平成26年度新人研修について

平成26年4月、山川裕美恵さん、多田静香さん、大志田宜明さんの3名が技術職員として採用され、新採用職員研修の一環として、工学系技術部の配属先研修が行われました。

・期間:2014年4月17日(木)~30日(水)

・概要:工学系技術部8グループの職場を見学する。並びに業務を実際に体験する。

各グループでの研修内容を下記にまとめました。


4/17(木):材料機能技術G 施設見学 (電子顕微鏡室,低温室,地域連携推進
センター,ものづくり研究棟)
アルミペン皿づくり
4/18(金):機械工学技術G 機械システム工学科の工作実習
[電気自動車の分解と組立]
4/21(月):環境・安全管理技術G  . 大学の安全衛生に関して (廃液回収,薬品管理業務)
教育学部の学生実験
4/22(火):電気情報技術G Arduinoで始める電子工作
4/23(水):ものづくり技術G 高度試作加工センターの紹介・見学
機械システム工学科の工作実習
[ペーパーウエイトの製作]
4/24(木):機器分析技術G 分析機器の紹介
施設見学 (電子顕微鏡室,低温室)
4/25(金):土木・環境技術G 地盤の表面波探査
コンクリートの強度試験
測量体験
4/30(水):化学・生命技術G 線虫の走化性行動実験
過去の地域貢献テーマ (銀色の小瓶をつくろう)

 


研修の様子を一部、ご紹介します。

SEMの説明(電子顕微鏡室)
SEMの説明(電子顕微鏡室)
電気自動車の分解と組立
電気自動車の分解と組立
完成した電気自動車
工作機械の説明
工作機械の説明
コンクリートの強度試験
コンクリートの強度試験
測量
測量

 

「工学系」といっても、様々な分野があることが実感できたことと思います。
これからも多くの知識を吸収し、業務に役立てていってください。

 

Written by W
2014.5.30

ものづくり技術グループ「新人研修」

新人研修5日目は、ものづくり技術グループが担当しました。(2014.4.23)
その様子を紹介します。
日時:4月23日(水)
場所:高度試作加工センター

当グループでの新人研修は、加工センターの紹介と見学に始まり、

ものづくり1

次は、工作機械を用いたペーパーウエイトの製作。
機械システム工学科の工作実習で行っている内容です。

フライス盤作業
フライス盤作業
旋盤作業
旋盤作業

 

後半は、数値制御工作機械と3Dプリンターの加工見学。

ものづくり4

ものづくりの楽しさを少しでも感じて頂ければ幸いです。

ものづくり5

エンジニア魂に火がつくことを心より願っております。

Written by ものづくり技術G
(2014.4.23)

平成26年度新人研修 1日目(材料機能技術グループ)

平成26年度の新人研修(工学系技術部での配属先研修)が始まりました(2014.4.17)。
記念すべき第1日目は、工学系第一技術室 材料機能技術グループの担当です。

研修内容

  • グループ紹介
  • 施設見学(電子顕微鏡室・低温室・地域連携推進センター)
  • 鋳造実習(アルミのペン皿づくり)

初日から、工学部内をいろいろ歩き回ってもらいました。
かなり疲れたと思いますが、いろいろ体験できて良い経験になったのではないかと思います。
明日以降もがんばってくださいね!

SEMの説明(電子顕微鏡室)
SEMの説明(電子顕微鏡室)
液体窒素液面計の紹介
液体窒素液面計の紹介(低温室)
スパッタ装置
スパッタ装置の見学(地域連携推進センター)
鋳造実習
鋳造実習(ものづくり研究棟)

 

Written by 材料機能技術G
(2014.04.17)

 

 

新人研修(機械工学技術グループ)

4月19日(金)の新人研修は、機械工学技術グループが担当して実施しました。

機械工学技術グループの研修では、午前と午後で機械システム工学科の工作実習を体験してもらい、一連の加工プロセスについて学んでいただきました。

・午前:業務紹介と3DCAD実習
・午後:切削加工(フライス盤・旋盤)

3D CAD実習
切削加工(フライス盤)実習:講師は松本さん(中)

 

(Written by 機械工学)

新人研修(化学・生命技術G)

4月23日(火)は、化学・生命技術グループでの研修です。

 

○ 午前の部

線虫を用いた行動実験を行いました。塩化ナトリウム溶液を滴下した寒天プレートに線虫をのせ、線虫の走化性行動をみる実験です。

初めての線虫、初めてのマイクロピペット、初めての顕微鏡下での作業、と、初めてづくしだったことでしょう。

 

○ 午後の部

最初に、地域貢献として学外のイベント等で行うテーマの中から、「スーパーボールをつくろう」を体験してもらいました。イベント参加者と同様の作業だけでなく、準備や片付けも行うことで、運営側の工夫や苦労を実感できたでしょうか。

次に、応用化学・生命工学科の学生実験室にて、とある研究室の研究紹介を聞いた後、学生実験で使用するガラス器具や電子天秤の説明を受けました。ホールピペットという器具で水を10ml量りとる所作も教わり、化学実験の一端に触れました。

 

今後、線虫と関わる機会や、ガラス器具で実験する機会は少ないかもしれませんが、今日の研修での経験が、いつか何かの業務に役立つと良いですね。

Written by W

 

おまけ  最後は全員で、使用した道具の片付けを行いました