平成27年度 本宮小学校PTAまつり 「回転のぞき絵をつくろう」

平成26年9月26日(土)、盛岡市本宮小学校のPTAまつりに「回転のぞき絵をつくろう」のテーマで参加しました。

DSC_22561

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントは午前9:30~12:00まで行われ、その間73名の方が回転のぞき絵の作成に参加して下さいました。

DSC_22531

 

 

 

 

 

 

 

今回スタッフ1人に対し小学生3人を担当しましたが、時間が経つと共に参加者が増え、全スタッフが対応に応じる場面もありました。

25701

 

 

 

 

 

 

 

 

飾り付けの際はテーマを決めて作成するなど、それぞれこだわりを持って取り組んでいるようでした。

DSC_2255

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短い時間でしたが無事にイベントを終えることができました。

ご協力いただいたスタッフの皆様ありがとうございました。

 

Written by y.y

2015.10.2

「簡単ICラジオを作ろう!」 ~準備編

前記事で紹介した「簡単ICラジオを作ろう!」は、参加者の作業を簡素化するため、事前にスタッフが色々と準備をしていました。その様子を少しご紹介します。

予備を含め60セット分の部品を用意
予備を含め60セット分の部品を用意
部品にリード線を付けるため、数百カ所のハンダ付け
部品にリード線を付けるため、数百カ所のハンダ付け
熱収縮チューブを加熱し、ハンダ付け部分の補強
熱収縮チューブを加熱し、ハンダ付け部分の補強
部品の固定にホットボンドを使用
部品の固定にホットボンドを使用
初心者スタッフによる試作
初心者スタッフによる試作

 

その他、リード線を数えきれないほど切り出したり、様々な部品を台紙に貼り付けたり、部品を確認して袋詰めしたりと、20名近くのスタッフが関わって、”簡単”にラジオを作れるキットが出来上がりました。

旅立っていった50個のラジオ、今もどこかで遊んでもらえていると良いなぁ。

 

 Written by W

(2015.9.9)

 

第20回イーハトーヴの科学と技術展 「簡単ICラジオを作ろう!」

恒例となっているイーハトーヴの科学と技術展に、今年も参加してきました。

  • 日 時:平成27年8月29日(土)、30(日)  10:00-17:00
  • 場 所:イオンモール盛岡 2階イオンホール
  • テーマ:簡単ICラジオを作ろう!

ICラジオ作製は、今回が初めてのテーマです。あらかじめキットを用意しているので、参加者はリード線をつなげるだけで、簡単にラジオが作れちゃう♪という内容です。

1日25セットを用意し、1時間に5セットずつと限定して行いました。

 

元となる回路図(↓)は、初心者には何が何だか分かりませんが…

ラジオ回路

かわいい図(↓)に従ってリード線をつなぐと…

ラジオ背景

ICラジオ(↓)が完成します♪

ラジオ完成品

 

このラジオは、通常のハンダ付けの代わりに圧着端子を使用することで、誰でも容易に配線できるようにしました。が、圧着端子の固定には力が必要で、子どもたちは必死に工具を握って作製していました。

ラジオ作製1 ラジオ作製2
ラジオ作製3 ラジオ作製4


このラジオ作製が、科学やものづくりに興味を持つキッカケになっていたら嬉しいです。

来場してくださった皆様、ありがとうございました ^^

 

 Written by W

 (2015.9.9)

高大連携事業 加工実習

平成27年8月5日(水)~7日(金) 黒沢尻工業高校の専攻科の学生を迎えて、加工実習を行いました。

高大連携事業として、数年前から実習形式で行われている本講習。

今年は4名の学生を迎え、岩手大学で研究が行われている鋳造を軸に鋳型のデザイン・加工、そしてその鋳型を使った鋳造実習を行いました。

 

鋳型とするのは、この葉っぱ型のコースター

コースターの鋳型
コースターの鋳型

この中央部に自分の好きなデザインを作ってもらいました。

 

1日目 CAD・CAM実習

初日はまずCADを使って、学生に自分の好きなものや思いついたデザインを設計してもらいました。

午後はCAMを使い、設計した鋳型を工作機械で加工するためのプログラムを作成しました。

(CAM・・・CADデータを基に、工作機械の加工動作を制御するプログラムを作成するためのツール)

CAD実習の様子
CAD実習の様子

 

2日目 オープンキャンパス(施設見学)

本学でオープンキャンパスが開催されていたこともあり、それに合わせて大学の見学をしてもらいました。

大学で行われている研究や、それに使用される設備を見学して、岩手大学のことをより知ってもらうことができました。

 

施設見学の様子
施設見学の様子

 

3日目 機械加工 鋳造実習

いよいよ初日に設計した鋳型が形になる日です!

午前中は工作機械を使って、鋳型を加工しました。

(写真は残念ながら、取り忘れました、、、)

 

午後からは鋳造実習でした。

自分がデザインした鋳型を製品にするべく、型崩れしないよう、丁寧かつ力強く砂型を作製していました。

鋳造実習の様子
鋳造実習の様子

 

最後は誰も大きな失敗することなく、無事製品を完成させることができました!

 

鋳型を設計するところから、加工、鋳造までの流れを経験してもらうことができた本実習は

普段の学校での実習とは異なる有意義な経験になったのではないでしょうか。

この経験を少しでも今後に活かしてもらえたら、と思います。

 

Written by yo

2015.08.20

とびだせ!Yキッズ 「岩手大学体感ツアー」 体験学習会

平成27年8月6日(木)に山形公民館体験活動推進事業とびだせ!Yキッズ 「岩手大学体感ツアー」が行われ、工学系技術部は地域連携推進センターにて「回転のぞき絵(ゾートロープ)をつくろう」の体験学習会を担当しました。

小学生・中学生、計8名のみなさんは「ゾートロープのしくみ」「立体ゾートロープ鑑賞」「ゾートロープづくり」を体験されました。

ゾートロープのしくみ
立体ゾートロープ鑑賞
ゾートロープづくり

体験学習会の最初に「ゾートロープ作ったことある人いますか~?」と質問したところ、続々と手が挙がりとても驚きました。
しかし、みなさん熱心に講義を聞き、立体ゾートロープも目を輝かせて鑑賞してらっしゃいました。
また、付き添いの先生方もゾートロープづくりに大変興味を持って頂けたようでした。

改良後の立体ゾートロープ
改良後の立体ゾートロープ

実はこちらの立体ゾートロープ、昨年から改良を行いまして、参加者のみなさまも手軽に操作できるようになりました。
立体ゾートロープの仕組みを、1つ1つ体感できるようになっております。
みなさんの楽しそうな表情をみると、我々も作製して良かったと胸が熱くなりました。

体験学習会後はオープンキャンパス開催中の大学内を見学されたそうです。
みなさま、ありがとうございました。

Written by T
2015.8.18