令和2年度 配属先研修(機器分析技術グループ)

 機器分析技術グループにて、令和2年度 配属先研修を行いました。
今年度4月までに採用された新人の皆さんの初任者研修の一環となります。

日時:令和2年9月8日(火) 13:00~15:00

内容:研究推進機構 研究基盤管理・機器分析部門の業務への技術支援状況説明
   核磁気共鳴装置(NMR)・質量分析装置(MS)・X線光電子分光装置
   (XPS)等の紹介
   低温室の施設および設備紹介
   電子顕微鏡室の施設および設備紹介

業務説明
X線光電子分光装置(XPS) の見学
核磁気共鳴装置(NMR) の見学
低温室の施設および設備紹介
電子顕微鏡室の施設および設備紹介

当グループの吹上さんは既に、GC-MSやXPSなどの共同利用装置の運用業務を担当しています。そのほかの皆さんにも今後、全学共同利用機器の関連業務を担当していただく機会もあるかもしれません。
その際には、よろしくお願いいたします。

Written by 機器分析技術G

(2020.11.11)

令和2年度 配属先研修を行いました(知能・メディア情報技術グループ)


知能・メディア情報技術グループにて4名の配属先研修を行いました.

 日時:2020年10月16日(金)13:00~16:00


今回は、下記2種類の内容を準備し、研修を行いました.

  • Raspberry Pi でネットワークオーディオプレイヤーを作ろう
  • Microsoft Excelなどをもっと活用しよう


⓵ Raspberry Pi でネットワークオーディオプレイヤーを作ろう

研修はネットワークオーディオプレーヤー構築の説明からスタート

無事、Raspberry Piでネットワークオーディオプレーヤーを作成し、コントローラーとするパソコンから音楽が流れると、「おぉ~」と感動の声が….

研修参加者の皆さんからは、「以前から使ってみたかったRaspberry Piに触れることができて良かった」といった感想が聞かれました.



⓶ Microsoft Excelなどをもっと活用しよう

普段の業務でも触れることの多いMicrosoft officeの便利な使い方を研修資料を参考にして操作してもらいました.

また、Excelのマクロにも挑戦してもらい、「業務でもマクロを使ってみたい」との感想もありました.皆さんの日頃の業務にこの研修を生かしてもらえたら嬉しいです.


2つの内容で盛りだくさんの研修でしたが、皆さん、お疲れさまでした!!

Written by fuji

(2020.11.4)

ドローンでの空撮をしています

 

専門技術研修で、DJI Phantom 2 Vision+による空撮を試みております。

Phantom 2 Vision+は、今後の研究支援を見据えた技術職員の技術の習得のために、

理工学部の理解ある教員から供与をうけております。ありがとうございます。

ドローンによる空撮は”操縦、撮影、編集”が重要なので
それらの技術向上を目指して訓練中です。

Written by K

(2019.10.17)

カーボンコーター研修を行いました

今年度をもって退職される野中さんを講師として、
カーボンコーター(カーボン蒸着装置)の研修を行いました(2019.3.5)。


カーボンコーター研修

  • 日 時:平成31年3月5日(火) 9:30~12:00
  • 場 所:理工学部2号館108室
  • 講 師:野中 勝彦 (材料機能技術G 技術職員(再雇用))
  • 参加者:伊藤 達博 (材料機能技術G 技術専門職員)
        岩渕 仁那 (材料機能技術G 技術職員)



この装置は、主に物理・材料理工学科マテリアルコースの研究室が、
FE-EPMA試料の前処理等に使用しています。

今回はその操作方法およびメンテナンスの方法について、
野中さんが作成したマニュアルを基に、実際に手を動かしながら学びました。

部品の洗浄
部品の洗浄
カーボン蒸着作業
カーボン蒸着作業

限られた時間の中で、注意点やコツなど多くのことを学ぶことができました。

Written by mito
(2019.3.7)

H30年度配属先新人研修(機械工学技術グループ)

平成30年度4月に技術職員に採用された田沼さんの配属先による新人研修を行いました。

研修グループ:機械工学技術グループ

研修日時:平成30年5月16日

場所:銀河オープンラボ

研修内容:

①機械工学技術グループの紹介

構成員と支援業務について紹介しました。

DSC_0254

②実習

産業用ロボットの操作実習を行いました。

DSC_0262

 

DSC_0287

田沼さんは所属している分野が違うため最初はなかなか慣れない様子でしたが、

最後は自作したプログラム通りにロボットが動き、楽しんで研修を受けてくれたと思います。

これからいろいろな分野に触れていくことで成長してくれると期待しています。

 

 

Written by Y

2018.05.17