 佐々木 茂子
口頭発表 佐々木茂子技術専門員

技能検定受験報告 ―普通旋盤2級-
機械工学技術グループ 米倉 達郎
口頭発表 米倉達郎技術職員

電子の比電荷(e/m)測定の誤差要因について(第2報)
一関工業高等専門学校技術室 佐藤 昌也
口頭発表 一関高専佐藤昌也氏

 

14:30~15:00
ポスター発表

名古屋工業大学設備サポート講習会に参加して
化学・生命技術グループ 菅尾 聡也

局所排気装置等定期自主検査者講習 受講報告
機械工学技術グループ 松本 行朗

全日本製造業コマ大戦への取り組み
ものづくり技術グループ 加賀 亨

研削といしの取替え作業等に係る特別教育の受講
ものづくり技術グループ 大志田 宜明

元素分析に関する実務研修(部局等提案型)報告
機器分析技術グループ 中條 しづ子

危険物質管理の全学システムについての検証
環境・安全管理技術グループ 中川 美智子

ポスターその1
ポスターその2

 

15:00~15:15
休憩

15:15~16:00
定年退職者特別記念講演

退職にあたって ――これまでをふり返って思うこと――
工学系第一技術室長 小綿 利憲

退職記念講演 小綿利憲室長

 

16:00~16:05
閉会の挨拶

 

Written by mito
(2016.3.28)

実験・実習技術研究会in西京に参加してきました

平成28年3月3~4日 山口大学

皆さんもご存知のとおり、山口県は、幕末・明治維新で活躍した志士を輩出した長州藩がありました。

萩 高杉晋作

風光明媚で歴史や文化が豊かな山口にて「平成27年度 実験・実習技術研究会in西京」が開催されました。

シンポジウム1

 

3月3日午前中には、シンポジウム「大学の技術職員組織を考えるシンポジウム in 山口大学」が行われました。小綿利憲室長がパネラーを務められました。

kowatasan

2時間でしたが、時間を忘れるほどの熱い議論が展開されました。(小綿室長、お疲れ様でした(^^)/~)

 

 

午後1時からは、記念講演が行われました。

「ピンチはチャンス!~山口の山奥の小さな酒蔵だからこそできたもの~」

旭酒造株式会社 代表取締役 桜井博志氏から、比類ない技術および経営者魂が伝わりました。

記念講演

ちなみに、「獺祭」の感想は、千葉寿、藤崎聡美 両専門職員にお問合わせ願います

 

午後3時からは、ポスター発表が行われました。(会場は、体育館でした。)

 

ポスター会場

新鋭・多田 静香 技術職員の登場です。

ポスター発表

発表題目は「地域貢献向けテーマ開発「超簡単 ICラジオをつくろう」でしたが、大盛況のため名刺が足りなくなったそうです。(多田さん、お疲れ様でした(^^)/~)

 

午後6時30分から情報交換会が、ホテルニュータナカで盛会に挙行されました。

“ふぐ”に舌鼓を打ちました。

情報交換会

 

3月4日 口頭発表

○藤崎聡美 技術専門職員

「3Dレーザースキャナによる本学重要文化財の計測とその3D-CG化報告ーその2」

fuzisakisan

重要文化財に指定された「農業教育資料館(大正元年竣工)」の3D画像が、美しく映し出されました。(藤崎さん、お疲れ様でした(^^)/~ 独学で習得した技術を、ますます発展させていただきたいです!!!)

○佐々木茂子 技術専門員

「学生実験(化学工学・流量測定)装置の設計・製作および実験マニュアルの構築」

“門前の小僧、習わぬ経を読む”  勤続年数が長いと、いろんな現象が起きます。

IMG_5364-s

”卒業しても忘れないような実験”を構築したつもりです。レポート作成に苦労している学生の様子も発表しました。(何よりも山口まで行けてよかったです。)

written by S. S

(2016.3.22)

東北地区技術職員研修(平成27年度)

私たち技術系職員の研修の場として、毎年秋に開催されている「東北地区技術職員研修」。
平成27年度の今回は、岩手大学が当番校でした。

 

平成27年度東北地区国立大学法人等技術職員研修

  • 日時 : 平成27年9月16日(水)~18日(金)
  • 場所 : 岩手大学工学部復興祈念銀河ホール、工学部ものづくり協創工房 他
  • 内容 : 講義、技術発表(口頭発表、ポスターセッション)、技術情報交換会、実技

 

岩手大学での開催は6年ぶり。
(※前回は平成21年度。)
技術部には、工学系技術部のほか農学系技術部と情報技術部がありますが、3つの技術部が協力して研修計画を練りました。
今回、準備や運営についての役割分担は、各技術グループごとに行うこととしました。
以下、写真と共に担当者からのコメントを紹介します。

【口頭発表】
(担当:化学・生命技術グループ)

口頭発表では、聴講の参加者に研修の一環として座長と計時を担当していただきました。
発表者数と聴講者数の関係から、一人の発表者を一人の座長が担当するという変則的な方法をとりました。
そのため、専門性を無視した組み合わせとなりましたが、お陰様でスムーズに進行し終えることができました。
また会場からは、活発な質疑がありました。

