第30回 機器・分析技術研究会2024@広島大学 への参加報告

「第30回 機器・分析技術研究会2024広島大学」にて、本学理工学系技術部から2名がポスター発表を行いました。

・研究会日程:2024年9月5日(木)~6日(金)

・会場:広島大学東広島キャンパス

・発表内容

「XPSにおける酸化チタンの価数評価」
      機器分析技術グループ 岩渕仁那技術職員 (写真左)
(概要)X線光電子分光分析装置(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)は、固体試料にX線を照射し、生じる光電子の運動エネルギーを計測することで、試料表面の情報を取得することができる。特徴として、化学結合状態を解析することが可能なため、試料の酸化状態を評価することにも有効である。本研究会では、成分が明らかになっているチタンを主成分とする酸化物試料をXPSにて測定し、酸化チタンの価数評価を行った内容を報告した。

「共同利用機器担当者技術力強化トレーニング実施報告」
      化学・生命技術グループ 田沼萌技術職員 (写真右)
【共著者】                                     笹本誠、千葉寿、田中一朗、水戸部祐子、中川美智子、吹上菜穂
岩手大学 技術部理工学系技術部
(概要)令和5年度に、4種類の全学共同利用機器を担当する職員の測定技術力の強化を目的としたトレーニングを行った。他機関で同様の装置を用いて分析を行っている技術者に講師をお願いし、ご指導いただいた。発表では、筆者が受講した2種類の装置に関するトレーニング内容について報告した。

多くの方々と交流でき、貴重なご意見や情報をいただけたので、今後の業務に役立てていきたいです。

Written by R6機器・分析技術研究会参加者一同
(2024.9.25)

ILCと科学(子供たちのための勉強会)でILC出前授業を行いました

2024年8月8日(木)、岩手県北上市のさくらホールfeat.ツガワ 中ホールを会場に、ILCと科学(子供たちのための勉強会)が開催され、その中で 藤崎 聡美 技術室長 がILC出前授業を行いました。

これは、岩手県国際リニアコライダー推進協議会が主催し、岩手大学も共催の他、関係する多くの機関が後援・協力で開催したイベントになります。
当日は、小中高生に向けた科学実験体験のほか、傘ラジオ作り・霧箱実験なども行われました。

その中でのILC出前授業。
物理現象や素粒子といった単語を扱うため、特に小学校低学年の子供たちには少々ハードルが高いことが心配されていましたが、予想に反し大盛況。
授業後、保護者の方から
「うちは小学校2年生なのですが、飽きずに面白そうに最後まで授業を聞いていました!」
と感想があったそうです。

当日の様子は、テレビ岩手の「ニュースプラス1いわて」で報じられたほか、 8/14(水)の岩手日報でも紹介されました。

(番外編)
これは講演者側の目線。当日の参加者の様子は掲載できないのですが、このような会場で講演させていただきました。

藤崎聡美技術室長 のILC出前授業 に関する記事は、以下からもご覧いただけます。
・「滝沢市立一本木小学校でILC出前授業を行いました( 2023.12.22 )
・「 九戸村立江刺家小学校でILC出前授業を行いました ( 2023.6.19)
・「 令和元年度「未来のILCを担う人材育成事業」成果交流会で ILCに関する講演を行いました。 ( 2020.3.30 )

Written by 広報委
(2024.9.2)

岩手大学と岩手県内高校教員との合同研修を実施しました

近年のIoT(モノのインターネット)をはじめとする技術の発展に伴い、教育の現場では関連分野の技術者を育成するため時代に合わせた知識・技術を習得できる教材開発が求められています。当技術部では、以前ご紹介した記事『新実習テーマ「Arduino工作」の教材開発』がその取り組みの一つです。

上記実習テーマを題材として、2024年8月8日、盛岡工業高等学校にて当技術部と岩手県内高校の電気電子系教員との合同研修が実施されました。講師は紺野亮技術補佐員、千葉寿技術室長、志田寛技術専門職員、古舘守通技術専門員が務めました。この取り組みは岩手日報にて掲載されました。詳しい内容については下記記事をぜひご覧ください。

この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

Written by 電気電子通信技術グループ
(2024.8.27)

聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました②

千葉寿技術室長、 藤崎聡美技術室長ならびに古舘守通技術専門員らのグループが現在開発中の聴覚障害者向け防災システムに関する記事については、先日、本HPでお伝えしたところではありますが、別のメディアでも取り上げられましたのであわせて紹介させていただきます。

この記事は岩手日報社の許諾を得て転載しています。
また、「岩手日報社に無断で転載することを禁じます」

<関連記事>
聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=10725

Written by 広報委
(2024.6.24)

聴覚障害者向け防災システムの取り組みがメディアで紹介されました

千葉寿技術室長、 藤崎聡美技術室長ならびに古舘守通技術専門員らのグループが現在開発中の聴覚障害者向け防災システムは、関係する民間企業などと協力し実証実験を進めており、実用化を目指しています。

現在、一般利用を目指し、盛岡市内のホテルに同システムを試験的に設置していますが、5/22(水)のJアラート全国一斉試験放送日に合わせて、ホテル内の機器を使用した実証実験が行われ、その様子が報道されました。

実験は想定どおり進んだとのことですが、今後もいろいろな声に耳を傾け、開発を進めていきたいとのことです。

なお、この取り組みは以下のメディアで紹介されました。

(1)河北新報

この記事は河北新報社の許諾を得て転載しています。
また、「河北新報社に無断で転載することを禁じます」

(2)NHK NEWS WEB

聴覚障害向け「Jアラート」伝達実証実験 民間施設で初実施
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20240522/6040021657.html

<関連記事>
【全国瞬時警報システム(Jアラート)をすべての方に】聴覚障害者向け防災システム実証実験を岩手大学および聴覚障害者団体他4者で共同実施しました。
https://eng.tech.iwate-u.ac.jp/top/?p=8586

Written by 広報委
(2024.5.29)