分子研の中村さんによる講演がありました。

平成28年7月22日金曜日15時から、岩手大学・岩手大学理工学部共催による第9回岩手大学加速器科学連続セミナー/岩手大学理工学部連続講演会が、岩手大学復興祈念銀河ホールで開催されました。
講演会のテーマは「ビームラインを作る・使う」でした。

講演会案内のHP
http://www.iwate-ilc.jp/archives/1522

dai9_nakamura1

その講演会では、分子科学研究所の技術職員の中村永研さんの講演もありました。
中村さんは分子科学研究所技術課光技術班の班長を務め、極端紫外光研究施設(UVSOR)で活躍している方です。
演題は、ビームラインの立ち上げ~装置と対話しましょう~。
技術職員による講演ということで、門外漢ではありましたが、聴講させていただきました。

ビームラインとは、加速した電子の軌道を曲げる際に発生する放射光(シンクロトロン光)を利用するための複合的な装置で、ビーム(同じ方向に運動する粒子の集団が作り出す流れ)の発生源から、ビームを通すための導管、ビームを使う実験装置、その実験装置を納めた実験ハッチまでを含めた一連の装置群を指している(らしい。。。)。

※例えば分子化学研究所極端紫外光研究施設(UVSOR)のビームライン一覧
https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/beamlines_list.html

こういった講演会で、技術職員が講師を務めるのは、ここら辺では珍しいことではないでしょうか。
(後で知りましたが、今回のセミナーは化学・生命技術Gの藤崎技術専門職員が企画し、企画に沿った講師を電気電子通信技術Gの千葉技術専門職員が紹介したということだったようで、技術系職員の目線だったんですね~、納得。)

dai9_nakamura2

講演内容はビームラインにおける設計や稼働に関する現場での工夫など、研究者とは違った立場・視点での内容で、同じ技術職員として、とても興味深いものがあました。

東北放射光施設(SLiT-J)計画ではビームラインのアイデア募集があるらしく、中村さんの設計案なども披露していただき、というか、冒頭で岩手大学からもアイデアを出してみて下さいという、いわば「挑戦状」を叩き付けられたような感じで、内心「う゛~ん」と唸りながら、普段より真剣に?拝聴致しました。

※SLit-Jでは、施設と同時に建設を予定している 10本のビームラインについて、そのエンドステーションのデザインを広く公募することにしているようです。
http://www.slitj.tagen.tohoku.ac.jp/DesignCompetition/index.html

残念ながら金曜日の午後ということで、学生実験などと業務が重なり、技術系職員の聴講が少なかったことは、聴講した一人として少々残念に思いました。

もし機会があれが、中村さんのお話を、もっと時間をとってお聞きしたいと思いましたし、技術系職員を中心とした今回のような講演会があってもいいかな、とも思いました。

中村さん、ありがとうございました。
また、盛岡までいらして下さい。

Written by Pochi
(2016.7.27)

※文中に「技術職員」と「技術系職員」の二通りが出てきますが、同じ意味です。ただ、岩手大学の職員に限り、「技術職員」が職位名となっているので、一般呼称の「技術職員」ではなく「技術系職員」として書き分けている部分があります。

サイエンスアゴラ2012に出展参加しました

2012年11月10日から11日に科学未来館で開催されたサイエンスアゴラ2012に出展参加して来ました。
初の参加です。
アゴラは二日間ですが、参加したのは10日の一日のみ。

開場は10時ですが、その前から人の列。
(画像ではよく見えませんけどね)

出展内容は、いつも地元で行っているスーパーボールの作製とCD分光器の作製の2つ。
スタッフは6名。

スーパーボールの作製は、今回少しやり方を変えました。
白衣と安全メガネはイーハトーヴの科学と技術展と同じですが、本宮小学校PTA祭りで容器をプラスチックのビーカーに変更したのを機に、撹拌にスターラー(磁石の棒を回転させてミックスする装置)を使い、スポイトを10mlのピペットに変更することで、より化学実験っぽくしてみました。

CD分光器のほうも少々やり方を変えました。
1つはスーパーボール同様マンツーマン方式にしたこと、観察対象を従来の電球に加え、色紙(折り紙)の反射光と色セロファンを通した透過光を用意しました。

地元で行っている時に比べ作りに寄ってくれた方は少なかったのですが、他の出展者さんが見に来て色々と聞かれるにような事もありました。
今までそういった経験が少なかったので、とても良い経験になりました。

それにしても、疲れました。

Written ?by ぽち
(2012.11.13)

奥州市水沢産業祭りに参加してきました

一年ぶりに依頼があり、水沢産業祭りに参加してきました。

10月21日、日曜日、10時~15時、工学系技術室のスタッフ8名で行いました。

参加テーマは「光であそぼう、CD分光器の製作」です。

定番のテーマですが、今回は、来月に実施されるサイエンスアゴラ2012(日本科学未来館)に参加するため、それを念頭に置いて実施しました。

観察用の電球に加え、反射光を観察するための色紙(折り紙)と透過光を観察するための色セロファンを用意しました。

また、分光器の箱になる部分のペーパークラフトも事前に印刷して持って行きました。

製作指導もマンツーマンで行いました。

お陰様で今回も盛況でした。

昼休みを一時間をとったので、実質4時間。

製作された分光器は64個でした。

 

最後は恒例?の・・・

高所作業車からの餅まきに、技術系専門職員からも一名参加しました。

慌てて写真を撮りに行ったのですが、終了直前で、一見何している分からない写真になってしまってますね。

 

今回のイベントでの最大の思い出は、お昼の弁当でしたね。

会場近くの弁当屋さんに注文したのですが、これがまた、すごい。

ヒレカツ・海老フライ超重量級特注弁当(勝手に命名、本当の名前は知らない)。

結果的にそうなったのですが、想像を超えていました。

若い職員にはウケが良かったですけどね。

ま、仕事とは関係ない話ですが。

Written by ぽち
(2012.10.25)

岩大さんさ

8/1-4、盛岡さんさ踊りが開催されました。
公式HP ?http://www.sansaodori.jp/

このお祭りには毎年岩手大学も参加しています。
技術部長や工学系技術室長をはじめ、工学系技術室の職員も参加しています。

岩手大学のHPには、さんさのページもあり(http://www.iwate-u.ac.jp/sansa/)、様子を伝える写真が多数掲載さています。

この中には、工学系技術室のメンバーも写っていますよ。

どうぞ、ご覧あれ。

広報小委員会
(2012/08/06)

感謝状をいただきました!

2012年07月03日、工学部と防災センターのICT機器支援チームが文科省の生涯学習政策局より感謝状をいただき、その授与式に技術職員の代表が参加し、工学部長より感謝状を受け取りました。

どうして技術系職員が受け取るのかって?

そりゃ、頑張ったからね、我々。

工学部への感謝状を受け取る副室長(下)と、ICT機器支援チームへの感謝状を受けとる技術専門職員(その下)。

笑顔の授与式です。
(というか、笑ってる?)

授与の後、学部長からお話しがありました。
(防災センター長で前学部長より、「話す内容考えてなかっただろ」と突っ込み?が入れられていました ~^ ^~ )
その中で、このプロジェクトは本当に大変でしたし、またプロジェクトというのは最後をきれいに終わらせるのは中々難しいものだが、 そういう点でもこのプロジェクトは良かった、という趣旨のお話しがあり、我々技術職員としても達成感のある業務だったなと、振り返った瞬間でもありました。

で、最後は恒例の記念撮影。

はい、パチリ!

お疲れ様でした~

これが頂戴した感謝状です。

?Written by ICT支援チームの技術職員支援組織の統括補
2012/07/03