ベストポスタープレゼンテーション賞をいただきました

「第83回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会 第101回計測自動制御学会力学量計測部会 第33回合同シンポジウム」(5月26日(木)~28日(土)、いわて県民情報交流センター(アイーナ)及び本学復興祈念銀河ホールにて開催)にポスター発表(発表者:○藤崎聡美・會澤純雄・桑静・平原英俊、発表題目等は以下に記載)で参加し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。

現在、平泉文化研究センターにて世界遺産である平泉文化の遺跡・庭園・建造物等の三次元計測調査とデジタルアーカイブ化やそのデータ解析を進めており、、本ポスター発表ではその成果の一部を報告しました。点群データで構成された遺跡やデータ解析を経て地表の形状が浮かび上がる様子などを紹介したところ、多くの方に関心を持っていただくことができました。

本シンポジウムには初めて参加しましたが、実行委員の立場であったりセッションの座長であったり、と、多くの技術職員が運営に携わっていたようです。本学からは、中條しづ子技術専門員と水戸部祐子技術専門職員が実行委員として準備段階から会にご尽力されておられたのでここにご紹介させていただきます。

【ベストポスタープレゼンテーション賞】
受賞者 :藤崎聡美(岩手大学技術部理工学系技術部)
発表題目: 3Dレーザースキャナによる平泉世界遺産のデジタルアーカイブ化
発表者 :○藤崎聡美・會澤純雄・桑静・平原英俊

本受賞につきましては、岩手大学のHPにも掲載されました。
以下のURLからご覧ください。
http://www.iwate-u.ac.jp/news/news201606.shtml#2808

本受賞に際し、ご指導いただきました理工学部(兼平泉文化研究センター)の平原英俊教授・會澤純雄助教・桑静研究員と平泉文化研究センター長の藪敏裕教授に感謝申し上げます。

Written by F@

(2016.7.27)

新人研修(化学・生命技術G)

4月23日(火)は、化学・生命技術グループでの研修です。

 

○ 午前の部

線虫を用いた行動実験を行いました。塩化ナトリウム溶液を滴下した寒天プレートに線虫をのせ、線虫の走化性行動をみる実験です。

初めての線虫、初めてのマイクロピペット、初めての顕微鏡下での作業、と、初めてづくしだったことでしょう。

 

○ 午後の部

最初に、地域貢献として学外のイベント等で行うテーマの中から、「スーパーボールをつくろう」を体験してもらいました。イベント参加者と同様の作業だけでなく、準備や片付けも行うことで、運営側の工夫や苦労を実感できたでしょうか。

次に、応用化学・生命工学科の学生実験室にて、とある研究室の研究紹介を聞いた後、学生実験で使用するガラス器具や電子天秤の説明を受けました。ホールピペットという器具で水を10ml量りとる所作も教わり、化学実験の一端に触れました。

 

今後、線虫と関わる機会や、ガラス器具で実験する機会は少ないかもしれませんが、今日の研修での経験が、いつか何かの業務に役立つと良いですね。

Written by W

 

おまけ  最後は全員で、使用した道具の片付けを行いました

6月某日、GCのセミナーに出席してきました

6月某日、GCのセミナーに出席してきました。
現在、島津製作所のGCMS*の主担当になっているためです。基本的な内容でしたが、「目から鱗」状態の内容が多々あり、とても有意義なものでした。

そして、翌日、支援先の学生実験。

炭素―炭素結合形成反応を行った後、GC分析を行います。その際、GCの説明をするのが、私の担当の一つです。実は、セミナー出席前にも一度説明したのですが、ボロボロ・・・。(その日の学生さん、ごめんなさい。)

でも、今日は大丈夫!自信を持って、セミナーのテキストを片手に(???)説明しました。そんな学生実験の担当も今月で終了。この後は、質量分析どっぷりの毎日。がんばらなくては!

*ガスクロマトグラフを直結した質量分析計

Written by ナカジョー(化学生命G)
(2012.06.12)

実験廃液の回収

大学で教育・研究を進める中で、実験等にともなって多量の廃液が発生します。(例:化合物合成の溶媒、分析後の溶液、試料片の脱脂溶剤、機械加工の切削油、写真の現像液など。)これらの廃液には有害な化学物質が含まれており、当然、流し台などから廃棄することはできません。?

岩手大学では、実験廃液を定期的(1ヶ月に2回)に回収し、一括して廃液処理業者に処理を委託しています。回収日には、排出者自身が、廃液の入った容器を大学構内の回収場所へ搬入します。回収場所では技術職員が待機しており、搬入された廃液とその容器が、処理に回せる状態であるかの確認を行っています。

  確認事項の一部
   ・廃液の内容物やその量を、指定の用紙に書いているか。
    … 廃液に何が含まれているのか分からないと、正しい処理ができません。
   ・内容物に応じて、岩手大学で指定した区分の表示がされているか。
    … 含まれる物質やその性質ごとに分別することで、適切な処理が行えます。     
   ・容器の外側が薬品で汚れていないか。
    … 容器に触れた人や物に、薬品が付着する恐れがあります。

不備があった場合は、排出者に改善してもらい、次回以降も気を付けるように注意します。確認が済んだ廃液の容器は、区分ごとに保管され、数時間後には処理業者へと引き渡されます。

?

保管中の廃液容器(カラーテープで区分)

実験廃液の回収業務は、化学薬品に関する知識が必要なことから、技術職員が携わっています。今年度は、工学系技術室と農学系技術室から担当者が選ばれました。

化学薬品は、不適切な扱いをすると、環境や人体に悪影響を及ぼしてしまいます。使用時だけでなく、廃棄の際にも細心の注意を払う必要があります。適切に扱うことで、世の中に良い影響を与えられるような成果が上がってほしいですよね。

 

Written by W(化学・生命G)
2012.6.12

日々

○月○日
研究室支援~試薬の整理
使わなくなった試薬をどうする。。。廃試薬にする?廃液にする?

○月○日
午前 : 学生実験準備
さびさびワニ口クリップの付け替え~いもハンダ~付け直しー
午後 : 学生実験
うまく動くのか??

○月○日
午前 : 廃液・使用済み試薬瓶回収
A:瓶洗った?濡れてるのは有機溶媒?水?
クンクン
A:ゴホゴホゴホゴホ    溶媒じゃん。次から乾かして持ってきてよ。
B:すみません、気をつけます。
午後 : 研究室支援~部屋片付け
使ったものはもとの場所へー
器具は洗おう~整理整頓

○月○日
試料測定
理論値と合わない。。。どうする。再測定?助燃剤添加?

日々、こんな感じで仕事をしています。

Written by yuko
(2012/06/15)