防災システム・消防プロジェクトなどの活動が各紙を賑わせています

理工学系技術部の千葉寿技術専門員(ほか複数名)が主体的に進めている取り組みについて、複数の紙面で以下のように紹介されました。

また、千葉寿技術専門員は、岩手日報の「ひと」のコーナーでも取り上げていただいたそうです。

日付順にならべ、まとめてご紹介します。

1.(災害大国)火事!命守る行動をとるには(朝日新聞 2022年11月28日付 28面)

競争的外部資金(令和4年度消防防災科学技術研究推進制度)において、千葉寿技術専門員は主体的に、スマートスピーカーと連携して火災の発生を素早く知らせる仕組み「早期情報伝達システム」の研究開発を進めています。この研究成果が朝日新聞の全国版で報道され、千葉寿技術専門員の活動も紹介されました。

朝日新聞 2022年11月28日付 28面に掲載
本記事は朝日新聞社からの承諾を得て二次利用しています。
また、「朝日新聞社に無断で転載することを禁じます」。
承諾番号は「22-3494」です。

当該記事は上記赤枠部
上記赤枠部の記事を拡大

この取り組みについては、読売新聞(関西版)にて2023年1月30日付 27面 でも紹介されました。

2.緊急情報 聴覚障害者へ( 岩手日報 2023年1月10日付 1面)

【Jアラートなどの緊急情報を視覚的に素早く伝達するシステムの開発を進めています】の記事でもご紹介しましたが、岩手大学理工学系技術部(千葉寿・古舘守通・藤崎聡美)と分子科学研究所および盛岡市ではこれまで、国や自治体からJアラートなどの緊急情報が発表されると消えているテレビでも自動的に起動して正しい情報をリアルタイムで伝えるシステムを開発してきました。
この仕組みを応用して、聴覚障害者向けの機器と連携することで、インターネットを利用した情報伝達に成功し、その仕組みが、岩手日報の1面にて大々的に報道されました。

岩手日報 2023年1月10日付 1面 に掲載
この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

尚、この記事は、岩手日報の2023年1月17日付10面の「記者解説 いわてニュースゼミ」で、小・中・高生へ向け分かりやすい内容にかみ砕いて説明紹介されています。

3.岩手日報「ひと」コーナーで人物紹介されました( 岩手日報 2023年1月28日付 4面

岩手大学理工学系技術部の千葉寿技術専門員が「ひと」に焦点を当てるコーナーで紹介されました。これまで聴覚障害者に情報を素早く届けるシステムの開発などを開発し、その開発者の背景にせまるものです。

岩手日報 2023年1月28日付 4面 に掲載
この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

Written by 広報委
(2023.2.7)

2022年度 機器・分析技術研究会@大阪大学での受賞紹介

2022年9月1日(木)~2日(金)にかけて、大阪大学豊中キャンパスを会場に
開催された「2022年度 機器・分析技術研究会」におきまして、本学理工学系技術部から3名が、口頭プレゼンテーション賞並びにポスター賞を受賞いたしました。

各受賞者の発表タイトル等は以下の通りとなります。

■口頭プレゼンテーション賞

O-05 岩手大学 野田千晶
   電子顕微鏡および X 線回折を用いたナノ粒子の構造解析技術の習得

O-11 岩手大学 千葉寿
   装置のDX化によりあらゆる警報を外部に通知する

【共著者】
庄司 愛子 a) , 古館 守通 a) ,藤崎 聡美 a) ,玉木 俊昭 b) ,稲角 直也 c) ,戸所 泰人 c) ,
島﨑 英行 d) ,須恵 耕二 d) ,木村 和典 e) ,豊田 朋範 e)

a) 岩手大学 , b) 東北大学 , c) 大阪大学 , d) 熊本大学 , e) 分子科学研究所

■ポスター賞

P-49 岩手大学 田沼萌
   ImageJを用いたX線イメージングのデータ解析

【共著者】
佐々木 明日香 b) ,藤崎 聡美 a) ,宮原 英隆 c) ,万福 和子 d) ,佐藤 裕文 e) ,吉田 琴音 f) ,
今 健一 g) ,赤堀 卓央 b) ,水戸谷 剛 b) ,鈴木 正哉 d) ,廣沢 一郎 h) ,吉本 則之 i) ,
吉岡 正和 j)

a)岩手大学理工学系技術部 ,b)東日本機電開発株式会社 ,c)石原産業株式会社 ,d)産業技術総合研究所 ,e)岩手大学研究支援・産学連携センター ,f)岩手県ILC推進局 ,g)いわて産業振興センター ,h)九州シンクロトロン光研究センター ,i)岩手大学理工学部 ,j)岩手大学・岩手県立大学

また、本件、関連サイトにも掲載されております。併せてごらんください。

● 2022年度 機器・分析技術研究会HP
 https://kiki2022.sci.osaka-u.ac.jp/index.html
● 佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターHP(トピックスに掲載)
 https://www.saga-ls.jp/
● 岩手大学HP
 https://www.iwate-u.ac.jp/index.html(10月のニュースに掲載)

後列 左:田沼萌 技術職員 右:千葉寿 技術専門員
前列 左:八代仁 学部長 右:野田千晶 技術職員

受賞された皆さま、おめでとうございました。

            Written by 広報委

千葉 寿 技術専門員が 令和3年度 機器・分析技術研究会 in 山口宇部 にて優秀発表賞を受賞しました

当技術室の千葉 寿 技術職専門員が、令和3年度 機器・分析技術研究会 in 山口宇部(令和3年9月9日、10日)にて、優秀発表賞を受賞いたしました。

公式サイト 優秀発表賞
https://kiki2021.tech.yamaguchi-u.ac.jp/presen.html#award

受賞の対象となった発表
「周囲に人がいない時代の危機を乗り切るための新しい機器管理」

 2019年末から始まった新型コロナウイルスの流行は今も収束していない.日本でも緊急事態宣言を繰り返し発表するなど,その生活や働きかたまで大きく変化している.全国の多くの研究所や大学においても在宅・隔日勤務や時差出勤などの導入により,結果的に実験室や研究室に不在の時間が増え,装置の監視体制の大幅な見直しを迫られている.
 一般的に,実験装置や分析機器では電源を遮断できないものが多く,トラブルが発生した際には,例えば装置の異常を示すアラームが大音量で作動し,インターロックによる装置保護回路が働く.しかし,これらの装置も周辺に人がいないと,そもそも装置の異常発生にさえ気が付くことがなく,トラブルへの対応が大幅に遅れ装置や研究環境に大きなダメージを与えてしまう恐れがある.
 今回報告する新警報システムWAN-WAN (Wireless Alarm Network for Wide Area Notification)は実験装置などのセンサ出力信号や警報ランプ,ブザー信号など,さまざまな電気的信号を直接読み取ることができる.さらに市販されているスマートスピーカーとWi-Fiを通じて連携することで遠隔地にいる管理責任者などに電話やメール,照明の点滅などで簡単に素早くトラブルの発生を通知するものである.

(予稿「はじめに」より抜粋、受賞者の許諾を得ています)

Written by 広報

(2021.9.28)