社会基盤・環境コース3年次現場見学会

 

2018年9月26日(水)

理工学部システム創成工学科社会基盤・環境コース3年次の現場見学会が行われました。

参加者は約70名(うち引率教職員5名)、大型バス2台になるため、

現場のスペースを考えて二手に分かれ、4つの現場を見学する行程となりました。

 

① 簗川ダム

prefiwate300926-3

去年の見学会に引き続き、今年も簗川ダムを見学させていただきました。

現在の進捗状況は堤体高さで49.5m / 77.2m(64%)、

打設済みのコンクリートは167,200m3にもなるそうです。

我々が行ったタイミングでは少し気温が高く、コンクリートの打設は一時停止中でした。

完成すると、堤体高さや堤頂長さは岩手県1位ではないものの、

総貯水量は1位の「効率のいいダム」になる予定とのことです。

 

② 平津戸 松草道路 与部沢トンネル

sCIMG5105

トンネルの掘削先端(切羽:きりは と呼んだりします)を見学させていただきました。

巨大な岩肌と対峙した時のあの感覚は人類共通なのでしょうか。

NATM(New Austrian Tunneling Method)工法という施工法により、

発破・ずり出し→コンクリート吹付・支保工(曲げた鉄骨)設置→ロックボルト挿入

を行い、山が崩れないよう補強しながら掘り進めます。

補強後のトンネル壁面にはいくつもの変位計が取り付けられ、

山の動きをリアルタイムで確認しているとのことです。

 

③ 岩井地区 新栃渕橋 岩井地区トンネル

sCIMG5111

②の現場の次の段階として、

防水シートの設置、覆工コンクリートの打設を行っている現場がコチラです。

写真右上?で目を光らせているのは「セントル」というコンクリートの移動式型枠です。

長さ10.5m、内側からトンネル壁側に生コンを流し、固まったら前進、を繰り返します。

型枠から外れた後もコンクリートの水和反応は続くため、

それを阻害しないような工夫が今後数十年の耐久性のために重要になります。

 

④ 都南川目道路 手代森トンネル
sCIMG5083   sCIMG5085

さらに③の現場の次の工程として、

実際に車道となるコンクリート舗装をしている現場がコチラです。

右の写真で皆さんが立っているのがそのコンクリートで、

滑り止め・排水のための工夫がされています。

この後、電気工事や換気設備の取り付けを行って、めでたく開通となります。

 

 

今回の現場見学会は特に、

トンネルが出来るまでの各段階を一日で見ることができた貴重な機会だったと思います。

 

Written by 土木・環境技術G

(2018.10.12)

毛越寺浄土庭園のデジタルアーカイブ映像公開

7月13日、岩手大学HP等で「毛越寺浄土庭園のデジタルアーカイブ映像」が公開となりました。

岩手大学ニュースサイト
https://www.iwate-u.ac.jp/info/news/2018/07/000886.html

これは、岩手大学平泉文化研究センター考古学部門で理工学部の平原英俊教授らが毛越寺浄土庭園に対し行った三次元調査結果の一部を公開したものですが、データ統合や解析処理・映像制作・撮影といった全般を、当技術部の藤崎聡美技術専門職員が担当しています。

3Dレーザースキャナを用いて園内の約60か所から計測した膨大なデータを用いると全体を3D-CG化できるため、園全体を俯瞰的に再現すること等が可能です。

デジタルアーカイブ映像内では、通常立ち入ることのできない領域からの景色なども紹介していますので、どうぞご覧下さい。

毛越寺浄土庭園のデジタルアーカイブ(岩手大学公式Youtubeチャンネル)

Written by F.

(2018.8.27)

H30年度配属先新人研修(機械工学技術グループ)

平成30年度4月に技術職員に採用された田沼さんの配属先による新人研修を行いました。

研修グループ:機械工学技術グループ

研修日時:平成30年5月16日

場所:銀河オープンラボ

研修内容:

①機械工学技術グループの紹介

構成員と支援業務について紹介しました。

DSC_0254

②実習

産業用ロボットの操作実習を行いました。

DSC_0262

 

DSC_0287

田沼さんは所属している分野が違うため最初はなかなか慣れない様子でしたが、

最後は自作したプログラム通りにロボットが動き、楽しんで研修を受けてくれたと思います。

これからいろいろな分野に触れていくことで成長してくれると期待しています。

 

 

Written by Y

2018.05.17

 

 

平成30年度 配属先研修(電気電子通信技術グループ)

電気電子通信技術グループにて、配属先研修を行いました。

日時:平成30年5月22日(火)13:00~17:15

内容:
電気電子通信技術グループの業務紹介(実験実習・個々の研究支援について)
化学・生命技術グループの業務紹介(実験実習・水戸部GLの研究支援について)
新採用の田沼さんの学生時代の研究内容紹介
はんだ付け実習(汎用リモコンの作製)

 

業務紹介の様子
業務紹介の様子

 

はんだ付け実習の様子
はんだ付け実習の様子

 

汎用リモコン 完成!
汎用リモコン 完成!

 

はんだ付け実習では、3時間程で、汎用リモコンが完成しました。
はんだ付け初挑戦にも関わらず、とてもキレイに作製されており、
グループ一同、田沼さんの器用さにとても驚きました。
今後、はんだ付けの機会にぜひ力を発揮して下さい。

長時間に亘る研修でしたが、ありがとうございました。

Written by 電気電子通信技術G
(2018.5.28)

 

平成30年度 配属先研修(知能・メディア情報技術グループ)

 

知能・メディア情報技術グループにて、今年度から理工学系技術部に配属された

田沼さんの配属先研修を行いました.

 

日時 :平成30年5月14日(月)10:00~11:30

内容 :

  1. 自己紹介
  2. Microsoft Word、Excelをはじめとするソフトウェアの便利機能紹介と実習

 

普段の業務でもよく使用するWordやExcelなどのソフトウェアですが、

作業中にふと、「この作業、一気にできたらいいのにな~」と思うことは

ありませんか?

そこで、今回の研修では今後の業務に役立つであろう

ショートカットキーや便利なキー操作についての紹介と実習が行われました.

DSC_1262
操作の説明中

 

今まで知らなかった便利機能が紹介され、「これは便利!」の声が….

 

DSC_1270
各自知っている便利機能について、情報交換中

 

実習の途中からは、各々が普段使用している便利機能について

情報交換する場面もあり、有意義な時間となりました.

 

<当グループメンバーおすすめ便利機能>

Excel

  • 「F2」キーでセルの編集モード
  • 「CTRL」 +「 PgUP/PgDOWN」でシート間の移動

Office全般

  • よく使う機能を「クリックアクセスツールバー」に登録

その他

  • ウェブのフォームやエクセルのセルで「Shift」+「Tab」で項目(セル)を戻る

 

 

Written by 知能・メディア情報技術G

(2018.5.21)