第22回 技術発表交流会を開催しました

第22回岩手大学技術部理工学系技術部技術発表交流会を、
下記のとおり開催しました(2018.3.27)。

01_看板

 

昨年に引き続き、グループ活動報告(口頭発表)が行われました。
今回は電気電子通信、ものづくりおよび機器分析の3グループが発表しました。
また、初めての試みとして、若手職員の研鑚を目的とした口頭発表が行われました。
今回は平山さん、中村大樹さんおよび米倉さんの3名が発表しました。

 

第22回岩手大学技術部理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時 平成30年3月27日(火) 9:25~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

 

プログラム

9:25
開会の挨拶

9:30~10:10
特別講演
『変わるもの、変えないもの(理工学研究科設置と岩手大学)』
理工学系技術部長 船﨑 健一

02_特別講演

 

10:25~11:10
グループ活動報告 口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

電気電子通信技術グループ

03-1_電気電子通信

 

ものづくり技術グループ

03-2_ものづくり

 

機器分析技術グループ

03-3_機器分析

 

11:20~12:05
若手技術職員 口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

『工業英語と翻訳について』
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙

04-1_若手(平山)

 

『ガラス工作研修 受講報告』
土木環境技術グループ ○中村 大樹
ものづくり技術グループ 大志田 宜明

04-2_若手(中村大樹)

 

『29年度業務成果報告~実務を通した成長と教育~』
機械工学技術グループ ○米倉 達郎
電気電子通信技術グループ 千葉 寿
化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
分子科学研究所 豊田 朋範

04-3_若手(米倉)

 

13:15~14:30
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

『高電圧放電実験に最適な電極形状の検討』
電気電子通信技術グループ 志田 寛

05-1_口頭(志田)

 

『画像処理によるアナログ表示値のデジタル数値化』
農学系技術部 杉島 正樹

05-2_口頭(杉島)

 

『地域貢献テーマ「ウィンドカー」出展報告
-地域貢献活動の新たな取り組みと今後のあり方-』
材料機能技術グループ ○伊藤 達博
土木環境技術グループ 中村 大樹
化学・生命技術グループ 水戸部 祐子
土木環境技術グループ 笹本 誠
第一技術室 星 勝徳

05-3_口頭(伊藤)

 

『業務紹介「平泉文化研究センターでの花粉分析について」』
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩

05-4_口頭(藤原)

 

『就職支援業務の改善』
知能・メディア情報技術グループ ○萩原 由香里
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩

05-5_口頭(萩原)

 

14:30~15:40
ポスター発表

『岩手大学における局所排気装置(ドラフトチャンバー)の定期自主検査活動報告』
機械工学技術グループ 松本 行朗

 

『技術系職員の勤務形態に即した働き方に関する勉強会
-超過勤務削減に資する勤務形態とは- 実施報告』
機器分析技術グループ 中條 しづ子

 

『技術系職員のワーク・ライフ・バランス
~協力し合える職場体制と人材育成を考える~』
材料機能技術グループ ○岩渕 仁那
機器分析技術グループ 中條 しづ子
土木環境技術グループ 山川 裕美恵
電気電子通信技術グループ 多田 静香
農学系技術部 小室 岬
農学系技術部 岡田 菜月
農学系技術部 福士 祥代

 

『熱処理作業を伴う試料の作製』
材料機能技術グループ ○伊藤 達博
材料機能技術グループ 野中 勝彦

 

『FPGA 勉強会 ~研修報告~』
知能・メディア情報技術グループ ○萩原 由香里
知能・メディア情報技術グループ 那須川 徳博
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
電気電子通信技術グループ 多田 静香

 

06_ポスター

 

15:40~16:40
定年退職者特別記念講演

『岩手大学での39年間と科研費』
知能・メディア情報技術グループ 那須川 徳博

07-1_退職者(那須川)

 

『退職にあたって』
第二技術室 太田 康治

07-2_退職者(太田)

 

16:40
閉会の挨拶

 

Written by mito
(2018.4.10)

ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017

11月19日、岩手大学において「ふるさと発見!  大交流会 in Iwate 2017」が開催されました。

主会場は第一体育館でしたが、教育学部の総合教育研究棟では併設フォーラムが行われていました。
そこには学内カンパニーも参加しており、オープンキャンパスに続きお声をかけていただき、またまた理工学系技術部のミニミニ併設出展となりました。
理工学系技術部は学内カンパニーを応援しています、と題して出展しています。

 

会場となった総合教育研究棟です。

s20171120_1

s20171120_2

 

学内カンパニーのパネル展示室です。
会場は一階で、他の併設フォーラムも同じ廊下の通りにあり、秋のオープンキャンパスの時みたいに迷わず会場まで行けました。

入り口です。

s20171120_3

高校生がたくさん居ました。
併設展示3回目にして、多くの来場者を目の当たりにしました。
良かったです。

s20171120_4

 

理工学系技術部のミニミニ展示はこんな感じでした。

s20171120_5

奥のパネル2枚はenPiTで、理工学系技術部のではないですが。

手前のパネルは平成27年に、全日本コマ対戦きたかみ・かねがさきテクノメッセ2015大人コマ対戦で優勝した時の賞状などで、机の上には勝つともらえる対戦相手のコマを展示しています。
試しに回してもらえるように土俵も置いてありました。

で、コマを回す、高校生です。

s20171120_6

また、学生の演習で作製した文鎮は、今回、高校生の皆さまに、すべてお持ち帰りいただけました。
ありがとうございます。

Written by Pochi
(2017.11.20)

 

H29 第2回オープンキャンパス

CIMG4853

平成29年10月21日に本年度第2回目のオープンキャンパスが開催されました。

今回も学内カンパニーからのお誘いがあり、理工学系技術部として簡単ながら出展しました。

今年度は学内カンパニーの4社に対し、技術顧問として支援しており、そのご縁でのお誘いでした。

秋のオープンキャンパスは大学祭の初日に行われるため、来学者から目立つ場所には会場を得られなかったようで、残念ながら学内カンパニーの会場まで足を運んでくれた方は少なかったようです。

※見学に行った技術系職員も会場にたどり着くのに、ちょっと戸惑ったとか。。。

なお、11月19日に行われるイベントにも併設出展します。

そのイベントは、ふるさといわて創造プロジェクト主催の「ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017」です。
http://cocplus.iwate-u.ac.jp/daikoryukai/index.html

会場は岩手大学第一体育館となっていますが、学内カンパニーの出展場所は教育学部E27講義室です。
教育学部(総合教育研究棟(教育系))は、併設フォーラムの会場になっています。
https://www.furusato-i.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/08/daikouryukai2.pdf

Written by pochi
(2017.11.6)

オープンキャンパス

8月9日、岩手大学では平成29年度第1回オープンキャンパスが開催されました。

本イベントでの理工学系技術部の活動を紹介します。

学内カンパニーのうち、数社に対し技術顧問として理工学系技術部の職員が参加していることから、オープンキャンパスの学内カンパニー紹介会場に併設出展のお誘いがあり、2件を出展しました。それぞれ、活動内容を紹介するポスターを掲示し、展示品も置きました。スタッフがいられる時間には、来場者への解説も行いました。

写真 2017-08-09 13 43 55OC1

 

 

また、理工学部の各コースで実施されていたコース紹介の準備も行いました。建物内見学用に受付の設営やスリッパの用意をしたり、説明会の資料を配布したり、来場者に岩手大学への興味をもってもらえるよう心を込めて準備しました。

OC2CIMG4604

Written by some staffs
(2017.8.22)

理工学系技術部離任式(平成28年度)

理工学系技術部の離任式が行われました。

  • 日時
    平成29年3月31日(金)14:30~
  • 場所
    理工学部1号館エントランスホール
  • 対象者
    技術室長 千葉 茂樹

千葉室長

42年と ” 2週間 ” おつかれさまでした!

 

 

Written by mito
Special thanks to nasu
(2017.3.31)