熱分析装置の研修を行いました

2012.2.21 材料機能技術グループにおいて,今年マテリアル工学科に設置された熱分析装置(下写真)の研修を行いました.

当グループの技術職員1名が装置の管理者を担当していますが,その管理者を含め,技術職員の誰もその装置を本格的に扱った人はいません.事前に業者の方が講習会を開き,その様子を動画に収めていましたので,それで予習をしたり,熱分析の教科書を購入し,事前に準備をしたうえで研修に臨みます.

熱分析を簡単に説明すると,「物質の温度をプログラムに従って変化させながら,その物質のある物理的性質(今回は質量変化)を温度の関数として測定する技法の総称」です.この装置は,大気中,ガス雰囲気中及び真空中で熱分析を行うことができ,今回は真空中での熱分析にトライしてみます.

まずは電子秤で規定量の試料を白い小さな容器に入れます.(下写真) 粉末の試料と小さな容器が相まって,なかなか容器にうまく入ってくれません.鼻息で試料を飛ばすこと数回,電子秤の皿の上にこぼしてやり直し数回.なかなか根気のいる作業です.

やっとのことで規定量の粉末を入れた容器を装置に設置します.装置本体の上部にある黒いカバーを上げると,2つ穴が開いた白いホルダ(下写真中央)があり,その穴の中に銀色の小さな皿(直径4~5mm)が見えます.そこに先ほどの容器を置きます.手が震えてこぼさないように,ピンセットを両手で支えながら慎重に容器を置きます.

さて,苦労してようやく準備が完了し,真空中の熱分析をするため,真空引きを始めたところでトラブル発生です.真空がうまく引けないようです.大気圧でも分析できることだし,ということで気にしないで熱分析を続行したところ,結果が予想したものと違うようです.試料がどうなっているか確認してみると,なんと試料が全くなくなっています.2,3度やってみましたが真空引きの段階で試料がなくなっていることがわかりました.真空引きで試料が吸われてしまったようです.

真空に詳しい職員を中心にして,装置の真空ライン(上写真)のチェックを行ったところ,信じられないことに真空ライン中のコネクタのOリングがなくなっていることが判明しました.上のコネクタ部を分解したのが下の写真です.赤矢印で示した黒いゴム製のリング(Oリング)がなくなっていました.Oリングがないと真空引きしたときに外気が簡単に入ってきてしまい,真空度が上がりません.見た目は小さくても,非常に重要な部品です.初めて分解したときOリングがなくても,素人はそんなものかなと納得しそうですが,さすがは真空職人,何かが変だと気が付きました.

幸い装置の近くに放置されていたOリングがぴったりはまったので事なきを得ました.誰かが分解後,Oリングだけそのままにしていたのだと思いますが,装置の事前チェックの大切さを思い知らされました.そして,真空を無事に引けることを確認後,熱分析を行い良い結果を得ることができました.

今回の研修では装置の基本的な使い方を学ぶにとどまりましたが,トラブルが発生しても,職員同士でいろいろ議論しながら最終的にトラブルを解決できたのはよい成果だったと思います.同じグループでも,真空が得意な人,機械が得意な人,化学,電気情報が得意な人,それぞれの個性を活かして,グループ内で助け合って盛り上げていければいいですね.

Written by 村上(材料機能技術Gr.)
2012/5/30

平成24年度新人研修について

平成24年度4月,伊藤達博さんが技術職員として採用され,新採用職員研修の一環として、工学系技術室の配属先研修が下記の通り行われました。

・期間:2012年4月16日(月)~27日(金)

・概要:工学系技術室全8グループの職場を見学する。並びに業務を実際に体験してみる。

さらに配属先となる材料機能技術Gr.の独自の研修として,学生実験に参加したり,EPMA研修を行いました.それらの様子を下記にまとめました.


4/16(月) : 材料機能技術Gr. マテリアル工学科研究室の見学
4/17(火) : 化学・生命技術Gr. 質量分析と元素分析講義と装置見学
遺伝子と線虫講義と実習の見学
4/18(水) : 電気情報技術Gr. 研究室見学 IT講習
電気電子・情報システム工学科学生実験の見学
4/19(木) : 土木・環境技術Gr. Gr.関連施設見学 測量学実習等
4/20(金) : 機械工学技術Gr. 3D-CAD実習 旋盤、フライス盤実習
4/23(月) : 環境・安全管理技術Gr. 廃液回収,廃液受渡し,薬品登録の見学
環境マネジメント
4/24(火) : ものづくり技術Gr. 溶接実習 3D-CAD実習 3D造型機実習
4/25(水) : 材料機能技術Gr. マテリアル工学科学生実験 *1
4/26(木) : 材料機能技術Gr. マテリアル工学科学生実験 *1
4/27(金) : 機器分析技術Gr. 地連センター及び電子顕微鏡室の見学
教育学部における教育・研究支援の見学
5/11(金) : 材料機能技術Gr. EPMA研修

*1 マテリアル工学実験参加は6/27まで


研修後の伊藤さんのコメントをこちらに掲載しました.

