第27回 技術発表交流会を開催しました(令和4年度)

第27回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2023.3.24)。

昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。

第27回 理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時:令和5年3月24日(金) 13:30~16:33
  • 場所:復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:30
開会の挨拶

13:30~14:20
講演

『理工学部の改組計画について』
 理工学系技術部長  八代 仁

14:30~15:30、15:40~16:33
口頭発表

1)研修発表枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『R3 年度仙台市既存放射光施設活用事例創出事業(放射光トライアルユース)における支援報告』
 化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美

『R3 年度トライアルユース事業支援報告~X 線イメージングの測定・解析支援~』
 化学・生命技術グループ 田沼 萌

2)自由公募枠 2件  (発表12 分、質疑応答3 分)

『宇宙線ミューオンによる岩手山の山体透視実験』
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子

『「機械加工に関する技能検定」~ワイヤー放電加工作業と機械検査作業~』
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明

3)委員会特別枠 3件

『宇宙開発における部品試作加工の取り組み~2021 年度JAXA 宇宙科学研究所賞受賞報告~』
 機械工学技術グループ 武田 洋一
 (発表12 分、質疑応答3 分)

『装置のDX 化によりあらゆる警報を外部に通知する』
 電気電子通信技術グループ 千葉 寿
 (発表15 分、質疑応答4 分)

『電子顕微鏡およびX 線回折を用いた ナノ粒子の構造解析技術の習得』
 材料機能技術グループ 野田 千晶
 (発表15 分、質疑応答4 分)

16:33
閉会の挨拶

Written by 広報委
(2023.3.29)

除雪も、理工学系技術部の業務の一つです

今冬は、初旬それほど雪も降らず比較的あったかかったのですが、後半になったら帳尻を合わすかのように数十センチクラスの積雪がありました。

そういった際、 理工学系技術部では、業務の一環として学内における学生さんや教職員の通勤・通学経路をいち早く作るための除雪作業を担っております。除雪車や手押し除雪機を用いて作業を進めるために、除雪作業者は、毎年活動前の事前打ち合わせや講習を開いて、事故なく作業できるよう努めているそうです。

その除雪作業について、先日、その様子を撮影しました。
担当している方々へ敬意を込めてご紹介させていただきますので、ぜひ、以下からご覧ください。

尚、除雪作業は周辺環境の安全に配慮しながら行っておりますことを申し添えます。

230131 理工学部内の除雪作業


Written by 広報委
(2023.2.14)

XPSのメンテナンスを行いました

全学共同利用装置であるXPSのメンテナンスを行いました。

XPSとは、正式名称はX線光電子分光分析装置(X-ray Photoelectron Spectroscopy)と呼ばれ、固体試料にX線を照射し、表面から約数nmの深さの構成元素および元素の化学結合状態を分析できる装置です。固体試料なら、金属、セラミックス、半導体、有機物を問わずに測定でき、イオンスパッタリング法等の手法による深さ方向分析や、界面の情報および深さ方向の組成分布も取得できます。
そのため、XPSは材料評価および材料開発において重要な分析手段となっており、本学でも研究に多大な貢献をしています。

X線光電子分光分析装置(XPS)

XPSのチャンバー内は超高真空(10-8Pa)になっています。そのため、普段は装置内部を見ることができませんが、メンテナンスなどの機会には装置内部を見ることができます。 試料台やX線源などの構造を直接見ることができ、大変勉強になりました。


ベーキング中

窓から見たチャンバー内

無事メンテナンスが終わりました!
今後も様々な教育・研究で、XPSを利用していただきたいと思います。


Written by NI
(2022.7.8)

第26回 技術発表交流会を開催しました(令和3年度)

第26回 理工学系技術部技術発表交流会を、下記のとおり開催しました(2022.3.24)。

昨年に引き続き、発表は口頭発表のみでした。

第26回 理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時:令和4年3月24日(木) 13:00~15:30
  • 場所:復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:00
開会の挨拶

13:00~13:30
部長講演

『理工学部の自己評価について』
 理工学系技術部長  八代 仁

13:45~14:30、14:45~15:30
口頭発表(発表12 分、質疑応答3 分)

1)室長推薦枠 2件

『Arduino(アルディーノ)を用いた多段式電圧制御方法の検討』
 電気電子通信技術グループ 庄司 愛子

『ナノ構造解析技術の修得に向けて』
 材料機能技術グループ 野田 千晶

2)自由公募枠 1件

『エクセルマクロ紹介』
 知能・メディア情報技術グループ 平⼭ 有沙

3)特別研修枠 3件

『周囲に人がいない時代の危機を乗り切るための新しい機器管理』
 電気電子通信技術グループ 千葉 寿

『WebClass を利用した寒剤利用講習会の開催』
 材料機能技術グループ 中村 光輝

『LoRa 無線を使用したネットワーク環境のない遠隔地の機器管理』
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通

15:30
閉会の挨拶

Written by mito & dnaka
(2022.3.28)

令和2年度 技術発表会を開催しました

令和2年度理工学系技術部技術発表会を、
下記のとおり開催しました(2021.3.26)。

令和2年度 技術発表会

コロナ禍の影響により2年ぶりの開催となりました。
時間短縮のため、発表は口頭発表のみでした。


令和2年度理工学系技術部技術発表会

  • 日時 令和3年3月26日(金)13:25~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

プログラム

13:25
開会の挨拶

13:30~14:15
部長講演

『岩手大学理工学部 四方山話』
 理工学系技術部長 八代 仁

部長講演

14:25~16:15
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

発表①
『釜石ものづくりサテライトの再整備と事業支援について』
 ものづくり技術グループ ○武田 洋一
 第二技術室 三舩 英伸
 ものづくり技術グループ 大志田 宜明
 ものづくり技術グループ 太田 敏貴

発表①

発表②
『ドローン操縦支援業務に向けた技術の習得』
 機械工学技術グループ 〇菊池 護
 土木・環境技術グループ 笹本 誠
 土木・環境技術グループ 中村 大樹

発表②

発表③
『写真画像等を活用したモデリング技術の習得』
 土木・環境技術グループ 〇中村 大樹
             鳴海 貴之
             齊藤 剛
             笹本 誠
 機械工学技術グループ 菊池 護

発表③

発表④
『電気電子系基本回路技術の習得に向けて』
 電気電子通信技術グループ 増山 静香

発表④

発表⑤
『和太鼓の演奏音に連動する電気制御システムの構築を通して』
 電気電子通信技術グループ 志田 寛

発表⑤

発表⑥
『ポストコロナ時代の新アラート
 ~人がいない装置の異常をどう伝えるのか~』
 電気電子通信技術グループ  〇千葉 寿
 知能・メディア情報技術グループ 古館 守通
 化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美
 東北大学 玉木 俊昭
 大阪大学 稲角 直也
 大阪大学 戸所 泰人
 熊本大学 島﨑 英行
 熊本大学 須恵 耕二
 分子科学研究所 豊田 朋範

発表⑥

発表⑦
『撮影・編集・配信等に関する新規業務の紹介
 ~新型コロナ禍における技術職員ならでは!の対応~』
 化学・生命技術グループ 〇藤﨑 聡美
 材料機能技術グループ 村上 武
 知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
 知能・メディア情報技術グループ  萩原 由香里
 知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
 化学・生命技術グループ 田沼 萌
 化学・生命技術グループ 松下 幸司

発表⑦

16:15
閉会の挨拶

Written by mito & dnaka
(2021.3.29)