ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017

11月19日、岩手大学において「ふるさと発見!  大交流会 in Iwate 2017」が開催されました。

主会場は第一体育館でしたが、教育学部の総合教育研究棟では併設フォーラムが行われていました。
そこには学内カンパニーも参加しており、オープンキャンパスに続きお声をかけていただき、またまた理工学系技術部のミニミニ併設出展となりました。
理工学系技術部は学内カンパニーを応援しています、と題して出展しています。

 

会場となった総合教育研究棟です。

s20171120_1

s20171120_2

 

学内カンパニーのパネル展示室です。
会場は一階で、他の併設フォーラムも同じ廊下の通りにあり、秋のオープンキャンパスの時みたいに迷わず会場まで行けました。

入り口です。

s20171120_3

高校生がたくさん居ました。
併設展示3回目にして、多くの来場者を目の当たりにしました。
良かったです。

s20171120_4

 

理工学系技術部のミニミニ展示はこんな感じでした。

s20171120_5

奥のパネル2枚はenPiTで、理工学系技術部のではないですが。

手前のパネルは平成27年に、全日本コマ対戦きたかみ・かねがさきテクノメッセ2015大人コマ対戦で優勝した時の賞状などで、机の上には勝つともらえる対戦相手のコマを展示しています。
試しに回してもらえるように土俵も置いてありました。

で、コマを回す、高校生です。

s20171120_6

また、学生の演習で作製した文鎮は、今回、高校生の皆さまに、すべてお持ち帰りいただけました。
ありがとうございます。

Written by Pochi
(2017.11.20)

 

H29 第2回オープンキャンパス

CIMG4853

平成29年10月21日に本年度第2回目のオープンキャンパスが開催されました。

今回も学内カンパニーからのお誘いがあり、理工学系技術部として簡単ながら出展しました。

今年度は学内カンパニーの4社に対し、技術顧問として支援しており、そのご縁でのお誘いでした。

秋のオープンキャンパスは大学祭の初日に行われるため、来学者から目立つ場所には会場を得られなかったようで、残念ながら学内カンパニーの会場まで足を運んでくれた方は少なかったようです。

※見学に行った技術系職員も会場にたどり着くのに、ちょっと戸惑ったとか。。。

なお、11月19日に行われるイベントにも併設出展します。

そのイベントは、ふるさといわて創造プロジェクト主催の「ふるさと発見! 大交流会 in Iwate 2017」です。
http://cocplus.iwate-u.ac.jp/daikoryukai/index.html

会場は岩手大学第一体育館となっていますが、学内カンパニーの出展場所は教育学部E27講義室です。
教育学部(総合教育研究棟(教育系))は、併設フォーラムの会場になっています。
https://www.furusato-i.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/08/daikouryukai2.pdf

Written by pochi
(2017.11.6)

ガラス加工研修

 

平成29年10月17日(火)~18日(水)

東北大学 多元物質科学研究所 ガラス工場にて、

ガラスについての実技講習を受講してきました。

今回の研修は、東北大学で学生向けに毎年行われているガラス講習の内容を、

特別に理工学系技術部の職員2名が受講させていただいた、大変ありがたい研修です。

 

CIMG3479s

講師の職員さんの「引き伸ばし」実演。

簡単そうにやっていましたが、我々は軟らかい材料、タイミング勝負の作業に苦戦。

 

CIMG3503s

ハンドバーナーによる「側管接合」。

偶然2人ともカメラ目線になってるように見えますが、

撮られていることに全く気づいていませんでした。真剣です。

 

IMG_4592

偏光板と波長板による「歪み観察装置」。

接合時に熱した部分の外側に縞模様( = 歪み)が見えます。

ガラスの熱加工後は、焼きなましや炉内での徐冷を行い、歪みを取り除きます。

 

研修を終えて、岩手大学でもガラス加工の導入ができないか現在検討中です。

ガラス工場の皆様、本当にありがとうございました。

 

Written by dnaka

(2017.10.27)

社会環境工学科3年次土木施工現場見学会

 

