NMR装置利用講習会


NMR装置を頻繁に利用することが決まっている4年生を対象に、装置利用の講習会を行いました。

NMR(Nuclear Magnetic Resonance:核磁気共鳴)とは、有機化合物の分子構造を明らかにするための装置です。
サンプルによりますが、最短5分程度で測定結果を得ることができます。

講習会の様子とNMR装置


装置を正しく安全に利用してもらうため、装置担当者は1回の講習会で3~4名ずつに丁寧に説明します。
今年度は30名の学生が受講してくれました!

Written by mt
(2022.7.19)

XPSのメンテナンスを行いました

全学共同利用装置であるXPSのメンテナンスを行いました。

XPSとは、正式名称はX線光電子分光分析装置(X-ray Photoelectron Spectroscopy)と呼ばれ、固体試料にX線を照射し、表面から約数nmの深さの構成元素および元素の化学結合状態を分析できる装置です。固体試料なら、金属、セラミックス、半導体、有機物を問わずに測定でき、イオンスパッタリング法等の手法による深さ方向分析や、界面の情報および深さ方向の組成分布も取得できます。
そのため、XPSは材料評価および材料開発において重要な分析手段となっており、本学でも研究に多大な貢献をしています。

X線光電子分光分析装置(XPS)

XPSのチャンバー内は超高真空(10-8Pa)になっています。そのため、普段は装置内部を見ることができませんが、メンテナンスなどの機会には装置内部を見ることができます。 試料台やX線源などの構造を直接見ることができ、大変勉強になりました。


ベーキング中

窓から見たチャンバー内

無事メンテナンスが終わりました!
今後も様々な教育・研究で、XPSを利用していただきたいと思います。


Written by NI
(2022.7.8)

令和3年度 配属先研修(機器分析技術グループ)

機器分析技術グループにて、 令和3年4月採用の庄司さんと野田さんの配属先研修を行いました。

日時:令和3年6月14日(月) 9:00~12:00

内容:自己紹介
   研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術支援状況説明
   核磁気共鳴装置(NMR)・質量分析装置(MS)・X線光電子分光装置
   (XPS)等の紹介
   低温室の施設および設備紹介
   電子顕微鏡室の施設および設備紹介

自己紹介および業務説明
飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF-SIMS)の見学・紹介
ガスクロマトグラフ質量分析装置 (GCMS)の見学・紹介
原子間力顕微鏡(AFM) の見学・説明
低温室の施設および設備見学・紹介

参加した2名は、学生の時に知らなかった装置を知れたことや、 装置の保守管理に高額の予算が使われていることに驚いていました。
熱心に説明を聞きながら、積極的に質問してくださり、今後の業務に活かそうという様子が見られました。

長時間の研修、お疲れさまでした。

Written by 機器分析技術G
(2021.6.14)

令和2年度 配属先研修(機器分析技術グループ)

 機器分析技術グループにて、令和2年度 配属先研修を行いました。
今年度4月までに採用された新人の皆さんの初任者研修の一環となります。

日時:令和2年9月8日(火) 13:00~15:00

内容:研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術支援状況説明
   核磁気共鳴装置(NMR)・質量分析装置(MS)・X線光電子分光装置
   (XPS)等の紹介
   低温室の施設および設備紹介
   電子顕微鏡室の施設および設備紹介

業務説明
X線光電子分光装置(XPS) の見学
核磁気共鳴装置(NMR) の見学
低温室の施設および設備紹介
電子顕微鏡室の施設および設備紹介

当グループの吹上さんは既に、GC-MSやXPSなどの共同利用装置の運用業務を担当しています。そのほかの皆さんにも今後、全学共同利用機器の関連業務を担当していただく機会もあるかもしれません。
その際には、よろしくお願いいたします。

Written by 機器分析技術G

(2020.11.11)

平成30年度 配属先研修(機器分析技術グループ)

機器分析技術グループにて、平成30年度 配属先研修を行いました。
平成30年4月に採用された、田沼さんの新人研修の一環となります。

日時:平成30年4月24日(火) 9:00~11:50

内容:研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術支援状況説明
核磁気共鳴装置(NMR)・質量分析装置(MS)・X線光電子分光装置(ESCA)の紹介
低温室の施設および設備紹介
電子顕微鏡室の施設および設備紹介

DSCF3133_2
機器分析技術グループとの顔合わせ

DSCF3139_2
核磁気共鳴装置(NMR)の説明中

DSCF3147_2
質量分析装置(MS)の説明中

DSCF3152_2
X線光電子分光装置(ESCA)の説明中

DSCF3154_2
低温室・ヘリウム液化装置の説明中

DSCF3159_2
電子顕微鏡室・透過電子顕微鏡(TEM)の説明中

田沼さんには、全学共同利用機器の業務も担当していただくことになります。
よろしくお願いいたします。

Written by 機器分析技術G

(2018.4.26)