新人研修(機器分析技術グループ)

機器分析技術グループ担当日  2013426() 9001700

午前:地域連携推進センター及びセンター内機器活用部門の紹介とcollabo miuの紹介
   質量分析装置(MS)やX線光電子分光装置(ESCA)・核磁気共鳴装置(NMR分析機器の紹介
   電子顕微鏡室の施設及び設備紹介
午後:工学部応用化学・生命工学3年次対象の学生実験(有機化学実験)の見学
   教育学部理科教育科における教育・研究支援に関する紹介
   教育学部学校教育教員養成課程3年次対象の基礎実験(小学校理科B)の見学
右図は、地域連携推進センター内機器活用部門について紹介をしているところです。化学・生命技術グループに配属となる新採用職員もいるため、扱っている分析装置や設備などについては詳しく説明を行いました。

 

 

 

  
 右図は、質量分析装置(MS)の説明を行っているところです。質量分析法とはどういうものか・どんなサンプルが測定できるか・測定結果から何が分かるか等について詳細に解説をしました。

 

 

 

 
 教育学部では、教育学部(主に理科教育科)で行っている教育及び研究支援について紹介しました。特に、工学系技術室職員の多くが教育支援に携わっている「小学校理科の授業について、求められる支援体制を説明し、実際の授業の様子も見学しました。

 

 

 

 右図は、研修の合間に撮影した新採用職員名の記念写真です。化学・生命技術Gの渡辺美和さんからのリクエストで撮影したこの写真は、NHKで放送中の連続テレビ小説「あまちゃん」のエンディング【その仕事に就いてまだ日が浅いけれども、仕事を極めるべく奮闘している方々の様子紹介】へ応募する予定です。

 

Written by 藤崎

 

 

 

 

平成25年度新人研修が始まりました

平成25年4月に採用された、岩渕さん、菅尾さん、米倉さんの3名の新人と、平成24年9月に採用された佐藤さんの研修が始まりました。
4月17日(水)は、ものづくり技術グループにおいて、「3次元CAD実習」を行いました。
写真は研修風景の一コマです。

講師は、加賀さん(左)と武田さん(中)です。

皆さん、真剣な表情で、講師の説明を聞きながら、がんばっています。

 (Written by ものづくり)

小綿副技術室長が大平賞を受賞しました

当技術室の小綿利憲副技術室長が、平成25年度大平賞を受賞しました(H25.4.24)。

本賞は、公益社団法人日本鋳造工学会東北支部の発展に貢献し、顕著な功績のあった者、鋳物の研究または生産技術の開発・向上に貢献し、顕著な業績を上げた者、鋳物に関する発明、製品の開発あるいは現場技術または技能の向上に貢献した者などに授与されるものです。今回は、研究による業績、また支部活動を通して若手鋳造技術者の育成に貢献した功績を評価されての受賞です。

受賞に関する詳細は、公益社団法人日本鋳造工学会東北支部HP支部表彰(http://www.jfs-tohoku.jp/info/index.php?ID=8)をご覧ください。

 (H25.5.7)