平成30年4月17日の夜、
4月から理工学系技術部(化学・生命技術グループ)に新たに仲間入りした田沼萌さんの歓迎会を行いました。
学生時代にはボクシング部マネジャーとして活躍された田沼さんは、はつらつとした新人さんです。
理工学系技術部に新しい風を吹き込んでいただけると期待しています。
理工学系技術部長の船﨑先生のあいさつと乾杯で始まった歓迎会の様子
自己紹介と抱負をしっかりと話した新人の田沼さん
Written by mnoda
(2018.4.20)
平成30年4月17日の夜、
4月から理工学系技術部(化学・生命技術グループ)に新たに仲間入りした田沼萌さんの歓迎会を行いました。
学生時代にはボクシング部マネジャーとして活躍された田沼さんは、はつらつとした新人さんです。
理工学系技術部に新しい風を吹き込んでいただけると期待しています。
理工学系技術部長の船﨑先生のあいさつと乾杯で始まった歓迎会の様子
自己紹介と抱負をしっかりと話した新人の田沼さん
Written by mnoda
(2018.4.20)
去る4月4日、理工学系技術系職員全員参加の理工学系技術部会が、13番教室にて開催されました。
会に先立って新採用職員の自己紹介と、今年度理工学部に異動してきた事務職員について藤原事務長より紹介が行われました。
また、年度当初に当たり、船崎理工学系技術部長よりご挨拶をいただき、今後2年間で組織の将来構想を推し進めていくことが述べられました。
部会は三舩室長の司会で進められ、まず、星室長から今年度の職員配置、業務分掌、週報について説明があり、その後、赤谷室長から将来構想についてWGからの報告の説明がありました。
今年度は毎月行われている企画室会議が、将来構想推進のため、技術部長も含めた拡大企画室会議として、開催されることとなりました。
Written by Pochi.
(2018.4.11)
理工学系技術部の離任式が行われました。
太田さん、那須川さん、長い間お疲れ様でした。
大変お世話になりました。
↓ 岩大エキスの記事もご覧ください!
http://uec.iwate-u.ac.jp/ekis/diary.cgi?no=2709
Written by dnaka
Special thanks to toshi
(2018.4.10)
平成30年3月27日の夜、3月末に退職される2名の先輩の送別会を行いました。
理工学系技術部長の船﨑健一先生にも参加していただき、
技術室長の太田康治さんと技術専門員(グループリーダー)の那須川徳博さんの
これまでの貢献に感謝して新たな門出を祝う会となりました。
赤谷技術室長の乾杯 船﨑技術部長のあいさつ
おふたりを囲んでの思い出話に花が咲き楽しいひとときとなりました。
退職者の話を楽しく耳を傾ける一同
参加者全員の記念写真
Written by mnoda
Special thanks to nasu
(2018.4.10)
第22回岩手大学技術部理工学系技術部技術発表交流会を、
下記のとおり開催しました(2018.3.27)。
昨年に引き続き、グループ活動報告(口頭発表)が行われました。
今回は電気電子通信、ものづくりおよび機器分析の3グループが発表しました。
また、初めての試みとして、若手職員の研鑚を目的とした口頭発表が行われました。
今回は平山さん、中村大樹さんおよび米倉さんの3名が発表しました。
9:25
開会の挨拶
9:30~10:10
特別講演
『変わるもの、変えないもの(理工学研究科設置と岩手大学)』
理工学系技術部長 船﨑 健一
10:25~11:10
グループ活動報告 口頭発表(発表12分、質疑応答3分)
電気電子通信技術グループ
ものづくり技術グループ
機器分析技術グループ
11:20~12:05
若手技術職員 口頭発表(発表12分、質疑応答3分)
『工業英語と翻訳について』
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙
『ガラス工作研修 受講報告』
土木環境技術グループ ○中村 大樹
ものづくり技術グループ 大志田 宜明
『29年度業務成果報告~実務を通した成長と教育~』
機械工学技術グループ ○米倉 達郎
電気電子通信技術グループ 千葉 寿
化学・生命技術グループ 藤﨑 聡美
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
分子科学研究所 豊田 朋範
13:15~14:30
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)
『高電圧放電実験に最適な電極形状の検討』
電気電子通信技術グループ 志田 寛
『画像処理によるアナログ表示値のデジタル数値化』
農学系技術部 杉島 正樹
『地域貢献テーマ「ウィンドカー」出展報告
-地域貢献活動の新たな取り組みと今後のあり方-』
材料機能技術グループ ○伊藤 達博
土木環境技術グループ 中村 大樹
化学・生命技術グループ 水戸部 祐子
土木環境技術グループ 笹本 誠
第一技術室 星 勝徳
『業務紹介「平泉文化研究センターでの花粉分析について」』
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
『就職支援業務の改善』
知能・メディア情報技術グループ ○萩原 由香里
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
14:30~15:40
ポスター発表
『岩手大学における局所排気装置(ドラフトチャンバー)の定期自主検査活動報告』
機械工学技術グループ 松本 行朗
『技術系職員の勤務形態に即した働き方に関する勉強会
-超過勤務削減に資する勤務形態とは- 実施報告』
機器分析技術グループ 中條 しづ子
『技術系職員のワーク・ライフ・バランス
~協力し合える職場体制と人材育成を考える~』
材料機能技術グループ ○岩渕 仁那
機器分析技術グループ 中條 しづ子
土木環境技術グループ 山川 裕美恵
電気電子通信技術グループ 多田 静香
農学系技術部 小室 岬
農学系技術部 岡田 菜月
農学系技術部 福士 祥代
『熱処理作業を伴う試料の作製』
材料機能技術グループ ○伊藤 達博
材料機能技術グループ 野中 勝彦
『FPGA 勉強会 ~研修報告~』
知能・メディア情報技術グループ ○萩原 由香里
知能・メディア情報技術グループ 那須川 徳博
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守通
知能・メディア情報技術グループ 平山 有沙
知能・メディア情報技術グループ 藤原 歩
電気電子通信技術グループ 多田 静香
15:40~16:40
定年退職者特別記念講演
『岩手大学での39年間と科研費』
知能・メディア情報技術グループ 那須川 徳博
『退職にあたって』
第二技術室 太田 康治
16:40
閉会の挨拶
Written by mito
(2018.4.10)