向中野小学校スマイルフェスタ2017 岩手大学出前講座 ~つくってあそぼう~

 

2017年10月7日(土)

盛岡市向中野小学校で行われた「スマイルフェスタ」に出展してきました。

史上初(?)理工学系技術部から3つの 新テーマを 同時開催です。

3テーマの事前申し込み人数は計630人、開催時間は2時間半!

PTAの方々にもスタッフとして、準備から製作指導までご協力いただきました。

CIMG4693CIMG4686

 

事前レクチャー、打合せの様子

 

以下に、それぞれのテーマを紹介します。

 

★【 スライム 】

お母さんからの「スライムとスーパーボール人気でした。」を受けて

スライム??? 技術部でやったことないけど・・・
作り方png

まっ   やってみようじゃありませんか!!

どうやら 洗濯のりとホウ砂でできるらしい

試行錯誤

月日は流れいざ本番!!

今回が出前講義最後なのでやっちゃいました。

400コ!!!

無理でしたねー。

50人くらい来ない子がいたらしいけど

てんやわんや

液体が固まる不思議とか説明する暇もなく終わってしまいました。

いっぱい待たせちゃってごめんねー。

スタッフのみなさま、ほんとにほんとにおつかれさまでした。

 

 

 

★【 ウィンドカー ~風に向かって走るクルマをつくろう~ 】

ウィンドカーはイベント初登場のテーマです。

クルマにかざぐるまを載せたシンプルなものですが、

なんとこのクルマ、風に向かって走ることができるんです。

図説ウインドカーpng

 

<前に進む仕組み>

⓪うちわであおいで風を起こす。

①かざぐるまが回転する。

②糸がかざぐるまの軸に巻き取られる。

③糸でつながっている前輪が回転する。

④クルマが前に進む。

 

今回は製作希望者が100名いたので、25名ずつ、

1コマ20分の講義を4回行いました。

 

<内容>

・ウィンドカーの仕組みの説明 2分

・製作

(1)かざぐるまの製作 5分

(2)車体の組み立て 5分

(3)(1)と(2)を組み合わせる 5分

・遊び方の説明 3分

 

実際に行ってみて、やはり20分で完成させるのは難しいと感じました。

とくにかざぐるまの製作の部分は、使っているフィルムに弾性があり、扱いに苦戦しているようでした。

ただ、車体の部分に関しては、事前にキットを作っていたので、製作時間の短縮ができたと思います。

 

1回目の講義が30分近くかかったので、2回目からは最初と最後の説明を省略し、教室横に掲示することで対応しました。

結果、正しい遊び方が伝わらず、手でクルマを押して糸を絡ませたりする児童が結構いたことは残念でした。

 

 

★【 かざぐるま 】

CIMG4784s
今回作成した「かざぐるま」、

元々はウィンドカーの一部品であったかざぐるまを、

ウィンドカーを作るのが難しい(と思われた)低学年向けにしたテーマでした。

しかし、、、

実際には大変手のかかるテーマとなってしまいました。

 

事前にOHPフィルムに羽根の型を印刷し、切り取っておき、

当日、子ども達に組み立ててもらいます。

製作途中でうっかり手を放すと、バラけてやり直しに・・・。

CIMG4802a

よくわかる作り方

 

動力にも使える構造のかざぐるまでしたが、

会場での「科学的な」展示はウィンドカーにお任せで、少し勿体なかった気もします。

持って走ると楽しいです。ストレス解消にオススメです。

 

 

 

嵐のような2時間半、皆様本当にお疲れ様でした。

 

Written by  yu , mito, dnaka

(2017.10.25)

H29年度アカデミックインターンシップ(社会基盤・環境コース)

 

アカデミック・インターンシップ

大学で日々の学習や、将来進む可能性のある学問分野に関連した研究活動等を、試行的に体験する。大学への視野を広げ、教育内容への理解を深めるとともに、学習意欲や進路意識を高めることを目的とする。

 

理工学部で今年度も開催されたアカデミック・インターンシップでは、

参加する高校生が、それぞれ興味のある分野・コースにつき、

二日間にわたって研究の一端を体験しました。

 

土木・環境技術Gの主な支援先である「社会基盤・環境コース」でも、

5名の高校生を受け入れ、4つの研究室で講義や実験が行われました。

そのうち、技術職員が支援した実験の一部を紹介します。

 


 

「旧松尾鉱山坑簸廃水処理プロセスにおけるFe2+の酸化鉄と鉄イオンの除去」

  • 日時:平成29年8月7日 13:30~17:00
  • 場所:環境システム工学実験室

 

最初に旧松尾鉱山から排出された鉄を含む廃水の処理の説明をして、

酸化鉄と鉄イオンを除去する実験を、模擬水を用いて行いました。

 

ain_01

説明風景

 

Fe2+とFe3+の300mg/lの溶液を用意して、

それぞれpHを2.0から9.5まで、5種類に調整してもらい、

5分間撹拌した後、ろ紙にて濾過を行ってもらいました。

 

ain_02

pH調整

 

濾過し終わった試料を分光光度計にかけて鉄の濃度を測定しました。

 

ain_03

作成された試料

 