平成29年9月19日(火)

土木・環境技術Gが主に支援している社会環境工学科にて、

3年次土木施工現場見学会が行われ、技術職員2名も引率として参加しました。

 

毎年行われているこの見学会ですが、

今年は盛岡から宮古までの3箇所の工事現場で、

それぞれ ダムトンネル橋 の施工現場を見学する、盛り沢山な行程となりました。

 

① 簗川ダム本体工事現場

IMG_2092   CIMG4717

初めに簗川ダムを見学させていただきました。

現場の方に説明いただいている間も、次から次へとコンクリートが打設されていき、

重機に取り付けられた四連バイブレーターの音が響きます。

コンクリート運搬にはクレーンとバケットが使われており、

一度に4.5m3ものコンクリートを運べるそうです。

(完成までに打ち込むコンクリートは約230,000m3!)

 

社会環境工学科の学生は全員、3年前期の実験でコンクリートを練っているため、

今回お話ししていただいたダムコンクリートの材料管理の仕組みや、

現場施工の注意点(温度管理、危険防止など)についても、

実感を持って聞くことができたかと思います。

290919-4

 

② 新区界トンネル工事現場

CIMG4738

次に見学させていただいた新区界トンネル。

このトンネルは宮古市と盛岡市を結ぶ復興支援道路の一部として、

「カーブの続く積雪寒冷地の峠道」という交通の悪条件を解消するため、

既設道路脇の山中を貫くように作られた、全長4,998mのトンネルです。

 

このトンネル壁面のコンクリートは、

耐凍害性を確保するための配合、施工方法が取り入れられ、

当学科の建設材料学研究室の研究と密に関わっています。

丁寧に施工をされた綺麗な表面のコンクリートだからこそ、

壁面をそのままスクリーンに、工事の説明ができるのかもしれません。

 

また、所長さん直々に、トンネル工事の緊張感や徹底した安全管理、

生活道路を作っているという使命感、等についてお話しいただき、

学生が進路を考える上での良い指針になると感じました。

 

③ 三陸沿岸道路 閉伊川橋上部工

IMG_2121   IMG_2131

最後に、閉伊川橋の工事現場を見学させていただきました。

橋の鋼材が茶色く見えますが、これは耐候性鋼と呼ばれる部材で、

あえて発生させた安定錆がそれ以上の腐食を防いでくれるそうです。

橋の上部工にも登り、今日一番のスリルを味わいました。

 

この写真の反対側では、橋は街中の道路や鉄道の上を通っているため、

前2つの現場とはまた違った施工の苦労、工夫を聞くことが出来ました。

 

 

Written by 土木・環境技術G

(2017.9.28)

配属先研修報告(材料機能技術グループ)

平成29年9月5日(9:00~11:30)に配属先研修を実施しました。
受講対象は平成27年度以降に採用された技術系職員3名です。

テーマは、引張試験および電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer)による材料評価です。

研修の一連の流れを紹介します!

1.引張試験によるアルミニウムおよび軟鋼の強度測定
①試験片(アルミニウムおよび軟鋼)の特性の説明
②応力―ひずみ曲線による弾性係数、降伏点、塑性変形の説明
③アルミニウムおよび軟鋼の引っ張り試験の実演
★軟鋼が切れた瞬間の衝撃は「ズドーン!」と響きました。

IMG_0788  IMG_0790

 

2.Electron Probe Micro AnalyzerによるSKD11(合金工具鋼)の表面分析
①講師および受講者の仕事の紹介(業務との関連についてなど)
②装置の説明
③講師によるデモンストレーション(10円硬貨の定性分析)
④受講者による実習:SKD11(合金工具鋼)の評価
・2次電子像の撮影
・定性分析
・標準試料データの読み込み(講師)
・定量分析および定性分析データとの比較
⑤まとめ(講師)

IMG_0796IMG_0797IMG_0799IMG_0800

◎今後の業務に反映されることを期待します♪

 

Written by 材料機能技術G
(2017.9.5)