口頭発表

(by 口頭発表担当H)

 

【ポスターセッション】
(担当:機器分析技術グループ)

ポスター発表も研修の一環ということで、新たな試みとして、他の発表者ともディスカッションできるよう、個別にコアタイムを設定しました。
ところが、ふたを開けてみると、「全員がコアタイム」状態になってしまいました・・・。
ポスターボードにコアタイムを掲示すればよかったかも・・・。
でも、「全員がコアタイム」ということは、活発なディスカッションが行われたということですよね!?
皆様、ご協力ありがとうございました。

ポスター発表

(by ポスター発表担当N)

 

【実技:電気自動車の分解・組立】
(担当:ものづくり技術グループ)

電気自動車の分解組立の実習では、自動車と機械要素の確認、分解・組立作業、確認作業に関する実習とその教材・実習内容についての検討を行いました。
今回の実習では、組立時の“力加減”をつかむ訓練など、新しい実習内容を試験的に行い、ご好評とご意見を頂戴しました。
それは受講者の技術習得だけでなく、今後の学生実習の改善に繋がるものとなりました。


H27東北技職研(EV)藤﨑撮影分 (42)

(by 電気自動車実技担当T)

 

【実技:地域貢献向けラジオの製作/センサネットワークの基礎】
(担当:電気情報技術グループ)

午前中は、「地域貢献活動向けラジオの製作」というテーマで実習を行いました。
前半は、地域貢献のイベント主催者という立場で部品セットの準備(ハンダ付け等)を行い、後半はイベントの参加者という立場でラジオの組み立てを行ってもらいました。

午前(ラジオ)

午後は場所を移し、「センサネットワークの基礎」ということでArudinoマイコンとZigBee無線モジュールを使用してセンサネットワークを構築しました。
4人グループになって行う研修で、色々とトラブルもありましたが、無事ネットワークを構築するところまで終えることができました。

午後(Arudino)

(by ラジオ&センサネットワーク実技担当N)

 

各グループごとに、研修をよりよいものにしようと様々な工夫がなされていたようですね!!

 

と、ここまでは準備する側の紹介でしたが・・・
農学系技術部担当の実技に、工学系技術部から参加したメンバーもいました。
その参加レポートもあわせて紹介します。

【実技:都市近郊型圃場管理のフィールド技術/中山間地域(産業動物)フィールド技術】
(担当:農学系技術部)

午前中は、滝沢農場にて水田や果樹園などで栽培されている農産物の紹介のあと、農場で収穫されたブルーベリーの加工実習を行いました。
写真は、滝沢農場開設以来40数年の間肥料を与えていない実験水田の様子です。

滝沢

午後は、御明神牧場にて牧場の管理および防疫対策についての説明のあと、牛舎内の見学を行いました。
写真は、防疫のために使い捨て紙つなぎを着用した参加者と牧場で生まれた子牛の様子です。

御明神

(by 研修参加者・工学系S)

 

多くの方々にご協力いただき、無事3日間の研修を終えることができました。
ありがとうございました。
限られた時間ではありましたが、参加された皆さんにとって有意義な研修だったと感じていただけたなら、当番校としてはひと安心です。

 

Written by mito
(2015.9.28)

技術部SD研修(平成27年度)

平成27年度第1回目の技術部SD研修が行われました。

※SDとは、Staff Development の略で、「職能開発」などと訳されます。

 

平成27年度岩手大学技術部SD研修

  • 研修内容 : キャリア・デザイン講座
  • 講   師 : PHP認定上級ビジネスコーチ 平野 順子 氏
  • 日   時 : 平成27年9月4日(金) 9:00~16:00
  • 場   所 : 岩手大学工学部一祐会館大会議室

 

今回は、主に工学系技術部のメンバーが参加しました。
研修は、朝から夕方までと長丁場でしたが、
グループワークがメインだったこともあり、それほど長くは感じませんでした。
今回教わった内容は、個人に仕事にと応用が利くそうなので、
様々な場面で活用していきたいと思いました。

20150904_SD研修

 

なお、今年度2回目の研修は、平成28年1月8日開催予定です。

Written by mito
(2015.9.10)

WordPress講習会

平成26年9月10日、工学部21番教室を会場に『工学系技術部 WordPress講習会』が開催されました。
現在、工学系技術部HPブログは投稿者の固定化に悩んでおり、それを解消するきっかけとなればよいのですが・・・

 

WordPress講習会

  • 日時:9/10(水)13:30~15:30
  • 場所:工学部21番講義室(情報端末室)

 

参加者は、H24.9以降に採用になった方を中心に全部で7名。
以下に示すような、記事の投稿に関する基本事項を学んでいただきました。

  • 文章の作成
  • 写真の挿入
  • リンクの張り方 など
説明のあとに演習の時間を設けましたが、皆さん飲み込みが早いようで、
あっという間に記事を作成していました。
もうすぐHPにいろいろな記事が投稿されることでしょう。
楽しみですね!

WP講習会01 WP講習会05
WP講習会03 WP講習会06

※講習中に話題となった”表の挿入”によって写真を配置してみました。

 

Written by 講習会スタッフ
(2014.9.17)