向中野小学校 出前講座「ゾートロープを作ろう!」

 

平成26年11月29日(土)に、盛岡市立向中野小学校でPTA祭りが開かれました。

工学系技術部では、イベントの一環として出前講座を行ってきました。

 

 

テーマは、

 

 

「ゾートロープを作ろう!」

 

 

「・・・ゾートロープって何ですか?」という方は、ぜひこちらをご覧ください。

 

イベントは10時~12時の2時間。向中野小の児童とその家族の方々が参加してくれました。

IMG_2109

 

 

IMG_2112 IMG_2113

 

当日はあいにくの雨にもかかわらず、2時間で97名の参加者がありました。

 

 

また、今回はコーナーの一角に飾り付けスペースを作って、

そこで完成したゾートロープに自由にデコレーションもしてもらいました。

 

みなさん、思い思いに自分だけのゾートロープを作ることに夢中になっていました。

 

IMG_2118 IMG_2117

 

この出前講義から、いろいろな分野に興味をもってもらえたらいいですね。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

Written by Y &Y

2014.12.4

 

 

 

 

平成26年度 奥州市水沢産業まつり

平成26年10月18日(土)、19日(日)の二日間、奥州市水沢体育館で奥州市水沢産業まつりが開催されました。
岩手大学技術部では「スーパーサイエンスショー」を開設し、「スーパーボールを作ろう」、「ゾートロープを作ろう」という二つのブースを設けました。1日目14人、2日目13人の学生を含むスタッフが参加しました。

                  IMG_8095         CIMG4018
                  IMG_8041         IMG_8049_2
 

「スーパーボールを作ろう」では多くの子供たちがブースに来てくれました。二日目の早い段階で材料が無くなり、大盛況に終わりました。

 

 
                CIMG4017           CIMG4019 
                  IMG_8107         IMAG1176
 

 「ゾートロープを作ろう」では、幅広い世代の方たちが展示物や手作りゾートロープに興味を持ってくださいました。ゾートロープの原理を理解した上で、たくさんのゾートロープを作って行かれました。

 

二日間を通して小学生以下の子供からご年配の方までたくさんの方々に来ていただき、作製されたスーパーボール166個、ゾートロープ161個になりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

 

nabe

IMG_8104

毎年恒例の「日本一のジャンボ鉄鍋による大芋の子会」も開催されました。
その迫力を実際に目の当たりにすることをおすすめします。
芋煮食べたかったです…。

 

Written by S・N・S
2014.10.27

第19回イーハトーヴの科学と技術展に出展しました

 

平成26年8月30日(土)・31日(日)にイオンモール盛岡で行われた、
「第19回 イーハトーヴの科学と技術展」に出展しました。

今回の出展テーマは、「ゾートロープをつくろう」です。

 

ゾートロープとは、1834年に発明された動画装置で、
この「静止画から動きを生み出す」仕組みは、後に映画へと発展しました。

以下は、今回使用した解説用パネルです。

 

ゾートロープ解説パネル(1a)
ゾートロープ解説パネル1
ゾートロープ解説パネル(2a)
ゾートロープ解説パネル2

 

本テーマでは、
ゾートロープを作って遊んでもらうことで、普段当たり前に見ている動画・映像といったものを
これまでより少しでも意識して見てもらうことを目的としました。

とはいうものの、やはり目の前で「すげー!」と喜んでもらえるのが何より嬉しかったりします。

 

用意した物は、

  • 黒の厚紙
  • 白の厚紙(あらかじめ絵の部分3パターン印刷)
  • たこ糸
  • 工作用具(カッティングマシン、ハサミ、ペンなど)

 

今回は二日間で、合計 156個のゾートロープを持ち帰ってもらいました。

 

0CIMG22390IMG_21010IMG_34390IMG_34370IMG_20990IMG_3397

 

最後に、展示したがんちゃんの立体ゾートロープの動画を載せます。

みなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 Written by dnaka

2014.9.16

金ケ崎町 科学体験教室「夏休み工作&研究!スーパーボールを作ろう」

平成26年8月4日(月)、金ケ崎町の中央生涯教育センターにて、科学体験教室「夏休み工作&研究!スーパーボールを作ろう」を実施しました。

参加者は金ケ崎町の小学生13名で、子供たちが夏休みの自由研究等の題材にもできるようにと、出前講義の形式で実施したので、その様子をご紹介します。

 

最初に、30分程度のミニ講義を行いました。今回のスーパーボールの原料となるラテックスの話や、後で使用する道具の使い方などを、スライドを見せて説明しました。子どもたちはメモを取ったりしながら、真剣に聞いていました。

ミニ講義の様子
ミニ講義

続いて、実際にスーパーボールを作りました。(手順は、過去の記事を参照)

中和を利用してラテックスを固めるため、作成の途中で、リトマス試験紙を使って液体の性質も調べました。

リトマス試験紙を使用中
リトマス試験紙で確認

また、市販のスーパーボール(大・小)を使い、様々な高さから落としたり、2個を重ねて落としたりして、弾み方の違いや力の伝わり方を学びました。

 

最後に、まとめの講義をして終了しました。家でも試せるように、リトマス紙や大小のスーパーボールといった教材は、持ち帰ってもらいました。

教材(スーパーボール、リトマス試験紙)
教材(スーパーボール、リトマス試験紙)

作る楽しみだけでなく、科学的に考える楽しみも感じてもらえたのではないかと思います。

 

 

Written by W

2014.9.3

第16回いわて・子ども・ものづくりセミナー

盛岡市近郊の中学生を対象に、ものづくり体験が出来るプログラム「第16回いわて・子ども・ものづくりセミナー」が、岩手大学を会場に開催されました(2014.7.30)。
セミナー自体は午前中から行われていました(鋳造の講義や岩手大学ミュージアムの見学)が、工学系技術部スタッフの出番は午後!
13:00からの鋳造学習で、指導にあたりました。
(※もちろん午前中は必死で準備をしていました!!!)

鋳造学習~アルミを溶かしてペン皿を作る

  • 時間:13:00~15:50
  • 場所:岩手大学ものづくり研究棟鋳造実験室
  • 受講者:30名
  • 指導スタッフ(工学系技術部):
    小綿 利憲  技術室長
    菊池 護    機械工学技術グループ
    伊藤 達博  材料機能技術グループ

例年協力依頼を受けている行事ではあるものの、ものづくり研究棟での開催が初となった今年は、不安要素がたくさんありました。
しかしながら、受講者全員が無事ペン皿を作り上げることが出来、スタッフ一同ホッとしています。

みなさん暑い中おつかれさまでした!

 

全体説明
全体説明
鋳型の造型作業その1
鋳型の造型作業その1
鋳型の造型作業その2
鋳型の造型作業その2
各自造った型に溶けたアルミを鋳込む
各自造った型に溶けたアルミを鋳込む
アルミが冷えて固まったら型をばらしペン皿を取り出す
アルミが冷えて固まったら型をばらしペン皿を取り出す

 

Written by mito
(2014.8.4)