施設見学に行ってきました

2012.6.29, 派遣先の研究室の先生と一緒に,とある大学の研究所へ施設見学に行ってきました.

下の写真はタンデム型イオン照射装置と呼ばれるもので,約4スパンの広さの部屋全体に収まっている大きな装置です.

大きさがわかるでしょうか?あまりに奥行き感がないので3Dっぽく加工してみました.(下写真)

写真奥にある太い管がイオンを加速する装置です.見えないですが,太い管のさらに奥にはイオン源があります.手前には高速のイオンを衝突させ,その影響を調べるための装置が並んでいます.手前右側にある釜(?)の中に当研究室で作成した装置が入っています.

私が支援する研究室では,高温環境において中性子照射された金属材料がどのように劣化していくかを研究しており,中性子照射とイオン照射でものは違いますが,ほぼ同じ状況を再現できるということで,この装置を利用させていただくことになりました.

今回は予備実験にとどまりましたが,次回からは実際にイオン照射を行うことになるそうです.

余談
3D加工について:装置の写真を撮るとき,あまり奥行きが伝わらないだろうと思い,3D風にするため,あらかじめカメラを少し横にずらしながら複数の写真をとってきました.そしてステレオフォトメーカーというフリーソフトを利用し3D化しました.裸眼で見られるようGIFアニメーションによる動く画像としました.

?Written by たけし
2012.7.3

FE-EPMA研修(第2弾)を開催

前回、研修を行ったのが約1か月前。
あまり間が空いてしまうと折角覚えたことを忘れてしまいます。
「早いうちに復習しよう!」ということで第2弾を開催しました(2012.6.22)。

 

今回の試料はこちら。

上から時計回りに、Fe-Si(鉄-ケイ素)合金2種類、500円玉、50円玉の計4種類です。
分析依頼を受けた試料が2つで、試料ホルダが2か所空いてしまったため、硬貨も観察してみることにしました。

 

先ずは、前回の復習ということで、SEM像(二次電子線像)及びCOMP像の観察とカラーマップの作成を行いました。
カラーマップでは、指定した元素ごとに特性X線像が観察可能で、存在する箇所が特定出来ます。
また、濃度変化に伴い、【 赤色(濃度が濃い箇所)~黄色~緑色~青色~黒色(元素が存在しない箇所)】 と色も変化するので、濃度分布も分かります。
下の図は今回のFe-Si合金の分析結果です。
複数の元素をまとめて表示しています(9分割)。

・マグネシウム:Mg-Kα線
・鉄:Fe-Kα線
・カルシウム:Ca-Kα線
・ランタン:La-Lα線
・ケイ素:Si-Kα線
の存在する箇所と濃度分布が分かるかと思います。

 

次に、定量分析のときに必要な標準試料のX線強度測定の仕方を学びました。
標準試料のデータは、未知試料のデータと照合する際にベースとなるものなので、その測定には高い精度が要求されます。
作業はかなり慎重に行いました。

 

と、今回はここで時間切れ。
しっかりと復習し、次回の研修に備えたいと思います。

Written by mito(材料機能技術G)
(2012.6.26)

業務の紹介

電気情報技術グループが担当している業務について紹介いたします。

当グループは、電気電子・情報システム工学科(「電気電子工学コース」並びに「情報システム工学コース」)の教育研究等を中心に以下の業務を行っています。

?◎電気電子工学コース
  ☆教育   
   ・学生実験・演習の指導     
     1.電気電子工学関連の実験・演習     
     2.ものづくり実習等     
     3.他学部での電気電子工学関連の実験・演習
  ☆研究
   ・研究用実験装置等の製作
   ・学生の卒論・修論等の指導補助(実験のアドバイス等)
   ・工作機器の管理・運用
  ☆大学施設等
   ・安全衛生管理等

?◎情報システム工学コース 
  ☆教育
   ・学生実験・演習の指導
     1.ハードウェア設計及び演習、ネットワーク実験
     2.ハードウェア実験
     3.CASL、C言語等
   ・学科教育用計算機システムの管理・運用
  ☆研究
   ・研究および研究環境の構築支援
   ・学生の研究の指導補助(プログラミングやアルゴリズムのアドバイス等)
   ・研究室サーバおよびネットワークの管理・運用
  ☆大学施設等
   ・大学施設等に関わる情報システムの開発と運用

??演習での指導の一コマ(情報システム工学コース)

???学科教育用サーバの管理(情報システム工学コース)

?

Written by 千葉(し)??
(2012/06/21)

?

?

?

6月某日、GCのセミナーに出席してきました

6月某日、GCのセミナーに出席してきました。
現在、島津製作所のGCMS*の主担当になっているためです。基本的な内容でしたが、「目から鱗」状態の内容が多々あり、とても有意義なものでした。

そして、翌日、支援先の学生実験。

炭素―炭素結合形成反応を行った後、GC分析を行います。その際、GCの説明をするのが、私の担当の一つです。実は、セミナー出席前にも一度説明したのですが、ボロボロ・・・。(その日の学生さん、ごめんなさい。)

でも、今日は大丈夫!自信を持って、セミナーのテキストを片手に(???)説明しました。そんな学生実験の担当も今月で終了。この後は、質量分析どっぷりの毎日。がんばらなくては!

*ガスクロマトグラフを直結した質量分析計

Written by ナカジョー(化学生命G)
(2012.06.12)

実験廃液の回収

大学で教育・研究を進める中で、実験等にともなって多量の廃液が発生します。(例:化合物合成の溶媒、分析後の溶液、試料片の脱脂溶剤、機械加工の切削油、写真の現像液など。)これらの廃液には有害な化学物質が含まれており、当然、流し台などから廃棄することはできません。?

岩手大学では、実験廃液を定期的(1ヶ月に2回)に回収し、一括して廃液処理業者に処理を委託しています。回収日には、排出者自身が、廃液の入った容器を大学構内の回収場所へ搬入します。回収場所では技術職員が待機しており、搬入された廃液とその容器が、処理に回せる状態であるかの確認を行っています。

  確認事項の一部
   ・廃液の内容物やその量を、指定の用紙に書いているか。
    … 廃液に何が含まれているのか分からないと、正しい処理ができません。
   ・内容物に応じて、岩手大学で指定した区分の表示がされているか。
    … 含まれる物質やその性質ごとに分別することで、適切な処理が行えます。     
   ・容器の外側が薬品で汚れていないか。
    … 容器に触れた人や物に、薬品が付着する恐れがあります。

不備があった場合は、排出者に改善してもらい、次回以降も気を付けるように注意します。確認が済んだ廃液の容器は、区分ごとに保管され、数時間後には処理業者へと引き渡されます。

?

保管中の廃液容器(カラーテープで区分)

実験廃液の回収業務は、化学薬品に関する知識が必要なことから、技術職員が携わっています。今年度は、工学系技術室と農学系技術室から担当者が選ばれました。

化学薬品は、不適切な扱いをすると、環境や人体に悪影響を及ぼしてしまいます。使用時だけでなく、廃棄の際にも細心の注意を払う必要があります。適切に扱うことで、世の中に良い影響を与えられるような成果が上がってほしいですよね。

 

Written by W(化学・生命G)
2012.6.12