第21回 技術発表交流会を開催しました

第21回岩手大学技術部理工学系技術部技術発表交流会を、
下記のとおり開催しました(2017.3.27)。

01.看板

 

初の試みとして、グループ活動報告(口頭発表)が行われました。
今回は材料機能、土木環境および化学・生命の3グループが発表しました。

 

第21回岩手大学技術部理工学系技術部技術発表交流会

  • 日時 平成29年3月27日(月) 10:00~
  • 場所 復興祈念銀河ホール(岩手大学理工学部内)

 

プログラム

10:00
開会の挨拶

10:00~11:00
特別講演
「総合科学研究科設置にむけて
(岩手大学理工学部、理工学系技術部の課題と取り組み)」
理工学系技術部長 船﨑 健一

02.船﨑技術部長

 

11:15~12:00
グループ活動報告 口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

材料機能技術グループ

03.G発表(材料)

 

土木環境技術グループ

04.G発表(土木)

 

化学・生命技術グループ

05.G発表(化学)

 

13:00~13:45
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

「労災報告とその対策」
ものづくり技術グループ 武田 洋一
機械工学技術グループ 米倉 達郎

03.口頭発表(武田)

 

「ビュレットの目盛読めますか?」
化学・生命技術グループ 星 勝徳

04.口頭発表(星)

 

「女性技術系職員の人材育成を考えるシンポジウム開催報告」
機器分析技術グループ 中條 しづ子
材料機能技術グループ 岩渕 仁那
電気電子通信技術グループ 多田 静香
環境・安全管理技術グループ 山川 裕美恵

08.口頭発表(山川、多田)

 

13:55~14:40
口頭発表(発表12分、質疑応答3分)

「放射線のコンピュータシミュレーション技術について」
農学系技術部(RI 総合実験センター) 杉島 正樹

09.口頭発表(杉島)

 

「新しいニーズに応える ~個のシーズを活かして~」
化学・生命技術グループ 藤崎 聡美
材料機能技術グループ 村上 武

10.口頭発表(藤﨑)

 

「技術からの挑戦 ~My Revolution~」
電気電子通信技術グループ 千葉 寿

11.口頭発表(千葉寿)

 

14:40~15:10
ポスター発表

「防災教育教材(地形・地域モデル模型)の作製」
土木環境技術グループ 中村 大樹
理工学系第三技術室 赤谷 隆一
土木環境技術グループ 笹本 誠
ものづくり技術グループ 加賀 亨

 

「複合型旋盤と溶接を利用した真空配管部品の製作」
ものづくり技術グループ 大志田 宜明
ものづくり技術グループ 武田 洋一
機械工学技術グループ 米倉 達郎

 

「危機体感セミナー受講報告」
機械工学技術グループ 米倉 達郎
ものづくり技術グループ 大志田 宜明

 

「岩手大学環境人材育成プログラムにおける学外実習の紹介
-日本・岩手県とインドネシア・バリ島の大学生が協働する環境活動-」
環境・安全管理技術グループ 山川 裕美恵
人文社会科学部 中島 清隆

 

「緊急地震速報を用いた防災システムの開発 -TV 自動制御装置-」
知能・メディア情報技術グループ 古舘 守道
電気電子通信技術グループ 千葉 寿
化学・生命技術グループ 藤崎 聡美
分子科学研究所装置開発室 豊田 朋範

 

「技術士の紹介」
ものづくり技術グループ 武田 洋一

 

12.ポスター1

13.ポスター2

14.ポスター3

 

15:10~16:10
定年退職者特別記念講演
「42 年間を振り返って」
理工学系第二技術室長 千葉 茂樹

15.退職記念講演(千葉茂樹)

 

16:10
閉会の挨拶

 

Written by mito
(2017.3.28)

理工学系技術部離任式(平成28年9月28日)

理工学系技術部の離任式が行われました。

  • 日時
    平成28年9月28日(水)16:20~
  • 場所
    理工学部1号館ロビー
  • 対象者
    技術専門職員 庄司 こずえ

 

20160928_%e9%9b%a2%e4%bb%bb%e5%bc%8f

 

庄司さんが岩手大学を離れるのはとても残念ですが、
異動先は同じ東北地区とのこと。
職員研修等でまたお会いできるのではと思います。
これまでありがとうございました!