Written by Murakami
2012.5.24

配属先研修を終えて

新採用職員研修の一環として、工学系技術室の配属先研修が行われました。

・期間:2012年4月16日(月)~27日(金)

・概要:工学系技術室全8グループの職場を見学する。並びに業務を実際に体験してみる。

・対象者:伊藤達博(H24.4採用:技術職員)

各グループとも充実したプログラムを組んでいただきました。簡単ではありますがそれぞれ振り返ってみたいと思います。

(1)? 化学・生命技術グループ

電子天秤での計測と線虫を用いた簡単な実験を行いました。どちらも今まで経験したことがないようなとても細かい作業でかなり神経を使いました。

(2)? 材料機能技術グループ

マテリアル工学科の学生実験すべてのテーマを見学中です。実際に配属されるグループということで、今後どのような形で学科支援をしていくのかイメージしながら研修をしています。

(3)? 電気情報技術グループ

IT研修としてノートパソコンのセットアップ実習を行いました。技術室をはじめ各部署等のHP関連の業務依頼もあるようですので、知識を持っていて損はないと感じました。

(4)? 機械工学技術グループ

文鎮の製作を行いました。3D-CADによる製図、及び旋盤、フライス盤を用いた加工と過去の経験を思い起こし確認しながらの作業となりました。今後の業務に生かせればと思います。

(5)? 土木・環境技術グループ

ハイドロラボで行った波の威力を体験する実習が印象に残っています。見た目では小さかった波も、板を介して実際にその力を受けてみると想像を上回る強さで驚きました。併せてずいぶん身近に素晴らしい装置があるものだなと思いました。

(6)? ものづくり技術グループ

溶接実習を行いました。曲面部分は溶接しづらく大変苦労しました。また、高度試作加工センター内には様々な機械があり、多くの加工依頼に対応できる体制になっていると感じました。

(7)? 機器分析技術グループ

地連センター及び電子顕微鏡室にある機器を見学しました。サンプルによって分析に最適な機器があるということで、各々の機器の特徴をつかんでおく必要があると感じました。

(8)? 環境・安全管理技術グループ

岩手大学は環境に対する取り組みで高い評価を得ていますが、当グループの環境マネジメント、薬品管理並びに安全衛生管理の日々の業務がその一翼を担っていることが分かりました。

他の技術職員がどのような業務を行っているのか知るのにとても良い機会となりました。

最後になりましたが、本研修の関係者のみなさま、本当にありがとうございました。今回の経験を以後の業務に生かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

written by 伊藤達博
2012.5.23

機器分析技術グループ担当技術職員研修(研修最終日)

日時 2012年4月27日(金)9:00~15:00

場所 地域連携推進センター、極低温室、電子顕微鏡室、教育学部

内容

地域連携推進センター内の分析装置等の見学(小林公博技術専門職員)9:00~10:00
X線光分光装置(ESCA),飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS)、原子間力顕微鏡(AFM)、デジタルマイクロスコープ

極低温室、低温実験室の見学(田中一朗技術専門職員)10:00~11:00
ヘリウム液化装置、ヘリウム回収システム、超伝導マグネット、超伝導高分解能核磁気共鳴装置(NMR)

電子顕微鏡室の見学(佐々木邦明技術専門職員)11:00~12:00
透過電子顕微鏡(TEM),走査電子顕微鏡(SEM)、試料作製システム

教育学部理科教育学科における技術支援の紹介(藤崎聡美技術専門職員)13:00~15:00
教育学部と理科教育科、教育支援に携わっている授業・実験等の紹介
研究紹介
科研費チームでの研究会、学校気象台プロジェクト、小学校理科A・Bプロジェクト、岩大エキスプロジェクト

written by 機器分析技術グループ
(2012/04/27)

工学系技術室歓迎会が開催されました

4月26日,本年度から工学系技術室室長となられました西谷先生と、新任の伊藤さんをお招きし、歓迎会が開催されました.

西谷先生は昨年度震災復興のためのPCを被災地へ提供する業務にて指揮を執っていただき,技術室とのかかわりが大きかった先生です.よろしくお願いいたします.

伊藤さんは機械が専門だそうで,配属先の材料機能技術グループでは工作機械を扱える方が減っていたので,是非その腕前を存分に披露してほしいと思います.

Written by たけし
2012.5.2