子どもものづくりセミナー開催(平成27年度)

毎年この時期の恒例行事となっている子どもものづくりセミナー
今年も、盛岡市近郊および奥州市の中学生を本学に迎え開催されました。
工学系技術部のスタッフは、午後からのペン皿づくりの指導にあたりました。

 

第17回いわて・子ども・ものづくりセミナー

鋳造学習-アルミを溶かしてペン皿を作る

  • 日時:平成27年8月3日(月) 13:00~15:30
  • 場所:岩手大学ものづくり研究棟鋳造実験室
  • 受講者:9名(盛岡市近郊の中学生)
  • 指導スタッフ(工学系技術部):

小綿 利憲 (第一技術室長)
菊池 護   (機械工学技術グループ)
伊藤 達博 (材料機能技術グループ)

 

第11回奥州子どもものづくりセミナーin岩手大学

鋳造実習-アルミを溶かして「ペン皿」つくりにチャレンジ

  • 日時:平成27年8月5日(水) 13:00~15:30
  • 場所:岩手大学ものづくり研究棟鋳造実験室
  • 受講者:18名(奥州市の中学生)
  • 指導スタッフ(工学系技術部):

小綿 利憲 (第一技術室長)
菊池 護   (機械工学技術グループ)
伊藤 達博 (材料機能技術グループ)

 

両日ともとても暑く、熱中症の心配もありましたが、
誰一人リタイアすることなく、ペン皿をつくりあげることができました。
また、最後にヤスリ掛けをして仕上げるのですが、
まるで職人のようなヤスリさばきをする子がいてとても驚きました。

※今回はうっかりしており、作業中の写真を撮り忘れてしまいました。
文章のみでお楽しみください。

 

Written by mito
(2015.8.10)

頭と体と心の3体験(みたいけん)フェスティバルに参加しました!

平成27年7月12日(日)に開催された「頭と体と心の3体験(みたいけん)フェスティバル」に我々技術部も参加しました。

出展内容は「回転のぞき絵(ゾートロープ)をつくろう」です。

チラシ チラシ2

当日は快晴ということもあり会場来場者数は非常に多く、ゾートロープ作製数もこれまでの1日平均約80個に対し倍近くある155個と過去最高でした。

ありがとうございました。

今までのイベントでは絵を描いたり、シールを貼ったり、自分オリジナルのゾートロープを作りたいという子供たちが多くいました。

そのため、私たちは誰にでも簡単に動物などの複雑な型を抜く事が出来る、紙専用の型抜きパンチ(クラフトパンチ)を用意していました。

しかしクラフトパンチは、15~25kg程度の力を加えなければならず、子供一人で使用するには不便でした。

そこで今回用意した補助具を使用することにより、1~3kg程度の力のみで型抜きができるようになりました。

図1

これを用いることによりクラフトパンチを簡単に使用している子供たちが多く見られました。

図2 0CIMG2239

完成したゾートロープはカラフルなものが並んでおり、自分が作ったものを実際に回して絵が動いて見えるのを確認すると、嬉しそうにしていました。

画像1 画像3
画像2IMG_0744

たくさんのご来場ありがとうございました。

また私たちのほかにも様々な種類のブースがあり、私たちの隣では雷を発生させる実験が行われていました。

IMG_0731

雷に打たれるドラ○もんファミリー達に子供達が気を取られているときもありました。
このように子供たちの好奇心を刺激する体験がたくさんありました。

Written by S・N
2015.7.27

 

 

 

 

松園公民館 体験学習会「ゾートロープをつくろう」

 

12月25日(木)、松園公民館で開催された体験学習会に、

「ゾートロープをつくろう」のテーマで参加してきました。

幼稚園~小学校5年生までの計11人が集まり、賑やかながらも熱心に話を聞いてくれました。

 

今回は2時間程度の時間をいただき、以下の構成で進めました。

・ 仮現運動とは?

・ 仮現運動が利用されている物の紹介(テレビ、ゾートロープ等々)

・ ゾートロープを作ってみよう(自分で絵も描いてみよう)

・ アンケート(他に興味のあること、不思議だと思っていることはありますか?)

