岩手大学と東北大学による共同企画研修を実施しました

岩手大学と分子科学研究所が共同開発したWAN-WAN(Wireless Alarm Network for Wide Area Notification)は、現在全国の大学で試験的な利用が開始されています。東北大学でもWAN-WANの活用を拡げるため、岩手大学と東北大学による共同企画研修として、警報システム実演セミナーが開催されました。当技術部からは千葉寿技術室長、藤﨑聡美技術専門員、古舘守通技術専門員、庄司愛子技術職員、田沼萌技術職員が参加しました。

~あなたの悩みを解消!~
緊急情報・警報広域周知システム WAN-WAN実演セミナー

・日時:令和6年2月2日(金)13:30~16:00
・会場:東北大学 工学研究科・工学部 センタースクエア管理棟(C05) サイエンスキャンパスホール

千葉室長から警報システムの説明と実演があり、分子科学研究所 技術推進部 豊田朋範氏、当技術部の庄司技術職員、田沼技術職員から活用事例の紹介がありました。

セミナー終了後には、低温センターと土木系の実験施設を見学させていただきました。どういった場所で警報システムを活用することができるか、現場の方と話しながら検討を行いました。

< 関連記事 >
防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8848

Written by mt
(2024.2.7)

緊急時速報システムの取り組みが掲載されました

令和5年12月5日(火)付の河北新報にて、千葉寿技術室長らの取り組みが紹介されました。

千葉寿技術室長、古舘守通技術専門員ならびに藤崎聡美技術専門員が現在開発中の防災・見守りシステムは、関係する民間企業・社会福祉法人・消防団らと協力し実証実験を進めており、実用化を目指しています。

少子高齢化に加えてコロナ禍のリモートワークを経験し、「人がいない時代」の問題が日々顕在化していくなか、これら技術は今後さらに広く活用されていくことと思います。

この記事は河北新報社の許諾を得て転載しています。
また、「河北新報社に無断で転載することを禁じます」


< 関連記事 >
防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8848

Written by 広報委
(2023.12.25)

盛岡市総合防災訓練にて防災システムの説明を行いました

令和5年11月18日(土)、盛岡南公園(盛岡市永井)を会場に、令和5年度盛岡市総合防災訓練が実施されました。

今回の訓練は、地震(土砂災害)を想定した総合防災訓練として実施されましたが、その中で、千葉寿技術室長、古舘守通技術専門員ならびに藤崎聡美技術専門員が、現在開発中の防災システムについて、盛岡市長をはじめ、市議会議員や一般市民の方に説明(展示・実演)を行いました。

<これまでの取り組み(関連記事)>

【全国瞬時警報システム(Jアラート)をすべての方に】聴覚障害者向け防災システム実証実験を岩手大学および聴覚障害者団体他4者で共同実施しました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8586

防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8848

Written by 広報委
(2023.12.12)

DXを活用した防災・減災に関するフォーラムで千葉寿技術室長が講演を行いました

昨今の全国各地における大規模災害の発生を受け、住民の防災への関心・意識は日々高まっており、各種自然災害への防災・減災対策による住民の安全・安心な生活の確保は、自治体をはじめとする関係機関が抱える大きな課題のひとつとなっています。

この度、盛岡市と岩手大学が連携し、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の技術を活用した防災・減災対策についての新たな取組や研究事例紹介を行うフォーラムを開催しました。

地域連携フォーラムin盛岡2023

  • 日時:令和5年11月2日(木)14:00~17:00
  • 会場:盛岡市産学官連携研究センター コラボMIU(岩手大学理工学部内)
この記事は河北新報社の許諾を得て転載しています。
また、「河北新報社に無断で転載することを禁じます」

盛岡市 内舘茂市長、岩手大学 小川智学長をはじめ、自治体関係者などが見守る緊張感の中、千葉技術室長が「Jアラートから住宅火災まであらゆる警報を通知する ~スマートスピーカーを活用した防災DX~」と題して、研究・事例紹介を行いました。

講演の最後に千葉室長は、「我々だけで開発はできない。これからもいろいろな方にご協力をいただきながら、岩手大学の防災活動を推し進めていきたい」と述べました。

<関連リンク>
岩手大学HP > お知らせ > 地域連携フォーラムin盛岡2023の開催について
https://www.iwate-u.ac.jp/info/event/2023/10/005898.html

Written by 広報委
(2023.12.7)

危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023での出展対応

2023年10月11日(水)~13日(金) の3日間、東京ビッグサイトを会場に危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023が開催されました。

危機管理産業展(RISCON TOKYO)は、『危機管理』をテーマに、 「防災・減災」、「事業リスク対策」、「セキュリティ」の主要3分野を柱に、様々な課題やリスクに対処するための製品・サービスが一堂に集結する国内最大級の総合トレードショーです。

約300社が展示を行う中、消防庁のブースでは、「消防防災科学技術研究推進制度」に採択された研究課題の試作品やパネルが展示されました。その研究課題の一つのメンバーである当技術部千葉寿室長、藤崎聡美技術専門員の2名が、実演を交えながら、その研究成果について多くの来場者に説明を行いました。

<関連リンク>
危機管理産業展(RISCON TOKYO)2023
https://www.kikikanri.biz/

総務省 消防庁「消防防災における科学技術の研究・開発」
令和5年度採択課題
『スマートスピーカーを用いて住宅用火災警報器の作動を近隣住民等と共有するシステムの研究開発』
https://www.fdma.go.jp/mission/develop/items/R5_saitakukadai.pdf

Written by 広報委
(2023.11.30)