 

Written by mito
(2016.9.29)

分子研の中村さんによる講演がありました。

平成28年7月22日金曜日15時から、岩手大学・岩手大学理工学部共催による第9回岩手大学加速器科学連続セミナー/岩手大学理工学部連続講演会が、岩手大学復興祈念銀河ホールで開催されました。
講演会のテーマは「ビームラインを作る・使う」でした。

講演会案内のHP
http://www.iwate-ilc.jp/archives/1522

dai9_nakamura1

その講演会では、分子科学研究所の技術職員の中村永研さんの講演もありました。
中村さんは分子科学研究所技術課光技術班の班長を務め、極端紫外光研究施設(UVSOR)で活躍している方です。
演題は、ビームラインの立ち上げ~装置と対話しましょう~。
技術職員による講演ということで、門外漢ではありましたが、聴講させていただきました。

ビームラインとは、加速した電子の軌道を曲げる際に発生する放射光(シンクロトロン光)を利用するための複合的な装置で、ビーム(同じ方向に運動する粒子の集団が作り出す流れ)の発生源から、ビームを通すための導管、ビームを使う実験装置、その実験装置を納めた実験ハッチまでを含めた一連の装置群を指している(らしい。。。)。

※例えば分子化学研究所極端紫外光研究施設(UVSOR)のビームライン一覧
https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/beamlines_list.html

こういった講演会で、技術職員が講師を務めるのは、ここら辺では珍しいことではないでしょうか。
(後で知りましたが、今回のセミナーは化学・生命技術Gの藤崎技術専門職員が企画し、企画に沿った講師を電気電子通信技術Gの千葉技術専門職員が紹介したということだったようで、技術系職員の目線だったんですね~、納得。)

dai9_nakamura2

講演内容はビームラインにおける設計や稼働に関する現場での工夫など、研究者とは違った立場・視点での内容で、同じ技術職員として、とても興味深いものがあました。

東北放射光施設(SLiT-J)計画ではビームラインのアイデア募集があるらしく、中村さんの設計案なども披露していただき、というか、冒頭で岩手大学からもアイデアを出してみて下さいという、いわば「挑戦状」を叩き付けられたような感じで、内心「う゛~ん」と唸りながら、普段より真剣に?拝聴致しました。

※SLit-Jでは、施設と同時に建設を予定している 10本のビームラインについて、そのエンドステーションのデザインを広く公募することにしているようです。
http://www.slitj.tagen.tohoku.ac.jp/DesignCompetition/index.html

残念ながら金曜日の午後ということで、学生実験などと業務が重なり、技術系職員の聴講が少なかったことは、聴講した一人として少々残念に思いました。

もし機会があれが、中村さんのお話を、もっと時間をとってお聞きしたいと思いましたし、技術系職員を中心とした今回のような講演会があってもいいかな、とも思いました。

中村さん、ありがとうございました。
また、盛岡までいらして下さい。

Written by Pochi
(2016.7.27)

※文中に「技術職員」と「技術系職員」の二通りが出てきますが、同じ意味です。ただ、岩手大学の職員に限り、「技術職員」が職位名となっているので、一般呼称の「技術職員」ではなく「技術系職員」として書き分けている部分があります。

理工学系技術部歓迎会(平成28年度)

平成28年4月から新たに理工学系技術部のメンバーになった
2名の歓迎会が開催されました(2016.5.13)。

<新メンバー>

  • 古舘 守通 さん
    理工学系第一技術室 知能・メディア情報技術グループ
  • 江刺家 哲朗 さん
    理工学系第二技術室 ものづくり技術グループ

 

総勢43名となった理工学系技術部。
今後ともよろしくお願いいたします。

H28歓迎会

 

Written by mito
(2016.5.20)

工学系技術部送別会(平成27年度)

平成27年度工学系技術部送別会が行われました(2016.3.25)。

今年度退職されるのは、小綿さん、佐藤さん、菅尾さん、太田さんの4名。
お忙しい中、全員揃ってご出席いただきました。

 

はじめに、工学系技術部長の船﨑先生にご挨拶いただき

工学系技術部長挨拶

 

千葉室長による幹杯

乾杯 千葉室長

乾杯直後

 

そしてしばし、歓談・・・

退職される4名の方はというと、

 

室長の重責から解放され、笑顔の小綿さん。
※まだ数日ありますが・・・

小綿さん

 

挨拶を終え、ほっと一息佐藤さん。

佐藤さん

 

思い出話に苦笑いの菅尾さん。

菅尾さん

 

千葉、赤谷両室長に挟まれ、何やらお話し中の太田さん。

太田さん(千葉室長&赤谷室長)

 

 

締めは、赤谷室長による三三七拍子!
締め 赤谷室長

 

うまく(?)締まりました。
※三本締めと間違いやすいですよね。
手締め中

 

 

4名のみなさん、今まで工学系技術部のためにご尽力いただき
ありがとうございました。

集合写真

 

Written by mito
(2016.3.28)