 

sIMG_2145

 

「仮現運動」とは?

異なる位置の2つの図形を連続で見た時に、脳がその間を補間し、

実際には動いてなくても動いて見えてしまう、この仮の動きを仮現運動と言います。

学習会では以下のような例を挙げました。みなさんにはどのように見えるでしょうか?

 

 

どっちに回る? 瞬く間に向きが変わる!?

( + と × の2枚の画像を切り替えているだけですが、回転しているように知覚されます。)
cross

 

仮現運動は2つの図形の最短距離で現れますが、2つの距離が離れるほど見え辛くなります。

同じ時間・同じ始点と終点でも、間の絵(コマ)の数を増やすほど、

補間される距離は短くなり、自然な動きに見えます。

・2コマ/秒
bar2

 

・3コマ/秒
bar3

 

・5コマ/秒
bar5

 

・9コマ/秒
bar9

 

仮現運動を体験してもらった後は、全員に自分だけのゾートロープを描いてもらいました。

初めて描くのはパラパラまんがよりも難しいはずですが、

「上手くできた!」という子が多く、喜んでくれていました。

(作品の写真を撮らせてもらえばよかったと後悔しました・・・)

 

最後にアンケートとして、他に気になっていることを教えてもらいましたが、

宇宙、地球、生命の根源的な部分への質問が飛び交い、非常に驚きました。

 

今年から始めたこのテーマも、気がつけばもう4回目の実施になりました。

そして今回は初めて「講義形式」との依頼を受け、慣れない準備に悪戦苦闘。

先輩方から多くのアドバイスをいただき、なんとか流れを作ることができました。

本当にありがとうございました。

 

Witten by dnaka
2014.12.26

向中野小学校 出前講座「ゾートロープを作ろう!」

 

平成26年11月29日(土)に、盛岡市立向中野小学校でPTA祭りが開かれました。

工学系技術部では、イベントの一環として出前講座を行ってきました。

 

 

テーマは、

 

 

「ゾートロープを作ろう!」

 

 

「・・・ゾートロープって何ですか?」という方は、ぜひこちらをご覧ください。

 

イベントは10時~12時の2時間。向中野小の児童とその家族の方々が参加してくれました。

IMG_2109

 

 

IMG_2112 IMG_2113

 

当日はあいにくの雨にもかかわらず、2時間で97名の参加者がありました。

 

 

また、今回はコーナーの一角に飾り付けスペースを作って、

そこで完成したゾートロープに自由にデコレーションもしてもらいました。

 

みなさん、思い思いに自分だけのゾートロープを作ることに夢中になっていました。

 

IMG_2118 IMG_2117

 

この出前講義から、いろいろな分野に興味をもってもらえたらいいですね。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

Written by Y &Y

2014.12.4

 

 

 

 

平成26年度 奥州市水沢産業まつり

平成26年10月18日(土)、19日(日)の二日間、奥州市水沢体育館で奥州市水沢産業まつりが開催されました。
岩手大学技術部では「スーパーサイエンスショー」を開設し、「スーパーボールを作ろう」、「ゾートロープを作ろう」という二つのブースを設けました。1日目14人、2日目13人の学生を含むスタッフが参加しました。

                  IMG_8095         CIMG4018
                  IMG_8041         IMG_8049_2
 

「スーパーボールを作ろう」では多くの子供たちがブースに来てくれました。二日目の早い段階で材料が無くなり、大盛況に終わりました。

 

 
                CIMG4017           CIMG4019 
                  IMG_8107         IMAG1176
 

 「ゾートロープを作ろう」では、幅広い世代の方たちが展示物や手作りゾートロープに興味を持ってくださいました。ゾートロープの原理を理解した上で、たくさんのゾートロープを作って行かれました。

 

二日間を通して小学生以下の子供からご年配の方までたくさんの方々に来ていただき、作製されたスーパーボール166個、ゾートロープ161個になりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。

 

nabe

IMG_8104

毎年恒例の「日本一のジャンボ鉄鍋による大芋の子会」も開催されました。
その迫力を実際に目の当たりにすることをおすすめします。
芋煮食べたかったです…。

 

Written by S・N・S
2014.10.27