その後、鉄の溶解度について考察を行ってもらい、

終了予定の17時にはデータをまとめ終わって解散となりました。

 


 

「地盤の表面波探査」

  • 日時:平成29年8月8日 13:30~15:00
  • 場所:理工学部ものづくり研究棟中庭

 

地下の浅い部分の状態を調べる表面波探査を体験してもらいました。

天候不良のため理工学部ものづくり研究棟の中庭で実施しました。

ものづくり研究棟の中庭はドーム状の屋根があるので雨天でも心配ないのですが、

予定していた24m測線がとれないため、12m測線で実施しました。

ain_04

 

通常よりも大きい掛矢で地面をたたき、振動を発生させます。

その振動を等間隔に並べた地震計で観測して、地下の様子を調べます。

高校生にも掛矢での起振をやってもらいました。

ain_05

 

Written by 土木・環境技術G

(2017.8.24)

平成28年度ものづくりエンジニアリングファクトリー学内カンパニー成果報告会

 

平成29年2月27日(月)理工学部12番教室において、「平成28年度ものづくりエンジニアリングファクトリー学内カンパニー成果報告会」が行われました。

 

現在、農学系技術部1名、理工学系技術部3名の技術系職員がカンパニー内の技術顧問として技術指導・支援をしております。

技術顧問-3

 

成果発表はパネル展示およびショートプレゼンテーション形式で行われ、全10カンパニーの企業活動が報告されました。

 

パネル展示のブースには、カンパニーへの部品製作支援を行っている高度試作加工センターの加工サンプルや大会などでの受賞成果などが展示されました。

パネル

 

Written by takeda and mito
(2017.2.28)

 

頭と体と心の3体験(みたいけん)フェスティバルに参加しました

平成28年10月23日(日)に開催された「頭と体と心の3体験(みたいけん)フェスティバル」に昨年から引き続き技術部も参加しました。

今回の「頭と体と心の3体験(みたいけん)フェスティバル」は毎年開催されている「イーハトーヴの科学と技術展」と共同開催でした。

技術部から「超簡単ラジオをつくろう」「あなたも似顔絵名人!」2テーマ出展しました。

頭と体と心の3体験フェスティバル
頭と体と心の3体験フェスティバル

 

開始時間10:00には入口に列ができていました。
9:00頃から待ってくれていた方々もいらっしゃいました。嬉しい限りです。

フェスティバル会場入り口
フェスティバル会場入り口

 

「超簡単ラジオをつくろう」
昨年度のイーハトーヴの科学と技術展で作製して頂いたラジオは圧着端子を用いて固定していました。
改良を行いまして、今回は線をよじってアルミテープで巻くとラジオが完成する形になりました。前より簡単に作れるようになったかな?
作製したラジオから音が流れると、子供たちはとびきりの笑顔をみせてくださいました。お家に帰ってからも、ラジオ聞いてくれているといいな~
ちなみに、ラジオ作製数は過去最高の96個でした。

作製の様子
作製の様子

 

昨年も紹介させて頂いた「簡単ICラジオを作ろう!~準備編~」ですが、今回も参加者の作業を簡素化するため事前の準備を行い、簡単ラジオキットを100個以上準備しました!

準備を手伝ってくださったスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。

箱詰めされたラジオキット
箱詰めされたラジオキット

 

 

「あなたも似顔絵名人!」
「あなたも似顔絵名人!」は、誰でも簡単に似顔絵が書けちゃうんです!

①「あなたも似顔絵名人!」の裏側です。デジカメで撮った来場者の顔写真をパソコンに転送し、プロジェクタからスクリーンに貼った紙に投影します。大げさなしくみですね(笑)。

裏側
裏側

②①の写真の反対(表)側です。スクリーンには撮影した顔が投影されますので、来場者は鉛筆で輪郭や特徴をていねいに写し取ります。

表側
表側

③輪郭や特徴をおおよそ書き写したら、スクリーンから紙をはずして絵の仕上げです。
プリントしておいた写真を参考にして線を追加したり色を塗ったりします。

仕上げ
仕上げ

④はい、似顔絵が完成しました。うまく書けたでしょ!!

完成!
完成!

 

今回の体験を通して、科学やものづくりに興味を持ってくれると嬉しいです。
来場してくださった皆様、ありがとうございました。

Written by N・S

(2016.12.16)

水沢産業まつり 『ラジオを作ろう』『回転のぞき絵』

平成27年10月17日(土)、18日(日)の二日にわたって奥州市水沢区で行われた水沢産業まつりに「ラジオを作ろう」、「回転のぞき絵」の2テーマで参加しました。

イベントは両日9:00~16:00まで行われ、二日間での参加者は「ラジオを作ろう」46名、「回転のぞき絵」133名となりました。

画像3.2
回転のぞき絵作製の様子

 

回転のぞき絵は多くの子供たちが参加し、それぞれ個性ある作品を懸命に製作していました。

画像6.2
ICラジオ作製の様子

 

ラジオをつくろうの内容は、小さなお子さんにとって慣れない作業があり苦労していた場面もありました。そのような時は、親御さんと協力して完成させるという一幕も見受けられました。

 

ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

written by O
2015.10.21